28a-SJ-4 SuperKamiokandeキャリブレーション用電子LINACの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1995-09-12
著者
-
中畑 雅行
東大宇宙線研
-
中畑 雅行
東京大学宇宙線研究所神岡宇宙素粒子研究施設
-
西川 公一郎
京都大学大学院理学研究科
-
西川 公一郎
東大核研
-
長谷川 琢哉
KEK素核研
-
市原 永司
東大核研
-
長谷川 琢哉
東北大理
関連論文
- 21pBW-2 Super-Kamiokande Gadolinium R&D Project : Gdテスト実証器の校正用放射線源のデザイン(21pBW ニュートリノ振動,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pBW-3 Super-Kamiokande Gadolinium R&D project : 実験装置材料に対する影響(21pBW ニュートリノ振動,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pBE-15 250L液体アルゴンTPC検出器の開発(21pBE ガス・液体飛跡検出器,素粒子実験領域)
- 11pSB-10 液体アルゴンTPC検出器の研究開発(2)(飛跡検出器,液体TPC,素粒子論領域)
- 11pSB-9 液体アルゴンTPC検出器の研究開発(1)(飛跡検出器,液体TPC,素粒子論領域)
- 29pSA-15 XMASS実験 II : 液体Xeを用いた暗黒物質探索
- 30pZE-1 J-PARCニュートリノ振動実験における前置検出器に対する要請(ニュートリノ振動,高エネルギーニュートリノ)(宇宙線)
- 10pSJ-4 JHF neutrino target の冷却と衝撃の解析
- 28pSP-6 K2K 実験 Scibar 検出器 (5) : ゲインモニターシステムの開発とエネルギー較正
- 液体キセノンの屈折率の精密測定
- 液体キセノンの屈折率の測定(2)
- 液体キセノンの屈折率の測定
- 太陽ニュートリノ観測の現状と将来(ニュートリノの物理-小柴昌俊氏のノーベル物理学賞受賞を記念して-)
- 太陽ニュートリノ観測の現状と将来
- 太陽ニュートリノの物理
- 29aSB-5 J-PARC ニュートリノビームラインにおけるビーム位置検出器の開発(光電子増倍管・ニュートリノビームライン・中性子, 素粒子実験)
- 大型ハドロン計画
- 28a-SJ-5 ニュートリノ振動測定実験におけるHORNマグネットの設計とその特徴
- 23p-G-1 長基線ニュートリノ振動実験ニュートリノビームラインにおけるμ粒子モニターの開発
- 2002年ノーベル物理学賞受賞者,小柴昌俊先生とカミオカンデ
- ニュートリノ
- KEK-神岡間長基線ニュートリノ振動実験K2Kと次世代計画(ニュートリノの物理-小柴昌俊氏のノーベル物理学賞受賞を記念して-)
- KEK-神岡間長基線ニュートリノ振動実験K2Kと次世代計画
- KEK-神岡間ニュートリノ振動実験
- 以前から問題になっていた近距離でのニュートリノ振動が否定された
- ニュートリノ振動は見つかったか (ニュートリノ--ノーベル賞で輝く物理の世界) -- (news ニュース記事でたどるニュートリノ研究の歴史)
- news ニュートリノ振動は見つかったか
- 14pSM-8 250L液体アルゴンTPC検出器の性能評価(14pSM ニュートリノ振動実験装置・ATLAS実験トリガー,素粒子実験領域)
- 2007年ベンジャミンフランクリンメダル受賞 : 戸塚洋二氏(学界ニュース)
- 太陽ニユートリノの謎にせまる (ニュートリノ--ノーベル賞で輝く物理の世界)
- 11pSJ-3 Super-Kamiokande Gadolinium R&D Project : Gdテスト実証機における較正用放射線源のシミュレーションによる研究(11pSJ 宇宙線・宇宙物理領域,素粒子論領域,素粒子実験領域合同 ニュートリノ振動,宇宙線・宇宙物理領域)
- 11pSJ-2 Super-Kamiokande Gadolinium R&D project : 硫酸Gdによる実験装置材料に対する影響(11pSJ 宇宙線・宇宙物理領域,素粒子論領域,素粒子実験領域合同 ニュートリノ振動,宇宙線・宇宙物理領域)
- 12pSA-6 ミューオン崩壊からの電子を用いた : K2K ニュートリノビームのフラックス及びプロファイルの測定
- 20pSB-5 液体キセノンの発光スペクトルの測定(20pSB 暗黒物質,宇宙線・宇宙物理領域)
- 24pWJ-7 T2K実験のためのAPD読み出し系の開発・性能評価(光検出器・ニュートリノ・他,素粒子論)
- K2K:KEK-神岡間長基線ニュートリノ振動実験 (特集:素粒子研究--標準理論を超える)
- つくばから神岡へ撃ち込み、ニュ-トリノ質量に迫る (Bファクトリ-・ニュ-トリノ振動--世界的成果めざしKEKで2実験)
- K2K計画--加速器によるニュ-トリノ振動実験 (特集 素粒子物理の新展開--ニュートリノ:標準理論を超える手掛り)
- 28p-SE-7 ニユートリノ物理
- 第7回 発掘 理学の宝物 : 20インチ径光電子増倍管
- 12pSA-3 ダークマター探索(主題 : 新しい技術で探る量子力学と相対性理論 : 世界物理年2005によせて,12pSA 素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同シンポジウム,素粒子実験領域)
- インタビュー ニュートリノ研究の最前線 (特集 原点を考える)
- スーパーカミオカンデ再スタート
- 2002年ノーベル物理学賞 ニュートリノ天文学を開拓された小柴昌俊先生の業績
- 小柴先生のノーベル賞をお祝いして : 小柴先生とカミオカンデ
- 28a-SJ-4 SuperKamiokandeキャリブレーション用電子LINACの開発
- 27p-SA-7 KEK-神岡間のニュートリノ振動実験計画
- ニュ-トリノの質量と振動 (ニュ-トリノ)
- ニュートリノ
- 科学教養講座 最近のニュートリノの話題
- 川崎雅裕, 謎の粒子-ニュートリノ, 丸善, 東京, 1996, x+114p., 19×13cm, 1,339円 (Science Break 4) [一般書]
- 神岡で太陽ニュ-トリノの観測成功
- 24pSE-3 K2K実験の最新結果
- ニュートリノというプローブで何がわかるか(宇宙線100周年)
- ニュートリノというプローブで何がわかるか