運動類型についての研究 : 運動選手の生活および態度からみた類型の試み : 4.心理学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1971-10-15
著者
関連論文
- 65. 大学における体育・スポーツの社会学的研究 : とくに運動部の現状と運動部員の生活について
- リアビリテイシヨンにおけるプレイセラピーの効用性について : 問題提起と研究方法
- 体育科教育における教授技術と内容の再検討 : サッカーを教材として
- スポーツ文化の発展過程と教授技術
- 1189 ボール運動のスキル習得過程 : 学習環境と対応事態
- 婦人衛生指導に関する基礎的研究 (第2報) : 動作による生理帯とパツトについての一考察
- 体育授業における効果的教授-学習過程について : 小学校リレー学習におけるメタ認知的方略の効果
- 体育授業における効果的教授-学習過程の研究 : バスケットボールの構造的特性を中心に
- 体育授業における教授学的研究 : 教授者から見た技能差による評価の検討
- 体育授業における教授学的研究 : 器械運動領域の形成的評価を中心に
- 体育授業における教授学的研究 : 形成的評価を中心に
- 小学校の体育授業における教師の自己評価
- 運動技術の指導における指導ことばの研究 : バレーボール,ダンスの指導における比喩的・感覚的ことばについて
- 体育授業における教授学的研究 : 走り高跳びを教材として
- 体育授業における教授学的研究 : バスケットボールを教材として
- 091113 中学生を対象にした前方倒立回転とびの指導に関する研究(9.体育方法,一般研究A)
- 9068 生涯体育の視点からみた大学正課体育に関する研究
- 465. 運動能力と体力診断テストの相関について
- 423. 近視と体力の関係についての一考察
- 「近視と体力」の関係についての一考察
- 運動能力と体力診断テストの相関について
- 福岡市民の生活と体育スポーツ : その社会学的考察
- 少年院におけるプレイセラピーの実施とその効用性について
- 日本人の接地足蹠面積に関する研究 : 幼児の発育について
- 学歴・職業とスポーツ参与について
- 1012 生涯体育の視点からみた健康意識と健康実践に関する研究
- 2 体育学習と集中力(集中力をめぐる諸問題,体育心理学,専門分科会シンポジウム)
- 運動類型についての研究 : 運動選手の生活および態度からみた類型の試み : 4.心理学的研究
- 体育とマスコミユニケーシヨン(第3報) : TVのスポーツ放送の内容分析と反応分析
- 幼児の運動能力の発達に関する研究(2)
- 幼児の運動能力の発達に関する研究(1)
- 236 生涯体育の視点からみたスポーツへの社会化に関する研究
- 体育科教育における技術習得に関する教授段階の再検討
- 75. スポーツ活動にみられる地域差 : 場所的・集団的構造について
- 提案理由(集中力をめぐる諸問題,体育心理学,専門分科会シンポジウム)
- 67. 大学における体育・スポーツの社会学的研究 : とくに運動部所属者の卒業後の動向について
- 動作と呼吸相(2) : 筋力・調整力発揮と呼吸相の関連について
- ゲートボール愛好者の実態に関する研究
- 動作と呼吸相(1) : 筋力・調整力発揮と呼吸相の関連について
- 体育とマスコミユニケーシヨン(その二) : ラジオのスポーツ放送と受け手(中学・高校・大学生の分析)
- 運動選手の性格特性についての研究
- 受験生活とスポーツ活動についての研究 : とくに学校差によるちがい
- 地方都市における児童を中心とした発育に関する研究
- 非行少年に対する体育セラピーの実験報告 (第1報)
- 日常生活におけるスポーツ活動が体力・健康に及ぼす影響についての研究
- 夏季合同合宿の疲労に対するビタミンB_1の効果について
- 運動部夏期合同合宿に於ける疲労の様相について
- 合宿練習の疲労に対するビタミンB_1の効果について
- 運動部夏季合同合宿に於ける疲労の様相について
- スポーツテストの成績からみた大学生の体力
- "運動ぎらい"に関する研究-2-運動ぎらいを規定する年令別要因について
- "運動ぎらい"に関する研究 第5報 : 生徒と体育教師間における Dis-communication について : 4.心理学的研究
- 69. "運動ぎらい" に関する研究 第4報 : "運動ぎらい" の親子スポーツ関係について
- 68. "運動ぎらい" に関する研究 第3報
- 「運動ぎらい」に関する研究--生徒と体育教師間のDis Communicationについて-1-
- 稲築町における問題児のスポーツ活動実態について
- 受験生活とスポーツ活動についての研究 : とくに進路別によるちがい
- 学校体育期の"運動嫌い"に関する研究(I)
- C-1 身体活動に対する興味を探る : "運動ぎらい"の要因・寄与率と行動傾性からの考察(運動に対する興味をさぐる)
- 119. 運動ぎらいに関する研究 第2報 : 生起をめぐる実験分析
- 197. 学校体育期における"運動ぎらい"に関する研究 第1報 : その生起をめぐる実態分析 その1
- 福岡***の正課体育に対する態度の評価
- オリンピツク東京大会に関する新聞記事の内容分析
- 工業高専生の体力と運動能力の実態と問題点 その2 : 特に生活実態について
- 大学受験前後のストレス症状とその関連要因
- 福岡市におけるスポーツ振興計画への提案 : 4. 体育社会学に関する研究
- 体育とマス・コミユニケーシヨン (第4報) : スポーツ新聞の内容分析と読者の反応分析
- 23. 學校体育關係豫算の調査
- 大学体育実技の評価と諸問題(座談会)
- ゴルフ(全体会報告,昭和61年度大学体育指導者研修会(中央研修会)報告)
- 九州支部 : 生涯体育につながる大学体育のカリキュラム(支部委託研究)
- c 生涯体育への大学体育カリキュラム(大学体育の現状と課題,研究協議)
- アメリカ西海岸地域の大学体育(海外事情2)
- 中央研修会のあり方について(研修会のあり方について)
- 53年度中央研修会(研修会のあり方について)
- 私が描く大学体育の理想像(大学の体育,第3特集・理想と現実)
- 運動集団の成果を高める要因の研究(I) : PM機能面よりみた指導者のリーダーシップ