355.運動負荷と血液性状の変動 : 一般女子と女子スポーツ選手の血液粘度について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1999-12-01
著者
-
谷代 一哉
日本体育大学体育学部健康学科
-
谷代 一哉
日本体育大学 発育発達研究室
-
大谷 秀憲
姫路獨協大学
-
中野 昭一
日本体育大学
-
白土 男女幸
上智大学 文学部
-
白土 男女幸
日本体育大学大学院体育科学研究科 健康科学・スポーツ医科学系
-
石井 友保
日本体育大学 衛生学公衆衛生学教室
-
大谷 秀憲
日本体育大学大学院健康科学スポーツ医学学系
-
石井 友保
日本体育大学
-
中野 昭一
日本体育大
関連論文
- 1ヵ月間低強度運動トレーニングによる肥満者の脂質代謝促進効果
- 196.カルニチンの長期間摂取が運動選手のエネルギー代謝に及ぼす影響(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- ボディビルダーの長期減量が身体組成に与える影響
- 316. 呼吸リズムの違いがペダリング運動時の呼吸循環反応に与える影響(呼吸・循環)
- 128.ペダリング運動時における呼吸 : 運動リズムのカップリングについて(呼吸・循環)
- 空手道選手の急速減量による体水分,身体組成,および運動機能の変化
- 509.ジャンプ動作が異なる球技選手の脚筋パワー特性(【バイオメカニクス】)
- 中高年ジョギング愛好者における血液性状および唾液中SIgAの加齢変化(血液・免疫, 第59回日本体力医学会大会)
- 465. 高校新体操選手の摂食態度異常と身体的および血液生化学的特徴(形態・体構成)
- MRI-T2値を指標とした Uphill running と Downhill running における下肢骨格筋動員の検討について
- 2.高齢男性の有酸素能力と筋量に及ぼすローイング運動の効果(第129回日本体力医学会関東地方会)
- 244. カフェイン摂取による脳, 筋, 内臓脂肪代謝促進効果の検証(代謝, 第61回 日本体力医学会大会)
- 175. 暑熱環境下の中等度強度運動時における水分補給と尿濃縮能との関係(体液・内分泌,第62回日本体力医学会大会)
- 581. 医療従事者に求められる資質(3)(生理科学的研究/その他,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 239.続発性無月経にある陸上競技選手の体組成および血中レプチン濃度の年間推移(加齢・性差)
- 327.長時間連続運動時における規定飲水の有用性について(【環境】)
- 286.高校女子競技選手の摂食態度および血漿レプチン濃度の月経状態別による検討(【形態・加齢・性差】)
- 471.運動時の規定飲水による生体反応と環境温度との関係
- 153.運動と尿酸との関係について : 生体酸化の観点からの一考察
- 147.高校女子スポーツ選手の月経状態と血漿leptin濃度
- 陸上競技種目別におけるピークトルク値,筋持久力の検討
- 344.高校生男子及び成人男子の踵骨骨量と運動・食事との関係について : 超音波法による踵骨骨内伝播速度からの検討(生活・健康)
- 異なる運動強度が自律神経機能に及ぼす影響 : 心電図R-R間隔の周波数解析と皮膚血流周波数解析からの検討
- 異なる種類のペプチドおよびコラーゲンの腸管壁通過現象
- 118.安静時自律神経機能の縦断的測定に関する研究(呼吸・循環)
- スズメバチ幼虫分泌アミノ酸溶液(Hornet Larval Salivary Amino Acid Mixture: HLSA)に含有するケト原性および糖原性アミノ酸摂取が運動時代謝応答に及ぼす影響
- 局所骨格筋の酸素動態からみたウォーミングアップ効果の検討--ウォーミングアップ時間の相違が主運動時の生理応答に及ぼす影響
- 264.レジスタンストレーニング時のβ-hydroxy-β-methylbutyrate(HMB)摂取が筋力、身体組成および血液生化学的指標に及ぼす影響(【代謝】)
- 166.運動強度による自律神経系の変化(【呼吸・循環】)
- 047N10005 強制運動を行ったラットにおけるコラーゲンの腸管壁通過現象
- 531.「アミノ酸経口摂取がホルモン動態に及ぼす影響」
- 137.運動強度の違いが血液粘度に及ぼす影響
- 95.運動強度の相違が自律神経機能に及ぼす影響 : 末梢皮膚血流からの検討
- 383.アメリカンフットボールにおける防具の着用が運動時の発汗と脱水に及ぼす影響
- 355.運動負荷と血液性状の変動 : 一般女子と女子スポーツ選手の血液粘度について
- 381.肝臓・筋肉グリコーゲン最大含有量の検討
- 544.呼吸・循環機能から見た運動の内科的メディカルチェックの再検討について
- 81.脊柱の捻転運動に関する研究 : 歩行・走行運動時における変動
- 体育大生の自律神経機能のバランスと心理的ストレス反応尺度との関係
- 39. 腰痛と脊柱の立体的動きに関する検討
- 514.肝臓・筋肉グリコーゲンと運動 : 最大含有量との関係
- 363.女子スポーツ選手の栄養摂取の問題点 : 女子体育大生の現状
- 377.バスケットボール競技における新ルールと旧ルールの運動強度の比較(【トレーニング】)
- 336. 運動前の脱水量と深部体温が暑熱環境下の持久性パフォーマンスに及ぼす影響(環境, 第61回 日本体力医学会大会)
- 運動時の水分補給が循環血漿量と血漿アルブミンとの関係に及ぼす影響(環境, 第59回日本体力医学会大会)
- 16.暑熱環境下高強度運動時の水分補給が腎機能および体液動態に及ぼす影響(第18回日本体力医学会近畿地方会)
- 6. 暑熱環境下長時間間欠運動時における発汗量相当の水分補給が体温と体液および全身持久力に及ぼす影響(環境)
- ドプラエコー法を用いたスポーツ競技者の心臓・動脈系の特徴について
- 264.暑熱環境下間欠運動時における規定飲水の有用性(環境)
- 342.高校野球審判員の熱中症予防に関する研究 : 第82回全国高等学校野球大会において(【環境】)
- 151. 糖尿病性細小血管障害進展に伴う微小循環赤血球速度の変化(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 55.荷重移動軌跡からの歩行動作の検討(【運動器】)
- 573. 脳卒中片麻痺患者の簡易下肢機能評価法の検討(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 097 E30108 箱根駅伝 5 区におけるランニング特性について
- 094 共 A30208 第 78 回箱根駅伝 5 区山登り走についての検討
- 094 共 A30207 第 78 回箱根駅伝 6 区山下り走についての検討
- 筋収縮様式の相違による筋内酸素動態の変動について--陸上競技種目別の検討
- 52.体幹の屈曲・伸展および回旋時における筋電図学的検討(【運動器】)
- 膝伸展運動時における収縮様式,収縮速度の相違が大腿四頭筋の酸素動態に及ぼす影響
- 359.運動選手における下肢の左右差について
- 193.スポーツ選手における体幹筋力の特徴
- 208.体幹の等速性筋力に関する研究
- 筋収縮様式の相違がヒト骨格筋の酸素動態に与える影響--角速度180 deg/secによる反復運動の場合
- 登り坂および下り坂の連続走におけるランニング様相について--血中乳酸値とストライド長からの検討
- 157. 中高年者における6ヶ月間のランニングが身体組成および血中諸物質に及ぼす影響について(生活・健康)
- 188.運動負荷による血中ANP・BNPの消長と血中中間代謝産物との関連[第2報](代謝)
- 092 共 A30208 体操の動作別運動強度
- 392.ボート選手の身体特性および下肢の筋形態がローイング競技パフォーマンスに及ぼす影響について(【トレーニング】)
- 218.運動負荷による血中ANP、BNPの消長と、血中中間代謝産物との関連(【代謝】)
- 189.ウエイトコントロールによる生理学的応答について(【血液・免疫】)
- 膝伸展運動における筋収縮様式-速度が大腿部内側広筋の酸素動態に及ぼす影響について
- 095E31419 登り坂走における生体応答について : 傾斜、Lap Timeおよび心拍数からの検討
- 047HALL10 運動強度による血中ANPおよびBNPの変動と血中諸物質の対応(第1報)
- 364.ランニング時の傾斜角度の相違が下肢筋動員様相に与える影響について
- 352. 1ヶ月のトレーニングが運動後の自律神経系に及ぼす影響(呼吸・循環)
- 158.ドプラエコ法による心臓の構造・機能の評価と末梢動脈との関係(【呼吸・循環】)
- 運動に対するエネルギー補給の問題点
- アメリカンフットボール練習時のヘルメット温度と鼓膜温度の関係
- 500.動作開始時のPower発揮に与える影響について(【バイオメカニクス】)
- 515.長距離走トレーニングが生体内活性酸素バランスに及ぼす影響 第2報血清過酸化脂質の変化
- 皇居周回コース走行時の生体影響について
- 352.ウォーミングアップ時間の相違が主運動時の生理応答に及ぼす影響
- 236.局所骨格筋の酸素動態の変動からみたウォーミングアップの至適強度の検討
- 新しいタイプの磁気治療器による筋肉疲労及び乳酸値の改善効果
- 525.ラット飜転腸管による蛋白体腸管壁通過現象の検討
- 332.運動選手における下肢の骨密度と左右差について
- 295. 中・高年女性における歩行速度と下肢筋力、骨密度の関係(運動器)
- 運動選手の安静時自律神経系に関する研究-血流周波数解析と心電図R-R間隔周波数解析からの検討-
- 実験のConception : 着想, 構想
- 533.異なる種類の蛋白質が腸管壁通過現象に及ぼす影響
- 88.超音波法とDoppler法を併用したスポーツ選手の動脈形態の観察
- 047C02301 蛋白性物質の腸管壁通過現象に関する検討(運動生理学)
- 暑熱環境下運動時における発汗量を指標とした水分補給方法の検討
- 暑熱環境下運動時における接触型鼓膜温計と非接触型(赤外線)鼓膜温計の測定値について
- 『運動と腎機能』に際して
- 運動中の赤外線鼓膜温度計の測定値は環境温度の影響を受ける
- 11.運動負荷と血液性状の変動(第116回日本体力医学会関東地方会)
- アルペンスキー上級1班(実技研修報告,平成15年度大学体育指導者冬期中央研修会)
- ウォーキング講習記録(実技研修,平成15年度大学体育指導者夏期中央研修会)
- Penetration of Different Kinds of Peptides or Collagen Through the Intestinal Membrane.