114国D03 『生涯スポーツ』概念の検討 (V) : 体育教育の目標概念としての「体力」の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1993-10-05
著者
-
松岡 重信
広島大学教育学部
-
長崎 幸雄
岐阜大学 医学部 スポーツ医科学
-
山下 理子
広島大学教育学部
-
山下 理子
広島大学 大学院
-
長崎 幸雄
岐阜大学医学部
-
長崎 幸雄
岐阜大学 医学部 総合病態予防医学 講座 スポーツ医科学 分野
関連論文
- 教育職能の形成と高度化に関する研究(3)カナダ・スエーデン・ネパール・ブータン・チベットの報告
- 24. 運動が免疫機能に及ぼす影響 第二報 細胞性免疫能の変動 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 112207 体育科教育におけるMicro-Teaching (MT)に関する研究(2) : MTプログラム中の外的フィードバック情報構成にかかわる授業分析試案(11.体育科教育学,一般研究)
- 1104 体育科教育におけるMicro-Teachingに関する研究 : クラスサイズと授業特性に関する実験的事例研究(11.体育科教育学,一般研究)
- 11078 体育授業における教授行動の研究(2) : その方法論的検討
- 1121 体育授業における教授行動の研究(1) : Observation Systemの概観
- 1141 体育科教育改革のための課題と方向
- 1139 水泳初心者指導における「ドル平」の位置づけと問題点
- 9119 体育科教育における実践研究の歴史 : 戦後史より(9.体育方法,I.一般研究)
- 1454 体育授業の最適化に関する研究(3) : 比較的経験度の高い教師の授業特性
- 体育科学習指導の最適化に関する研究 (1) : 7. 体育方法に関する研究
- 片足立位時の姿勢維持における足関節の制御機構(神経・感覚, 第59回日本体力医学会大会)
- 飛騨御嶽高原高地トレーニング合宿における,質問紙(POMS)検査と起床時コンディションチェックとの関連
- 266.標高1800mにおける短期的高地トレーニングが高校生競技者の運動時生理応答に及ぼす影響(環境)
- 1P2-12 自然立位時身体動揺の計測と安定性の評価(講演,立位歩行の安定性とその評価II,日本機械学会 オーガナイズドセッション)
- ボールつき動作における観察視点の検討 : 運動習熟の量的・質的評価の観点を中心に
- ボールつき動作における評価尺度の検討
- 現代の教科に関する「有用感」比較--保健体育科を基軸にして
- 手具操作運動能力に関する研究--ボールの運動
- 児童の運動発達に関する研究 : 手具・モノの操作運動を中心に
- 学びの男女差--中3生の保健体育科と他教科との比較を中心に
- 体育科教育の相対的位置づけに関する研究--成人調査を中心にして
- 立位姿勢時の身体動揺制御および視覚の影響について
- 30.ヒト立位姿勢時のPID制御および視覚の影響について(神経・感覚,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 505. 自然直立時の身体動揺を用いた女性中高齢者の転倒発生危険性の評価(加齢・性差)
- 自然立位姿勢時の身体動揺と重心動揺間の関係
- 自然直立時の身体動揺を用いた女性中高齢者の転倒発生危険性の評価
- 16.両脚直立時の身体動揺における低強度運動の影響 : CCDビデオカメラによる測定(神経・感覚)
- 両脚直立時の身体動揺と年齢および体格の関係
- 2-5-28 高齢者転倒予防のための定量的平衡能力測定の試み : CCDカメラ身体動揺自動分析システムの開発と応用(転倒・評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-5-25 直立時身体動揺測定法と平衡能力の評価(転倒・評価,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 115C04505 「生涯スポーツ」概念の検討(IX) : 学校と社会をつなぐという教科の「目標記述」の問題性(体育科教育学)
- 片足直立時腓骨筋表面筋電図における視覚情報の影響
- 片足直立時前脛骨筋の表面筋電図の解析
- 両脚直立時の身体動揺における低強度運動の影響:CCDビデオカメラによる測定
- 高齢者の健康評価技術 : 直立時身体動揺測定法と平衡能力の評価
- わが国における『生涯スポーツ』概念の実情と学校体育との関連について(II) : 体育科教科課程研究の課題の鮮明化の視点より
- 体育の事故における訴訟と判例に関する研究
- 現代体育教授学の構想と展望(III) : 体育授業研究の趨勢と問題点と展望
- 学校クラブ活動顧問の活動内容と責任範囲について : 週休二日制を想定して
- わが国における『生涯スポーツ』概念の実情と学校体育との関連についての研究
- 教科教育学の再点検 : 研究史と教科区分および教科性格の研究の視点より
- 生涯スポーツ構想に関するシステム論的考察 : 場の確保とシステムの特徴の観点から
- ブータンにおける体育科教育と教員養成システム
- 皮肉を込めて「研究」を語れば…… : 体育科の授業評価研究の動向と展望(研究動向と展望)
- 116J00102 体育科教育と社会システム論(11.体育科教育学,一般研究発表)
- 習慣的な運動を行う中高齢者の立位時間と柔軟性の関係について(形態・体構成, 第59回日本体力医学会大会)
- 115E20311 日本型スポーツシステムに関する研究(II) : 体育科教育学の研究戦略を中心に
- 117N20201 日本型スポーツ・システムに関する研究(I) : 社会システム論からみたスポーツ教育の研究デザインの描写
- 11D10905 『生涯スポーツ』概念の検討(X) : スポーツ・ボランティアイズムの社会システム論的検討
- 「生涯スポーツ」概念の検討 (VIII) : 選択制授業の推移からみた学校体育の課題
- わが国における『生涯スポーツ』概念の実情と学校体育との関連について(IV) : 「教科内容」概念と「学校文化装置」の視点から
- わが国における『生涯スポーツ』概念の実情と学校体育との関連について(III) : 学校文化論と健康概念にかかわる教科目標論の視点から
- 「生涯スポーツ」概念の検討(VII) : 日本の中・高等学校におけるVoucher Systemの検討
- 『生涯スポーツ』概念の検討(V1) : との構想
- 現代体育教授学の構想と展望 (5) : システミック論からのアプローチ
- 現代体育教授学の構想と展望(IV) : 身体運動に対する内的「指向性」と外的「促し」
- 114国D03 『生涯スポーツ』概念の検討 (V) : 体育教育の目標概念としての「体力」の検討
- 112国G02 「運動概念」の形成過程とコミュニケーション
- 1110908 選択制授業の現状と問題点 : 広島県の高等学校を中心にして
- 1110907 『生涯スポーツ』概念の検討 (IV) : 特に教科体育の存立基盤と部活動の再検討
- 現代体育教授学の構想と展望(II) : スポーツ教育の周辺と中核
- 教育職能の形成と高度化に関する研究(1) : 教職高度化計画と教科教育学(日本教科教育学会第33回全国大会(横浜大会))
- 知離れ,学習嫌いを,教科の教育はどう克服できるか : 私の提案 : 体育科教育の立場から
- 中高年者の習慣的な運動が運動後の心拍数の回復と自律神経活動に及ぼす影響(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 脳の機能維持及び活性化におけるスポーツの重要性
- 骨盤の動力学モデルに基づくヒト自然立位時身体動揺の解析
- 拡散モデルによる信号の成分分析と自律神経機能評価への応用
- 招待発表 ヒトの平衡能力に関する研究:転倒予防に向けて
- 0711617 運動制御機構の生後変化 : 特に小脳皮質の形態的変化
- ヒト筋感覚の脳内投射機構一機能的磁気共鳴画像法(fMRI)による解析
- 安静立位時の実効接地面積および身体動揺への影響:身体物理的な安定性の定義について
- 片足立位時の姿勢維持における足関節の制御機構
- CCDビデオカメラによる直立時身体動揺の測定法
- 体育科教育における運動の再解釈と教材化に関する研究
- 「教科の教育」は如何なる考え方で組織化されればいいのか(日本教科教育学会第31回全国大会(札幌大会))
- 未来の教育課程への提言(その4) : 教科はどのように構成されるべきか(日本教科教育学会第30回全国大会(山口大会))
- 未来の教育課程への提言(その3) : 教科再編を考える-成人調査を中心に-(第29回全国大会(筑波大学))
- 未来の教育課程への提言(その2) : 教科はどのように構成されるべきか(日本教科教育学会第28回全国大会(愛知大会))
- 1122403 『生涯スポーツ』概念の検討 (III) : 体育科教科課程研究の課題の鮮明化に結びつけて
- fMRIを用いた人脳の咀嚼機能に関する基礎的検討
- 咀嚼による大脳皮質活性化の視覚的解析:機能的磁気共鳴画像(fMRI)による解析
- 成人精神薄弱者の運動トレーニング効果に関する10年間の追跡研究
- 「吉本教授学」の社会システム論的記述に関する研究 : 保健体育科教育の立場から (教育実践の原理・方法)
- 112X05 水泳指導における教授-学習プログラムの再検討
- 111W01 『生涯スポーツ』概念の検討 (II) : 概念の実質と関連課題の整理
- 111V03 『生涯スポーツ』概念の検討 : 学校体育との接点を考える立場より
- 111205 体育教育学における研究領域構造と領域間コミュニテーション(1) : 職能研究からみた"教材"関連概念の検討(11.体育科教育学,一般研究A)
- 1117 障害児の水中動作パターン形成に関する実践的事例研究
- 体育科教育における教授行動の組織化に関する研究(I) : 特にその行動の組織化にかかわる研究方法論上の検討
- 体育科学学習指導の最適化に関する研究(2) : 教育実習生の授業特性について : 10.体育方法に関する研究