小・中学校教師の指導行動の分析 : 算数・数学における教師の「個人レベルの指導論」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study aimed at clarifying the "personal teaching theory (PTT)" of teachers as to how to give lessons in mathematics. PTT is supposed to be a belief system involved in everyone's teaching activity. The subjects were 592 elementary and 286 junior high school teachers. They were asked to respond to a questionaire with a 6-point bipolar scale, describing actual teaching activities on mathematics. Factor analysis of their responses yielded six factors: Teaching paces(student-centered vs. teacher-centered), Teaching styles(heuristic vs. explanation), Use of materials (textbook-centered vs. flexible use), Homework (required vs. not required), Teaching processes (rigid vs. flexible), Planning lessons (consulting with colleagues vs. self deciding). The PTT profiles of lessons were derived in terms of these six factors; also the profiles were derived toward the students good at mathematics as well as those doing poorly at it.
- 日本教育心理学会の論文
- 1986-09-30
著者
関連論文
- 大学教育におけるグループ学習の理論的・実践的検討(自主シンポジウムE8)
- 子供たちの学習経験を問い直す : 見せかけの学力vs.自ら学び考える力(子供たちの学習経験を問い直す : 見せかけの学力vs.自ら学び考える力)
- 「乳幼児保育プログラムと教育心理学」
- 教授・学習6(644〜650)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 学習(529〜535)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 珠算塾指導者の個人的指導論 (PTT) に関する調査的研究
- 青年の入浴行動(6)
- P2049 入浴行動による自立過程と親子の関係(10) : お風呂の自由画を通してみた子どもの入浴観
- P2048 入浴行動にみる自立過程と親子の関係(9) : 子どもの父親像と父親のしつけ観
- P2047 入浴行動による自立過程と親子の関係(8) : 父親の生活実態と子どもの父親への要望
- 発達 300 入浴行動にみる自立過程と親子の関係(2) : 母親のしつけに対する信念と入浴行動の自立過程との関連について
- 発達 299 入浴行動にみる自立過程と母親の関係(1) : 入浴行動の自立過程と親子の入浴についてのしつけとの関連を中心に
- 保育観の形成過程に関する事例研究
- 具体的な事例へ保育者はどう対応しているか
- 保育活動に対する母親の期待 : 「個人レベルの指導論(PTT)」の拡張
- 保育者の「個人レベルの指導論(PTT)」の研究 : 幼稚園と保育園の特徴
- PLATT〓個人レベルの学習・指導論-2完-幼児教育の場合
- 幼児教育専攻学生の「個人レベルの指導論」の研究
- 選択的注意の最近の研究 : 偶発学習と成素選択パラダイムの諸問題
- 子どもの学習過程における選択的注意の研究
- 高校生の学習様式 : 英語・数学・国語の 「Personal Learning Theory」
- 教授・学習11(672〜679)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 教育心理学者からみた現代の学校教育の諸問題
- 郵送調査における回収応答からの一般化の限界
- 教室研究への新しいアプローチ
- 子供の教授活動の効果
- 老人の交友関係について : 老人福祉会館の来館者への面接調査
- 小・中学校における指導の調査的研究 II : グループによる生活指導の実態
- 小・中学校における指導の調査的研究 I : グループによる学習指導の実態
- 発達と学習研究の展望と課題 (教育方法研究年鑑′79年版)
- 学習指導様式の国際比較 (II) : 日本・オーストラリア・韓国の構造比較
- 学習指導様式の国際比較 : 日本・オーストラリア・韓国
- 小・中学校教師の指導行動の分析 : 算数・数学における教師の「個人レベルの指導論」
- 中学生の学習の仕方:「個人レベルの学習論(PLT)」からの接近
- 算数・数学の学習のさせ方 : 教師の「個人レベル指導論(PTT)」の解析
- 「個人レベルの指導論(Personal Teaching Theory)」 : 算数・数学における教師の指導行動の解析
- 609 教育指導に関する調査的研究IV : グループによる学習指導 その2(教授・学習1,教授・学習)
- 608 教育指導に関する調査的研究III : グループによる生活指導 その2(教授・学習1,教授・学習)
- 748 教育指導に関する調査的研究II : グループによる学習指導(教授・学習6,研究発表)
- 747 教育指導に関する調査的研究I : グループによる生活指導(教授・学習6,研究発表)
- 教師の成長を考える(シンポジウム2,研究委員会企画シンポジウム)
- 教師の学習指導者としての力量を考える(自主シンポジウム)
- マイクロ・コンピュータによる指導様式の診断 : CAG の論理と実際
- マイコンを使った学習様式の診断
- ダラス日本語補習授業校の子どもたち
- 北米地域に在住する海外日本人児童・生徒の異文化適応調査研究
- 21世紀の教科カリキュラムに教育心理学が果たす役割
- 異文化転入体験と児童・生徒の発達
- 海外子女・外国人子女教育とわが国の学校(II 教育心理学者からみた現代の学校教育の諸問題)
- 海外子女・外国人子女教育と わが国の学校
- 学習目的からみた指導様式 : 高校生の英語指導の場合
- 教授過程 706 学習目的と学習様式のかかわり : 高校生の英語学習の場合
- 小講演 6 学習と指導の体験の構造について
- 学習目的と学習様式の関係について
- B-20 学習指導様式の日・豪・韓国際比較 : その5:指導信念の構造比較(教授過程B)
- 291 具体的な事例に保育者はどう対応しているか : 2)因子分析にもとづく検討(集団保育,他,発達10,発達)
- 290 具体的な事例に保育者はどう対応しているか : 1)項目レベルの分析(集団保育,他,発達10,発達)
- 230 保育に対する母親の見方 : その2 園単位でみる母親と保育者との比較(保育,発達4)
- 229 保育に対する母親の見方 : その1 保育者の「個人レベルの指導論」との比較(保育,発達4)
- 648 保育者の「個人レベルの指導論(PTT)」の構造について(教授・学習6,教授・学習)
- 604 幼児教育専攻学生のPersonal Teaching Theory (PTT)に関する研究(2)(教授・学習1 教員養成・教師,研究発表)
- I 授業研究の動向と課題(シンポジウム1(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- 授業と学級の新しい形を探る(研究委員会企画シンポジウム1)
- 302 子どもの学習過程における選択的注意の実験的研究 : 結果と考察(発達14,研究発表)
- 301 子どもの学習過程における選択的注意の実験的研究 : 問題と方法(発達14,研究発表)
- 818 塾における指導過程に関する調査的研究(授業研究,教授過程3,口頭発表)
- サンフランシスコ日本語補習校と現地校に通う子どもたち
- 散文材料における学習の実験的研究
- V 授業における教育工学の活用を考える(準備委員会企画シンポジウム)
- B-19 学習指導様式の日・豪・韓国際比較 : その4:指導行動の構造比較(教授過程B)
- 759 学習指導様式の日・豪・韓国際比較 : その3:全体的考察(学習指導法・言語教育,教授過程6,教授過程)
- 758 学習指導様式の日・豪・韓国際比較 : その2:信念と行動のズレの比較(学習指導法・言語教育,教授過程6,教授過程)
- 757 学習指導様式の日・豪・韓国際比較 : その1:項目レベルの分析(学習指導法・言語教育,教授過程6,教授過程)
- 809 教科別にみた高校生の学習の仕方 : (1)数学(教科II,教授過程2,口頭発表)
- 833 中学生における「個人レベルの学習論(PLT)」の研究 : 学業成績と動機づけによる解析(2)(教育実践,教授過程4)
- 832 中学生における「個人レベルの学習論(PLT)」の研究 : 学業成績と動機づけによる解析(1)(教育実践,教授過程4)
- 809 教師が重要と考える指導法 : (2)授業のしかた(達成動機・教授法,教授過程2)
- 808 教師が重要と考える指導法 : (1)学習のさせ方(達成動機・教授法,教授過程2)
- 学習と指導のパーソナルセオリー
- 650 個人レベルの指導論(Personal Teaching Theory)の研究 : (2)中学校教師の場合(教授・学習6,教授・学習)
- 649 個人レベルの指導論(Personal Teaching Theory)の研究 : (1)小学校教師の場合(教授・学習6,教授・学習)
- PLATT=個人レベルの学習・指導論-1-学校教育の場合
- 「個人レベルの学習・指導論(Personal Learning and Teaching Theory)」の探究 : 提案と適用研究
- 674 生徒の学習の仕方 : 個人レベルの学習論(personal learning theory)の提案とその適用II(教授・学習8 認知型・個人差,研究発表)
- 673 生徒の学習の仕方 : 個人レベルの学習論(personal learning theory)の提案とその適用(教授・学習8 認知型・個人差,研究発表)
- 教授・学習8
- ロス・アンジェルスにおける日本人の子どもの教育 : その変容のダイナミズム
- シアトルとシカゴ地域における日本人の子ども : 異文化適応調査研究
- 677 "Teaching is Learning"の実験的分析I-2(教師と児童・生徒,教授・学習)
- 676 "Teaching is Learning"の実験的分析I-1(教師と児童・生徒,教授・学習)
- 付属学校と学部の共同研究について(紀要30集記念 教育学部教官論文)
- 保育プログラムと指導(6.乳幼児保育プログラムと教育心理学,自主シンポジウム)
- 指定討論者の立場から : V授業における教育工学の活用を考える
- 学習の形と授業(I 授業と学級の新しい形を探る)
- 討論のまとめ(II.教師の成長を考える)
- 学習指導の分析(II.教師の成長を考える)
- 企画趣旨(II.教師の成長を考える)
- 指定討論者の立場から(I 授業研究の動向と課題)
- 教授・学習6
- B-17 教師の指導観に関する研究(教授過程B)