水中体重秤量法による体脂肪率測定の精度に及ぼす骨ミネラル量, 骨密度の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Underwater weighing is based on the assumption that fat-free body density is roughly constant among humans. This assumption should be examined, because fat-free body density may in fact depend on the bone mineral and water contents of the body, with fat excluded. The purpose of this study was to investigate the effects of bone mineral content(BMC)and density(BMD)on the accuracy of body fat measured underwater. The subjects were 12 young men(25.1±3.7years, mean ±SD), some of whom were trained athletes. BMC and BMD were measured by dual-energy x-ray absorptiometry(DXA), as was body fat, as a percentage of body weight;this method is not based on the assumption that fat-free body density is the same in different individual. Body fat as a percentage of body weight was measured underwater, also. Body fat measured by DXA was significantly correlated with that found by underwater weighing(r=0.83, p<0.01), as expected, but the mean body fat found by DXA was 4.3% higher. The differences between results by the two methods for individuals were from -11.5% to 2.7%, and the differences were negatively correlated with BMC/fat-free weight(FFW;r=-0.82, p<0.01)and BMD(r=-0.85, p<0.01). Fat-free body density ranged from 1.097 to 1.111g/cm^3 because BMC/FFWs varied with the individual. We concluded that individual differences in BMC/FFW and BMD affected the fat-free body density. The variations in fat-free body density would give rise to systematic errors in body composition measured underwater.
- 日本体力医学会の論文
- 1996-10-01
著者
-
佐竹 隆
日本大学松戸歯学部解剖人類形態学
-
細井 孝之
東京大学医学部老年病学
-
折茂 肇
大蔵省東京病院
-
田中 茂穂
茨城大学教育学部
-
折茂 肇
東京都老人医療センター内分泌科
-
細井 孝之
骨粗鬆症財団
-
戸部 秀之
大阪教育大学
-
戸部 秀之
大阪教育大学保健学科
-
甲田 道子
東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻体育科学コース
-
田中 茂穂
独立行政法人国立健康・栄養研究所健康増進・人間栄養学研究系
-
甲田 道子
東京大学大学院体育科学コース
-
細井 孝之
国立長寿医療研究センター臨床研究・治験推進部
-
佐竹 隆
日本大学松戸歯学部
-
佐竹 隆
日本大松戸歯解剖1
-
戸部 秀之
大阪教大
-
戸部 秀之
大阪教育大
関連論文
- 第5回フルドリチカ国際人類学会とフルドリチカ
- エストロゲン受容体(ER)αとERβ両方のシグナルを阻害するドミナントネガティブ体を発現させたエストロゲン低応答性トランスジェニックラットの作製と解析
- 血管の石灰化の頻度、分布と関連因子(ビタミンKとホモシステイン)
- 骨芽細胞の増殖および分化における細胞周期関連因子p57^の役割
- メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)遺伝子多型性の骨密度に及ぼす影響
- エストロゲン受容体およびビタミンD受容体遺伝子のエクソンにおける多型の検討
- 骨粗鬆症の予防と治療におけるDNA解析の応用
- e)オステオカルシン
- d)カルシトニン
- エストロゲン受容体遺伝子エクソン内の新しい多型性の検出と骨代謝における意義の検討
- 骨粗鬆症における遺伝的素因の解析
- エストロゲン受容体遺伝子多型性と骨量の経年変化ならびにホルモン補充療法に対する反応性との関連
- インターロイキン-1β遺伝子多型性の骨代謝における意義
- 骨粗鬆症における血清ビタミンK2濃度の意義-著明な地域差と納豆摂取の影響、大腿骨頚部骨折との関連に関する検討
- 退行期骨粗鬆症における血清ビタミンK濃度の検討
- 脛骨超音波骨密度測定法 : 新しい骨量評価法の基礎的検討
- 生活習慣の改善と骨粗鬆症予防に関する調査研究(その2) (第16回(平成20年度) 財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
- 生活習慣の改善と骨粗鬆症の予防に関する調査研究--WHO骨折リスク評価ツール(FRAX)の日本版モデルの適用と骨粗鬆症診療における実用性についての検討 (第15回(平成19年度)財団法人骨粗鬆症財団 研究助成に関する成果報告)
- 原発性骨粗鬆症の診断基準(2000年度改訂版)
- in vivo 骨梁構造解析システムの構築を目指した基礎的検討 : Multi-detector row CT を用いた解析法
- 思春期用の身体組成算出式(密度法)と皮脂厚による肥満判定基準値の提案
- 密度法による身体組成評価における誤差要因としての除脂及密度の加齢変化と個人差
- 水中体重秤量法による体脂肪率測定の精度に及ぼす骨ミネラル量, 骨密度の影響
- 517.直接法による身体組成の研究(5)
- 成人男性における体重増加を伴わない体脂肪率造花と体脂肪分布の関連
- 320.最大酸素摂取量と体脂肪分布との関連
- 144.水中体重秤量法の誤差要因としての体内ミネラル含有量の検討
- 新規老化抑制遺伝子 klotho
- 抗利尿ホルモン不適切分泌症候群を合併した高齢者慢性好酸球性肺炎の1例
- 脊椎後縦靭帯骨化症(OPLL)におけるエストロゲン受容体およびビタミンD受容体遺伝子のエクソンにおける多型の検討
- 鼎談 (特集 プライマリケア医が診る骨粗鬆症)
- 骨粗鬆症診療の標準的調査項目および全国的データベース構築の検討
- 2-IV-17 日本人におけるビタミンD栄養の調査研究 : 高齢者女性を中心として(第56回大会一般研究発表)
- 1.高齢者を中心とする日本人女性のビタミンD,KおよびAの栄養調査結果(第300回脂溶性ビタミン総合研究委員会研究発表要旨)
- 医師主導研究における多施設臨床データ収集方法の開発 : A-TOP研究会の事例より
- 高カルシウム血症を合併した非ホジキンリンパ腫の1例
- 骨代謝マーカーの長期での有意変化について--短期との比較検討 (第4回日本骨粗鬆症学会 シンポジウム:骨代謝マーカーによる薬物治療のモニタリング)
- 原発性骨粗鬆症の診断基準に関する研究 (第9回(平成13年度)財団法人骨粗鬆症財団研究助成に関する成果報告)
- 高齢者の転倒関連恐怖感と身体機能 : 転倒外来受診者について
- 骨量決定における遺伝的因子と生活習慣の相互作用に関する検討
- A-TOP Study 骨粗鬆症治療薬市販後調査計画
- IL6遺伝子多型と骨密度との相関
- ヒトklotho遺伝子座の全exonおよびpromoter領域におけるSNPs(cSNPs)の検索と骨代謝疾患への関与
- HRTの反応性はEstrogen受容体遺伝子多型により異なる (第10回婦人科骨粗鬆症研究会) -- (Session4 HRTの治療効果と遺伝子多型)
- Sib-pair 解析法による骨粗鬆症の原因遺伝子座の同定
- 骨粗鬆症治療薬のガイドライン我が国における骨粗鬆症治療薬の使用状況
- 535.キャリパー法における皮下組織のつまみやすさの部位差
- 新規エストロゲン受容体ERβ2のクローニング、及び発現機能解析 : 骨由来培養細胞を用いたERサブタイプ間での発現、リガンド応答性の比較検討
- 86)心臓周囲への浸潤により心不全を呈したlymphomaの1剖検例
- The 16th Congress of the International Association of Gerontology "Eisai Satellite Symposium-Vitamin K and Aging"印象記
- 骨粗鬆症と臨床検査・骨塩定量(11) : 骨粗鬆症とサイトカイン
- 我が国における骨粗鬆症治療薬の使用状況
- 骨粗鬆症
- 骨形成促進剤
- エストロゲン受容体遺伝子多型性と骨量の経年変化ならびにホルモン補充療法に対する反応性との関連
- 163.縦断的調査による発育・発達研究
- 191. 思春期の子どもの縦断的発育における骨年齢と暦年齢 : 発育発達に関する生理科学的研究
- 041I14 縦断的にみた9才から16才までの身体発達とLTとの関係(4.運動生理,一般研究A)
- 071119 思春期のこどもの縦断的形態発育(7.発育発達,一般研究B)
- 日常生活における運動の下腿三頭筋重量と相対重量への影響について
- 運動が形態の発育と成熟に与える影響について
- 203.骨質の発育と運動の関係について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 老化関連遺伝子 klotho 遺伝子および werner 遺伝子の閉経後女性の骨密度への関与
- エストロゲンレセプター遺伝子の多型性と骨粗鬆症
- エストロゲンレセプター遺伝子の多型性と骨粗鬆症
- エストロゲン受容体(ER)αとERβ両方のシグナルを阻害するドミナントネガティブ体を発現させたエストロゲン低応答性トランスジェニックラットの作製と解析
- 発育研究の動向
- 年代を異にした2つの小学校の歯のサイズと萌出順序に関する比較研究
- 年代、地域を異にした2つの小学校の歯と歯列の形態学的研究
- 顎二腹筋前腹の異常例
- アジア太平洋集団の下顎小臼歯咬頭数の変異
- 第44回日本学校保健学会印象記 I
- 南太平洋地域の子どもの発育
- 239.直接法による身体組成の研究(4)
- 実測による身体組成の研究
- 235. 筋不活動に伴う骨への影響 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 子どもの歯と発育(1)ヒトと歯
- 世界の発育発達に関する縦断的研究(12)保育園における縦断的研究
- からだの構造(15)循環器のなかみ
- からだの構造(12)ヒトのからだのかたちの変異
- からだの構造(9)体型と内部構造
- からだの構造(6)身体計測
- からだの構造(7)生体観察
- からだの構造(6)骨年齢
- からだの構造(5)骨の連結
- からだの構造(4)骨のはなし
- 個人発育からみた身長,体重の最大発育年齢の出現順について
- ヨーロッパ人類学会
- 人と身体活動
- 松戸歯学部生の理想の身体についての一考察
- 発育学の課題(2)
- 子どもの歯と発育(9)頭頸部の基礎
- 身体比例チャート法による女子の身体プロポーションの年齢的変化
- 第17回ヨーロッパ人類学会と第18回ドイツ発育研究会のAuxologyについて
- 子どもの発育研究と身体比例チャート
- 実験ノート 上顎骨ペーパー・クラフトと形態の理解
- 第17回ヨーロッパ人類学会と第18回ドイツ発育研究会の Auxology について
- 第5回フルドリチカ国際人類学会とフルドリチカ
- ヨーロッパ人類学会
- 日本人青年のBMIと栄養状況の年次推移