25p-S-10 RISM積分方程式理論による部分モル体積の計算と圧力効果への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1998-09-05
著者
-
木下 正弘
京大エネルギー理工
-
木下 正弘
京都大学 エネルギー理工学研究所
-
平田 文男
分子科学研
-
平田 文男
総研大
-
今井 隆志
立命館大・情報理工・生命情報
-
今井 隆志
総研大
-
Hirata Fumio
Institute For Moleculear Science
関連論文
- 23aPS-117 蛋白質低温変性の統計熱力学理論(23aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 22pEC-9 F_1-ATPaseの回転のメカニズムに関するの考察 : 水のエントロピーの重要性(22pEC 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 25pQE-4 アラニンベースペプチドのヘリックス-コイル転移に及ぼす圧力効果 : 統計力学理論解析(溶液・液体・相転移,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 23pYD-12 タンパク質低温変性の分子機構(生物物理,領域12,ソフトマター物理,科学物理,生物物理)
- 固体表面近傍における液体の構造
- 水の物性に見る量子化学的および古典統計的自由度の結合
- 1P-079 水のエントロピーに注目したタンパク質の熱安定性解析(蛋白質・物性(1),第46回日本生物物理学会年会)
- 超並列クラスタにおける3D-RISMへのVolumetric並列三次元FFTの適用と性能評価
- 1P44 生体内電子移動反応における溶媒効果
- 1J1615 RISM理論による溶媒効果を含むMet-enkephalinのレプリカ交換シミュレーション(1.蛋白質(A)構造,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1C1100 RISM理論を用いたMet-enkephalinのマルチカノニカルシミュレーション
- 徐冷モンテカルロシミュレーションによるβ-Lactoglobulinのfragmentのαヘリックス形成傾向性の研究
- 超並列クラスタにおける3D-RISMへの Volumetric 並列三次元FFTの適用と性能評価
- 溶質近傍におけるハイパーモバイル水に関する理論解析
- 30aPS-129 低温における疎水性と蛋白質の低温変性(30aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 21pWB-13 エントロピー駆動の自己組織化過程に及ぼす圧力効果(21pWB 溶液・液体,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 生命現象発現における水分子の並進運動の役割
- 23pRJ-14 二成分剛体球流体中に浸された2つの大剛体球 : 中剛体球の選択的捕獲(溶液・液体,領域12,ソフトマター物理,化学物理,生物物理)
- 1P093 A Theoretical Analysis on the Free Energy Changes Associated with Protein Folding(3. Protein folding and misfolding (I),Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
- 24aRC-9 生命現象発現における水分子の並進運動の重要性(24aRC 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 生命現象発現における水の並進エントロピーの重要性
- 28pRH-7 静電ポテンシャルの非線形ゆらぎと水和構造(28pRH 分子シミュレーション・溶液・液体,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 溶媒分子の並進運動由来の巨大分子間引力相互作用と熱測定
- 3P039 細胞内における混み合い問題のOZ-HNC理論による見直し(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 2P094 タンパク質安定性の熱力学における水分子の並進運動の役割 : 熱変性と圧力変性の物理(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 1P069 エントロピー駆動の生体高分子凝集と溶媒和構造の関係(蛋白質 C) 物生(安定性、折れたたみなど)))
- 19pXG-10 多成分溶液内での巨大生体分子間相互作用 : 3次元OZ-HNC理論に基づく計算(溶液・液体,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 25aYW-3 小剛体球-中剛体球混合系中の大剛体球間相互作用の中剛体球濃度依存性 : 3次元OZ-HNC方程式を用いた計算と解釈(化学物理(溶液・液体),領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 1P062 蛋白質-蛋白質複合体のホットスポットの理論的予測(蛋白質-物性(安定性,折れたたみなど),第48回日本生物物理学会年会)
- 1P073 蛋白質立体構造予測に向けた自由エネルギー関数の開発(蛋白質-物性(安定性,折れたたみなど),第48回日本生物物理学会年会)
- 1P-047 蛋白質の二次構造形成における側鎖のパッキングの役割(蛋白質-物性(安定性,折れたたみなど),第47回日本生物物理学会年会)
- 1P-048 蛋白質熱安定性における水のエントロピー効果(蛋白質-物性(安定性,折れたたみなど),第47回日本生物物理学会年会)
- 24pTG-8 F_1ATPaseの回転のメカニズムにおける水のエントロピーの重要性(24pTG 生物物理,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 1P186 1YA1115 F1-ATPaseの回転のメカニズムにおける水のエントロピーの重要性(分子モーター,日本生物物理学会若手奨励賞選考会,若手招待講演,第48回日本生物物理学会年会)
- 3P079 タンパク質の折れ畳みに伴う水の並進エントロピーの増加(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- 1SB52 蛋白質フォールディングの強力なドライビングフォース(蛋白質と水の生物物理学)
- エントロピー駆動の秩序構造形成に関する統計力学的解析
- 水中およびアルコール中におけるペプチドの立体構造解析
- タンパク質立体構造形成における溶媒効果
- Salt Effect on Stability and Solvation Structure of Peptide: An Integral Equation Study
- 22aZC-8 水和構造と電子移動反応
- 金属-電解質水溶液界面構造の理論解析
- 28p-XC-5 表面近傍での溶液構造と揺らぎ
- 25p-S-10 RISM積分方程式理論による部分モル体積の計算と圧力効果への応用
- 25p-S-4 電極-溶液界面の分子論的描像-4
- 30a-YY-8 電極-溶液界面の分子論的描像-3
- 溶媒中における超長距離性の微粒子間引力相互作用
- 5p-YL-17 電極-溶液界面の分子論的描像-2 : イオンの影響
- 3P48 蛋白質の立体構造予測 : RISMと徐冷法の結合
- 1P111 中温性及び好熱性シトクロームcの熱安定性に及ぼすヘムの効果 : 実験結果と理論解析結果の比較(ヘム蛋白質,第48回日本生物物理学会年会)
- 水と生体分子が織りなす生命現象(4)アミロイド線維形成の原動力:エントロピー的排除容積効果
- 1P-127 フィラメント近傍で形成されるリニア-モータータンパク質のエントロピックポテンシャル場 : 単純化モデル計算I(分子モーター,第47回日本生物物理学会年会)
- 1P051 3次元RISM理論によるミオグロビンにおける一酸化炭素および酸素の脱着反応経路の解析(蛋白質(機能),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 28pRH-8 蛋白質の水和自由エネルギーのサイズ依存性 : 3D-RISM理論による解析(28pRH 分子シミュレーション・溶液・液体,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 2P104 3D-RISM理論による蛋白質のリガンド結合部位予測 : リゾチームにおける水分子結合部位(蛋白質 E) 計測・解析の方法論))
- 水と生体分子が織りなす生命現象(最終回)水と生体分子の理論
- 3P080 蛋白質の水和熱力学 : 3D-RISM理論によるアプローチ(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- 28p-F-12 電極-溶液界面の分子論的描像-1
- 1P-039 3次元RISM理論に基づくT4リゾチーム変異体におけるベンゼン結合部位の理論的同定(蛋白質・構造機能相関(1),第46回日本生物物理学会年会)
- 2P415 Probing for hydrophobic molecules in cavities and clefts of a protein by the 3D-RISM theory(46. Water and bio-molecule,Poster Session,Abstract,Meeting Program of EABS & BSJ 2006)
- 3SA2-02 分子認識と麻酔に関する統計力学的研究(3SA2 麻酔作用の分子機構 : 生物物理から明らかにされる生体分子と麻酔薬の相互作用,第47回日本生物物理学会年会)
- 化学における液体論の新展開(若手による溶液化学の新展開)
- グリッドコンピューティングが拓くナノサイエンス--計算科学的手法を用いた化学の新しい動き
- 26pPSB-43 単純流体および水における蛋白質低温変性のメカニズム(26pPSB 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- 分子認識の統計力学と生体機能
- 分子認識の統計力学と生体機能
- 1H1436 蛋白質-蛋白質複合体のホットスポットにおける水のエントロピー効果の重要性(蛋白質_物性 2,第49回日本生物物理学会年会)
- 1SG-06 ATP駆動蛋白質の機能発現における水とATPの共同効果(1SG 水とATPがつくる非対称性,日本生物物理学会第49回年会(2011年度))
- 1SQ-06 化学的特殊性と物理的一般性を併せ持つ理論による生命現象の探求(1SQ 日本生物物理学会-イスラエル生物物理学会合同シンポジウム"タンパク質動力学-一分子から綱胞まで",日本生物物理学会第49回年会(2011年度))
- 「疎水性」の本当の物理起源 : その温度依存性を通しての考察(セミナー「水の動態と生命活動」)
- タンパク質水和理論の新機軸 I. 朝倉-大沢理論を越えて
- タンパク質水和理論の新機軸 II : 新理論の応用展開
- 27aPS-16 粒子が狭い空間に入るときの溶媒の効果(27aPS 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- タンパク質水和理論の新機軸 III : 理論的考察
- 19aAB-2 溶液中で狭い空間に溶質が入るときの経路(19aAB 化学物理1,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))