大型ハドロン計画
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
不安定粒子を多量に生成し, いろいろな工夫で新しいプローブや研究方法を開拓し, 素粒子・原子核・物性・一般物理の未踏の領域を探る「不安定粒子ファクトリー」建設計画について解説する.
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1988-06-05
著者
関連論文
- 20aBD-11 エマルション中の多重散乱測定によるΞ粒子識別法(KEK-E373)(20aBD 理論核物理領域,実験核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネスI(合同),理論核物理領域)
- 21pBE-15 250L液体アルゴンTPC検出器の開発(21pBE ガス・液体飛跡検出器,素粒子実験領域)
- 11pSB-10 液体アルゴンTPC検出器の研究開発(2)(飛跡検出器,液体TPC,素粒子論領域)
- 11pSB-9 液体アルゴンTPC検出器の研究開発(1)(飛跡検出器,液体TPC,素粒子論領域)
- 27aSJ-2 Ξ^-吸収によるダブルハイパー核生成の研究(KEKPS-E373)(27aSJ 実験核物理領域,理論核物理領域合同 ハイパー核・ストレンジネス(合同)I,,実験核物理領域)
- 20aSD-4 Ξ^-吸収によるシングル/ダブルハイパー核生成の研究(KEK-E373)(20aSD 実験核物理領域,理論核物理領域合同,ハイパー核・ストレンジネス(合同),実験核物理領域)
- 27pWK-2 ハイブリッド・エマルション法を用いたダブルストレンジネス核の研究(KEK-PS E373)I
- 30pZE-1 J-PARCニュートリノ振動実験における前置検出器に対する要請(ニュートリノ振動,高エネルギーニュートリノ)(宇宙線)
- 10pSJ-4 JHF neutrino target の冷却と衝撃の解析
- 28pSP-6 K2K 実験 Scibar 検出器 (5) : ゲインモニターシステムの開発とエネルギー較正
- 29aSB-5 J-PARC ニュートリノビームラインにおけるビーム位置検出器の開発(光電子増倍管・ニュートリノビームライン・中性子, 素粒子実験)
- Y. M. Tsipcnyuk, Nuclear Methods in Science and Technology, Institute of Physics Pub., Bristol and Philadelphia, 1997, xiv+454p., 24×16cm, $180.-(Fundamental and Applied Nuclear Physics Scries) [学部・大学院向, 専門書]
- 大型ハドロン計画
- 28a-SJ-5 ニュートリノ振動測定実験におけるHORNマグネットの設計とその特徴
- 29a-YH-3 (π^+, K^+)反応を用いた^_ΛYの核構造の研究III
- 23p-G-1 長基線ニュートリノ振動実験ニュートリノビームラインにおけるμ粒子モニターの開発
- 30a-H-9 ウェーブレングスシフターによるベンゼン液体シンチレーターの最適化
- KEK-神岡間長基線ニュートリノ振動実験K2Kと次世代計画(ニュートリノの物理-小柴昌俊氏のノーベル物理学賞受賞を記念して-)
- KEK-神岡間長基線ニュートリノ振動実験K2Kと次世代計画
- KEK-神岡間ニュートリノ振動実験
- 以前から問題になっていた近距離でのニュートリノ振動が否定された
- ニュートリノ振動は見つかったか (ニュートリノ--ノーベル賞で輝く物理の世界) -- (news ニュース記事でたどるニュートリノ研究の歴史)
- news ニュートリノ振動は見つかったか
- 14pSM-8 250L液体アルゴンTPC検出器の性能評価(14pSM ニュートリノ振動実験装置・ATLAS実験トリガー,素粒子実験領域)
- 12pSA-6 ミューオン崩壊からの電子を用いた : K2K ニュートリノビームのフラックス及びプロファイルの測定
- 24pWJ-7 T2K実験のためのAPD読み出し系の開発・性能評価(光検出器・ニュートリノ・他,素粒子論)
- K2K:KEK-神岡間長基線ニュートリノ振動実験 (特集:素粒子研究--標準理論を超える)
- つくばから神岡へ撃ち込み、ニュ-トリノ質量に迫る (Bファクトリ-・ニュ-トリノ振動--世界的成果めざしKEKで2実験)
- K2K計画--加速器によるニュ-トリノ振動実験 (特集 素粒子物理の新展開--ニュートリノ:標準理論を超える手掛り)
- 28p-SE-7 ニユートリノ物理
- 28a-SJ-4 SuperKamiokandeキャリブレーション用電子LINACの開発
- 27p-SA-7 KEK-神岡間のニュートリノ振動実験計画
- ニュ-トリノの質量と振動 (ニュ-トリノ)