10a-A-10 電場を併用した等時性サイクロトロン III
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1967-10-10
著者
-
冨家 和雄
東大理
-
宮本 梧樓
東大理
-
蟻川 達男
東大 理
-
岩田 義一
東大 理
-
宮本 梧樓
東大 理
-
冨家 和雄
東大 理
-
竹田 辰興
東大 理
-
野口 正敏
東大 理
-
野口 正敏
東大理
-
岩田 義一
お茶大・理
-
蟻川 達男
東京農工大学工学部
関連論文
- 岩波講座 現代物理学
- 15a-B-8 制動輻射によるイオントラップ現象の観測
- 会長この一年
- 開かれた共同利用研究所の成功と苦悩 ( 「サイエンス・シティ」)
- 3p-BH-3 ストーレジリングの現状と将来
- 3p-BH-3 ストーレジリングの現状と將来
- 7a-A-4 電子陽子非弾性散乱 II
- 7a-A-3 電子-陽子非弾性散乱 (I)
- 15H-2 Plasma Linac II
- 11a-C-10 電子陽子非弾性散乱 II
- 完全収束質量分析器 : 原子核実験(加速器)
- 6p-H-5 完全収束場に於けるプラズマの形成
- 10a-K-6 強収斂シンクロトロンVIII
- 10a-K-5 強収斂シンクロトロンVIII
- 強收斂シンクロトロンVI : I. 原子核実験
- 17B10 静電磁場を利用した融合反応装置
- パフからのガスの流れ : 核融合
- 10a-E-6 加速器に関する試み I : SynchrotronへのPlasmaの導入
- 10a-E-1 加速器に関する提案 (I) : 線型加速器導波管に関する考察
- 2a-KB-5 レーザー散乱による高エネルギー電子線の偏極
- 10a-C-1 Resonance beam Extraction
- 6p-KT-2 プラズマ銃からの励起中性原子の測定
- アダマール電子エネルギー分析器による帰還電子のエネルギー分布測定
- Ring Currentの形成 II : 核融合
- 6p-H-2 廻転プラズマ"火の車"III,IV
- 12a-D-9 廻転プラズマ"火の車"II
- 12a-D-7 プラズマベータートロン
- プラズマベータートロンにおける予備電離について : プラズマ物理
- プラズマベータトロンにおける電子流 : 核融合
- 11a-C-9 電子陽子非弾性散乱 I
- A Coincidence Measurement of the Electro-production of Neutral Pions from Protons : 原子核実験
- マイクロ波によるプラズマ加速(Plasma Linac) : 原子核実験(低エネルギー)
- 10a-E-3 加速器に関する提案 (III) : 偏心回転磁場による加速
- 12a-D-8 PLASMA LINAC III
- 17B5
- 7p-K-10 化学加速器II
- 8p-A-11 高抵抗壁による縦方向不安定性
- 10a-A-10 電場を併用した等時性サイクロトロン III
- 電場を併用したサイクロトロンの試み : 原子核実験(低)
- 電場による収束性を併用した加速器の試み[II] : 核実験(高エネルギー)
- 加速器に関する試み : ビームプラズマ : 原子核実験(低エネルギー)
- 電子ビームによる収束と加速 : 原子核実験(低エネルギー)
- 9a-O-7 プラズマベータトロンにおける電子流の形成(幻)
- 9a-C-3 強収斂シンクロトロンXIV
- 7a-C-3 完全収束貭量分析器 IV
- 完全収束質量分析器 (III) : 原子核実験
- 4a-N-7 東大強収斂シンクロトロン XIII
- 11p-D-6 Selective Heating of Ions by two Accelerating Gaps
- 東大シンクロトロン. その2 : 原子核実験
- 3a-R-4 ERAのRelativistic Non Neutral Plasmaの生成とその安定性
- 3a-K-3 Electron Ring Acceleratorの設計(6) : 綜合
- 17a-A-3 ERAの設計 IV 入射用電子加速器のRF加速
- 17a-A-2 electron ring acceleratorの設計 III 真空系について
- 13a-Y-2 He^++He,Ar^++Arの弾性散乱
- 8a-X-8 イオン-中性分子散乱における散乱角 I
- 7a-X-10 化学加速器IV
- 1p-G-6 化学加速器 III
- 9a-E-13 化学加速器 I
- 3a-TD-5 化学加速器用中性粒子線源の試作
- 7a-R-11 特殊な直交電磁場中における回転プラズマ(II)
- 6p-D-5 特殊な直交電磁場中における回転プラズマ
- 10p-Q-14 スパッタ粒子を利用したプラズマ組成分布の測定
- 5p-A-15 スパッタ粒子による回転プラズマの速度測定
- 11p-G-8 回転プラズマ
- 1p-G-7 A Different Type of Crossed Beam Apparatus
- 6a-J-8 非円形断面トカマク(TNT-A)の実験 II
- 6a-J- 非円形断面トカマク(TNT-A)の実験I
- 10a-R-13 非円型断面トカマク II
- 10a-R-12 非円形断面トカマクの実験 I
- 9a-E-4 核研シンクロトロンからのビーム取出し
- 12p-N-13 強收斂シンクロトロン XII
- 強収斂シンクロトロン XI : 原子核実験
- 24p-E-1 Ar^+CH_4の弾性散乱
- 4a-Q-7 電場を併用したサイクロトロンの試みII
- 電場による収束性を併用した加速器の試み : 原子核実験
- electron ring accelerator
- 10a-E-7 電子シンクロトロンにおける磁場の立上りの補正
- 強収斂シンクロトロン : 原子核実験(加速器)
- 渦巻型二收斂円質量分析器について : I. 原子核実験
- プラズマベータトロン中の電子流 : 核融合
- 14-G-10 プラズマ・ベータートロン (III)
- 15H-1 プラズマベータートロン
- 10a-E-4 加速器に関する提案 (IV) : 電場による收束
- 4a-S-2 PERFECTRONの原子衝突実験えの応用(III)
- 空間電荷波による荷電粒子の加速 : 高エネルギー原子核実験
- 15H-3 非同期加速方法
- 5a-S-3 Ne^+、Ar^+、Kr^+とCH_4の微分弾性散乱断面積
- フォトン・ファクトリー計画について
- シンクロトロン振動の空間電荷の限界 : 原子核実験(低エネルギー)
- 8p-E-11 分配凾数の評価法
- 10a-E-2 加速器に関する提案 (II)
- S.L.Sobolev: Application of Functional Analysis in Mathematical Physics, American Mathematical Society, Providence, 1963, pp. 240, 16×23.5cm \3015
- 完全収束質量分析器 (II) : 原子核実験
- 古典的分配函数の評価法2(統計力学)
- F. G. Tricomi: Differential Equations, E. A. McHarg訳, Blackie & Son Limited, Glasgow, 1961, 273ページ。24cm×17cm 50s. \3,000.
- 9a-B-2 分配函数の評価法
- 磁気鏡の一つの例とその応用 : 原子核実験(加速器)
- 3p-H-6 プラズマの状態和
- 10a-F-3 接触変換と統一場理論
- 17B9 エネルギー分析器の二三の例