結晶成長(技術者のために : 第XVIII回)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1963-07-05
著者
-
中村 輝太郎
物性研
-
小川 智哉
学習院大理
-
神前 〓
東大物性研
-
中村 輝太郎
東大物性研
-
松浦 悦之
昭和42年度出版委員
-
松浦 悦之
東大工
-
木下 是雄
学習院大理
-
関沢 尚
理研
-
山本 美喜雄
東北大金研
-
満間 猛
ソニー研究所
-
坂元 正義
名工大
-
奥田 重雄
原研
-
松浦 悦之
出版委員
-
奥田 重雄
理研
関連論文
- 1p-KN-3 非晶質及び結晶化PbTiO_3の低温誘電率(サイズ効果)
- 13p-H-8 非晶質PbTiO_3及びその結晶化試料の低温における誘電率
- 29p-W-10 非晶質及び結晶PbTiO_3の低温における誘電率
- 動脈硬化症が骨の粗鬆化に与える影響 : 医学研究用超高分解能X線断層撮影法(MFXCT, μ-CT)による解析
- 純粋な塩化銅水溶液およびヒトの血液を添加した塩化銅水溶液から結晶成長させた青と緑色の水和塩化銅の結晶構造 : 単結晶X線構造解析と示差走査熱分析
- 糖尿病患者の血液が水和塩化銅の結晶成長に与える影響
- 水溶液から析出させた塩化銅の樹枝状結晶成長に与える血液の影響 : 有機結晶(バイオ関連)II
- 31p GG-12 Rb_2ZnCl_4群強誘電体のラマン散乱 (II)
- 5p-AA-3 Rb_2ZnCl_4群強誘電体のラマン散乱
- 29p-W-11 非晶質PbTiO_3及びその結晶化試料のラマンスペクトル
- 30p-SC-8 非晶質PbTiO_3の熱処理の時間効果
- 2a-J-12 非晶質PbTiO_3ラマン散乱(III)
- 2a-J-11 非晶質PbTiO_3の誘電率(III)
- 4p-NB-4 非晶質PbTiO_3のラマン散乱(II)
- 4p-NB-3 非晶質PbTiO_3の誘電率(II)
- 31a-H-11 非晶質PbTiO_3の結晶化過程の光学的観察
- 31a-H-10 PbO-TiO_2系の焼結過程のラマン散乱
- 4p-H-8 CsLiSO_4の相転移
- 2a-H-4 非晶質PbTiO_3のラマン散乱
- 3p-SC-9 強誘電体の屈折率の微小変化の測定 (II)
- 2a-NB-6 屈折率の微小変化の迅速測定
- 31a-H-12 非晶質PbTiO_3の結晶化過程の電子顕微鏡観察
- NaNO_2の遠赤外吸収スペクトル : 誘電体
- 4a-C-4 LiKC_4H_4O_6・H_2Oのラマン散乱
- 2a-H-3 非晶質PbTiO_3誘電率
- 27p-W-10 非晶質PbTiO_3の物性
- 4a-NB-11 BaTiO_3のラマン散乱の角度依存性(II)
- 29p-W-9 非晶質及び結晶PbTiO_3の低温における比熱
- 28a-TA-5 フラックス法によるBaB_2O_4結晶の育成
- 光散乱法とTEMを用いたCZ-Si結晶中のOSF-ringの研究 : バルク成長II
- 座談会 : 社会に出た物理屋 社会に出る物理屋
- 27a-J-8 固液界面の揺らぎ V
- 27a-J-7 固液界面のラマン散乱 II
- 1a-UB-3 画像解析によるEtching Figureの評価
- 3a-Q-2 固液界面の揺らぎ III
- 3a-Q-1 固液界面のラマン散乱 I
- 2a-D-3 TGSのDefectsに対する散乱体モデルの検証
- 4a-I-7 固液界面における揺らぎ
- 4a-KN-3 X線照射によるTGSの光学定数の変化(II)
- 27p-W-11 TGS結晶の完全性と臨界現象 (V)
- 27p-W-8 KDPの異常比熱への直流バイアス効果
- 3a-SC-10 TGS結晶の安定性と臨界現象 (IV)
- 1a-SC-10 KDPの比熱測定の検討
- 31p-J-5 TGS結晶の完全性と臨界現象(III)
- 31p-J-4 TGS結晶の完全性と臨界現象(II)
- 年会,分科会のあり方について(2)
- BBO結晶に含まれるgrowm-in defectsの光散乱トモグラフィによる観察 : バルク成長IV
- 光照射によるCdS結晶の圧電定数の変化 : 誘電体
- CdS単結晶の電気機械結合係数 : 半導体 : 理論と不安定性
- 図形型プログラム言語のグラフ文法による定義
- 日中結晶成長・結晶工学討論会
- 第2回結晶成長技術国際スクールに出席して
- 光散乱によるシリコン結晶の評価(IR-LST)
- Si 結晶表面の KOH エッチングによる評価
- 『脂質の構造とダイナミックス』, 佐藤清隆・小林雅通著, 共立出版(株), 1992年12日10日, 初版発行
- 事故消解(じこしょうかい)(閑話休題)
- 純度向上法としての再結晶(技術のひろば)
- Berg効果(ことばの泉)
- 中国における科学・技術教育の現状
- 高校の理科教育(閑話休題)
- 黒田登志雄さんのこと(黒田先生の思い出)
- 水溶液から結晶成長過程の光散乱法による観察 : 基礎III
- 3a-X-4 濃厚KH_2PO_4水溶液の構造と結晶habit
- 大川章哉先生のご逝去を悼む
- 真空技術, 林主税(責任編集), B5版660頁, 共立出版社, 14,000円
- 意味関数によるC言語の意味形式化
- 6a-H-8 Te単結晶の内部摩擦
- 30p-J-4 BaTiO_3のラマン散乱の角度依存性(III)
- 31a-H-4 BaTiO_3のラマン散乱の角度依存性
- 13a-C-9 低振動数のポラリトン(V)
- 30p-J-3 低振動数のポラリトンIV
- 4a-NB-10 低振動数のポラリトン III
- 31a-H-3 低振動数のポラリトンII
- 1a-H-12 低振動数のポラリトン
- 27a-W-7 Sr_2Ta_2O_7, Sr_2Nb_2O_7の光学的性質
- 3p-PS-104 MnZnフェライト単結晶の外部応力による磁壁の動き
- 11a-PS-1 150〜300Kの温度でのMnフェライト単結晶の△E-効果
- 3p-KG-8 フェライト単結晶の500°K附近の超音波 loss
- 10p-K-5 Mn-フェライト単結晶の超音波吸収
- おわりに(技術者のために : XXXVIII 結晶成長(21))
- 結晶成長(技術者のために : 第XVIII回)
- 4p-C-12 BaTiO_3のHypersonic Dispersion
- 3a-AA-11 高圧下転移の光学的研究II
- 3a-AA-10 高圧下転移の光学的研究I
- 1p-H-4 A_2B_2O_7系物質のラマン散乱II
- 転移に固定された強誘電体の分域の形状 : XIX. 誘電体
- 1-40.ロッシェル塩の分域構造と誘電的性質(第1報)(固体物理,核物理)(第九囘定期講演會講演要旨)
- 1-36.ロッシェル塩のバルクハウゼン効果(東京大学理工学研究所第7回定期講演會プログラム)
- 1-42.ロッシェル鹽のバルクハウゼン効果(東京大学理工学研究所第6回定期講演會プログラム)
- 1-3.ロッシェル鹽の誘電異常性について(第4報)(理士學研究所第4囘定期講演會講演アブストラクト)
- 2-8.ロッシェル鹽の誘電異常性について(第3報)(理工學研究所第3回定期講演會講演アブストラクト)
- 2a-GD-12 CdS単結晶の圧電定数の変化と格子欠陥, キャリアー濃度などとの相関性
- 高電気伝導度CdS結晶の圧電定数 : 音波物性シンポジウム
- 2p-J-3 Sr_2Nb_2O_7の-156℃相転移におけるラマン散乱
- 光散乱法による人工水晶内の欠陥観察(2) : 格子欠陥
- 光散乱法による人工水晶内の欠陥観察 : 欠陥
- 1p-KN-9 Rb_(NH_4)_xH_2PO_4混晶系の誘電率とダイポールグラス
- 3p-C-6 K_2ZnCl_4の相転移
- CdS蒸着膜の物理的性質 : 薄膜
- 28a-W-2 2266-Tetramechylpiperidino-oxyの結晶作製と物性