144.水中体重秤量法の誤差要因としての体内ミネラル含有量の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1994-12-01
著者
-
佐竹 隆
日本大学松戸歯学部解剖人類形態学
-
田中 茂穂
茨城大学教育学部
-
戸部 秀之
大阪教育大学保健学科
-
戸部 秀之
東京大学教育学部
-
甲田 道子
東京大学教育学部
-
田中 茂穂
独立行政法人国立健康・栄養研究所健康増進・人間栄養学研究系
-
甲田 道子
東京大学大学院体育科学コース
-
佐竹 隆
日本大学松戸歯学部
-
佐竹 隆
日本大松戸歯解剖1
-
戸部 秀之
大阪教大
関連論文
- 第5回フルドリチカ国際人類学会とフルドリチカ
- ボディービルダーの基礎代謝量と身体活動レベルの検討
- 保健の授業は行動科学の考え方を基本とすべきか
- 思春期用の身体組成算出式(密度法)と皮脂厚による肥満判定基準値の提案
- 密度法による身体組成評価における誤差要因としての除脂及密度の加齢変化と個人差
- 247.ショートテニス用ラケットを用いたグランド・ストロークラリー中の運動強度
- 水中体重秤量法による体脂肪率測定の精度に及ぼす骨ミネラル量, 骨密度の影響
- Bioelectrical Impedance法による児童・生徒の身体組成評価
- 517.直接法による身体組成の研究(5)
- 成人男性における体重増加を伴わない体脂肪率造花と体脂肪分布の関連
- 320.最大酸素摂取量と体脂肪分布との関連
- 144.水中体重秤量法の誤差要因としての体内ミネラル含有量の検討
- 240.有酸素運動の継続による体胎肪分布の変化
- 日本における身体組成・肥満研究--最近10年間の動向 (〔日本学校保健〕学会共同研究「発育発達」発育文献研究班,中間報告)
- 439.運動部大学生における体脂肪分布の変化
- ヒューマンカロリメーターを用いて測定した座位中心の生活における1日当りのエネルギー消費量
- ヘルメット着用に関する学生運転者の意識と実態
- 536.チャート法による力士の体組成評価
- 424. 加速度計を用いた身体活動強度の評価の妥当性(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 膝高による身長の推定と中高年女性のBMI評価
- 水中体重秤量法と比較した各身体組成測定法による肥満判定精度
- 身体組成チャ-ト法による非過体重性肥満の判定--女子大学生について
- 535.キャリパー法における皮下組織のつまみやすさの部位差
- 518.膝高による推定身長の体組成評価への適用
- 513.脳性麻痺者における体脂肪分布
- 163.SF_6ガス希釈法からみたやせた肥満
- 156.チャート法による身体組成の評価
- 163.縦断的調査による発育・発達研究
- 191. 思春期の子どもの縦断的発育における骨年齢と暦年齢 : 発育発達に関する生理科学的研究
- 041I14 縦断的にみた9才から16才までの身体発達とLTとの関係(4.運動生理,一般研究A)
- 071119 思春期のこどもの縦断的形態発育(7.発育発達,一般研究B)
- 日常生活における運動の下腿三頭筋重量と相対重量への影響について
- 運動が形態の発育と成熟に与える影響について
- 203.骨質の発育と運動の関係について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 561.学童(男子)の身体組成の相対発育
- 408.生体測定値による身体組成示数の推定とチャートの作成
- 407.体脂肪量の指標としての体格指数の限界
- 大学生におけるボディイメージの性差
- 健康・体力のための体重調整
- 365.身体活動評価機器による姿勢・動作の判別精度(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 最大下の踏台昇降運動による最大酸素摂取量の推定
- 081A20 SF_6ガス希釈法による脳性麻痺患者の体積測定と体組成評価(08.測定評価,一般研究発表)
- 275.中高年女性スイマーの血中脂質・リポ蛋白プロフィール
- 357.中高年スイマーの身体組成と呼吸循環機能
- 186.中高年女性スポーツ愛好者の骨密度
- 19.中高年男性スイマーの血中脂質・リポ蛋白プロフィール
- 22. マスターズスイマーの呼吸循環機能 : 第93回日本体力医学会関東地方会
- 校内教育相談室兼適応準備室における登校拒否生徒への指導・援助に関する研究 : 一中学校の実践に基づいた援助の基本的形式
- 日本人は内臓脂肪が多いか?
- ヒューマンカロリメーターによるエネルギー消費量測定 : 精度評価と精度向上のための問題点の検討
- 第6回国際シンポジウム"In Vivo Body Composition Studies"に参加して
- 190.ヒューマンカロリメーターを用いた生活活動記録の妥当性の検討 : 基礎代謝量の実測値と推定値およびエネルギー代謝量の文献値による差異について(代謝)
- 身体活動量に関する質問票の妥当性について
- EC委員会による安全教育教材「セイフティー・パック」における学習内容の提示様式と学習過程の特徴
- 学童の発育にみられる個人内変動の健康情報としての意義 : 肥満度の月次変化と生活慣習の関連
- 発育研究の動向
- 年代を異にした2つの小学校の歯のサイズと萌出順序に関する比較研究
- 年代、地域を異にした2つの小学校の歯と歯列の形態学的研究
- 顎二腹筋前腹の異常例
- 身体活動と発育・発達の関連に関する研究を担うDr.Malina(Michigan State Univ.)とDr.Bouchard(Laval Univ.)
- アジア太平洋集団の下顎小臼歯咬頭数の変異
- 第44回日本学校保健学会印象記 I
- 南太平洋地域の子どもの発育
- 239.直接法による身体組成の研究(4)
- 実測による身体組成の研究
- 日本人のウエスト/ヒップ比
- 皮下脂肪厚と Body Mass Index の組合せからみた体格と成人病危険因子、体力との関連
- 235. 筋不活動に伴う骨への影響 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 子どもの歯と発育(1)ヒトと歯
- 世界の発育発達に関する縦断的研究(12)保育園における縦断的研究
- からだの構造(15)循環器のなかみ
- からだの構造(12)ヒトのからだのかたちの変異
- からだの構造(9)体型と内部構造
- からだの構造(6)身体計測
- からだの構造(7)生体観察
- からだの構造(6)骨年齢
- からだの構造(5)骨の連結
- からだの構造(4)骨のはなし
- 個人発育からみた身長,体重の最大発育年齢の出現順について
- ヨーロッパ人類学会
- 呼吸循環器系の発達バランス (特集 身体発達のバランス)
- 人と身体活動
- 松戸歯学部生の理想の身体についての一考察
- 発育学の課題(2)
- 子どもの発育研究と身体比例チャート
- 子どもの歯と発育(9)頭頸部の基礎
- 身体比例チャート法による女子の身体プロポーションの年齢的変化
- 第17回ヨーロッパ人類学会と第18回ドイツ発育研究会のAuxologyについて
- 子どもの発育研究と身体比例チャート
- 実験ノート 上顎骨ペーパー・クラフトと形態の理解
- 中国福洲市における成人男子の体組成に関する研究
- 第17回ヨーロッパ人類学会と第18回ドイツ発育研究会の Auxology について
- 第5回フルドリチカ国際人類学会とフルドリチカ
- ヨーロッパ人類学会
- 日本人青年のBMIと栄養状況の年次推移
- 体重発育における季節変動とその地域性に関する研究
- 第9回国際ドイツ人類学会大会に参加して