7 異常児心理 : d 肢体不自由児・ろう児(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1967-03-30
著者
-
今泉 信人
福岡教育大学
-
守屋 光雄
兵庫女子短期大学
-
野中 実
高知大学
-
小川 再治
工学院大学
-
小川 再治
青山学院大学
-
佐藤 もと子
島田療育園
-
片山 達夫
島田療育園
-
石川 富子
島田療育園
-
石川 スミ
島田療育園
-
松尾 泰三
県立神戸聾学校
-
中嶋 仁道
県立神戸聾学校
-
守屋 光雄
立命館大学
-
佐々木 一洋
宮城県立聾学校
-
小川 仁
国立聴力言語障害センター
-
松下 淑
国立聴力言語障害センター
-
中嶋 仁道
兵庫県教育委員会
関連論文
- 5 教育臨床心理 : b セラピー・非行(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 保育学の現在と未来
- 発達11(277〜284)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 臨床・障害(716〜719)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 幼児の発達と保育期間との関係 (研究発表) (日本保育学会第十二回大会特集号)
- 幼児の発達と保育期間との関係(その二) (研究発表 : 第一日) (日本保育学会第十一回大会特集号)
- 幼児の発達と保育期間との関係(その一) (研究発表 : 第二日) (日本保育学会第十回大会特集号)
- 幼児に於ける田中教育研究所編 音楽素質診断テストについて(その一) : 主として音楽環境及びWISC結果とその比較 (研究発表) (日本保育学会第八回大会特集号)
- 2-3 発達(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 親の育児態度と幼児のパーソナリティに関する心理学的研究(その1) : 親の態度の変容性について (VI 家庭と幼児に関する研究) (日本保育学会第十三回大会特集号)
- 10-3 特殊教育(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 臨床・障害(708〜715)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 7 異常児心理 : d 肢体不自由児・ろう児(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 733 ある一卵性双生のろう姉妹についての追跡的研究(d.肢体不自由児・ろう児,7.異常児心理)
- 6 特殊教育 : a 盲・ろう・その他(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4 臨床 : b 非行その他(日本教育心理学会第9回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 学業不振児の研究 : Under-AchieverとOver-Achieverの比較
- 乳幼児の集団保育に関する調査研究
- 605 ろう学校児童,生徒の読書能力の実態(盲・ろう・その他,6.特殊教育)
- 734,735 ろう児の知能評価に関する研究(d.肢体不自由児・ろう児,7.異常児心理)
- 417 筑豊産炭地域の少年非行に関する心理学的研究(IV)(非行・その他,4.臨床)
- 416 筑豊産炭地域の少年非行に関する心理学的研究(III)(非行・その他,4.臨床)
- 517 筑豊産炭地域の少年非行に関する心理学的研究(II)(b.セラピー・非行,5.教育臨床心理)
- VIII-804 母親の子ども観、育児観、育児の実態について
- 1-401 保育内容に関する研究:II : 幼稚園教諭・保育園保母・小学校低学年担任教諭の保育内容に対する期待
- 15-102 幼児教育に対する母親の期待に関する一研究
- 732 聾生徒の手まね的思考についての一研究(I)(d.肢体不自由児・ろう児,7.異常児心理)
- VIII-820 「遊びの保育」に関する研究と実践 (2) : 「散歩の保育」について
- X-1008 「遊びの保育」に関する研究と実践 (1)
- 2-709 幼・保一元化の実践と問題点(5)
- 1-112 幼・保一元の実践と問題点(4)
- 1-410 幼保一元化の実践と問題点(3)
- 113 認知におよぼす図形の意味性効果について : 長さ・正中面判断を中心に(1.発達)
- 234 仮想運動視の発達に関する研究 : 図形の意味性と方向性について
- 132 実験運動視の発達に関する研究 : 比較刺激における出発点速度の効果について(4.発達(3),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 102, 103 実際運動視の発達に関する研究 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 2. 発達 (1))
- β運動視の発達に関する研究V : 3次元β運動視における図形の相似-非相似性の影響 : 2.発達1
- β運動視の発達に関する研究IV : 図形の方向的力動性について : 2.発達1
- 727 サリドマイド上肢奇形児の精神発達について(d.肢体不自由児・ろう児,7.異常児心理)
- 聴覚障害児における図形の意味性の効果(1) : 仮現運動視の発達に関する研究(III)
- 106 幼稚園児の数能力と家庭における数指導の実態に関する一調査
- 731 仮現運動視の発達に関する研究 : ろう児における図形の意味性の効果(d.肢体不自由児・ろう児,7.異常児心理)
- 集団保育と発達保障
- 709 吃音大学生に試みたカウンセリング
- 聴覚障害児知能測定の研究 : ヒスキー・ネブラスカ・テストの検討
- 聾児の教授法改善に関する心理学的研究(総合研究・一般研究要約)
- アメリカろう心理学界の現況
- 728 勤労ろう者の職場觀について(d.肢体不自由児・ろう児,7.異常児心理)
- ろう児に適用した算数プログラム学習の効果
- 1036 ろう兒に適用したプログラム学習の効果(2)
- 5.雇傭者よりみたろう者の職場適応(1)(〔2〕ろう・難聴,日本特殊教育学会第2回大会部門別研究発表要旨)
- 416 担任外教師の体罰の及ぼす影響 (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 11. 教師・教師生徒関係)
- 読話後にろう児が示すフリッカー値の変化 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 学習過程
- 最近中華人民共和国における保育動向に関する考察 : その理論と実践(3)
- 保育一元化論 : 「幼保(保幼)一元化論」の否定から止場へ
- 最近中華人民共和国における保育動向に関する考察 : その理論と実践(2)
- 最近中華人民共和国における保育動向に関する考察 : その理論と実践について(1)
- III-4 幼児教育と小学校教育の関連について : 主として、幼稚園・保育所の側から、小学校教育に対して
- 問い直すべき乳幼児保育 (保育の問題を考える)
- 乳幼児保育の基本的状況 : 保育学の成立基盤
- 障害児教育における「分離」(Segregation)と「統合」(Integration) : 精神薄弱児教育を中心に
- 保育一元化と保育カリキュラム
- シンポジウム発言内容について
- 最近の日本および世界の保育動向に関する考察
- 就学前児童の保育制度に関する考察 : 幼保一元化の試みと問題点
- 吃音大学生に試みたカウンセリング
- 730 強度の自閉的傾向をもつ児童に対して行なった学校教育の効果の考察(障害児)
- まとめ(重複障害児部門,統一主題:青年期の教育,部門別シンポジウム,日本特殊教育学会第五回大会発表抄録)
- 729 聾生徒の作業過程に関する研究(そのII)(d.肢体不自由児・ろう児,7.異常児心理)
- 52 最近のソビエトにおける子どもの表現活動についての若干の問題 : 特に児童画と感覚教育を中心に
- 823 特殊学校 (ろう学校) 教師のパースナリティ (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 21. 言語障害・聴力障害 (1))
- 321 団地乳幼児のパースナリティ発達 : とくにその社会性の発達について (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 8. 人格 (3))
- 逃避傾向にある一園児の観察調査 (VII 特殊幼児および治療教育に関する研究) (日本保育学会第十三回大会特集号)
- 幼児の家族描画 : Hulse W.のDraw-Your-Family法の検討 (研究発表) (日本保育学会第十二回大会特集号)
- 保育学の現在と未来(企画シンポジウムI)