リーダーシップ訓練の実験的研究(II) : 第3回総会宿題報告 : 教育における指導者の行動パターン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This training aims to increase a person's sensitivity to and knowledge of personal and interpersonal factors and to strengthen the influence of sensitivity and knowledge on his thought and action. The subjects for this research were two groups of students who enrolled in the leadership training course at Nagoya University. One training course (a group of 11 students) was held in 1959 and the other (a group of 13 students) in 1960. Both training courses had almost the same purposes. The training was designed to help students became more effective in dealing with other members, both on an individual and on a group basis. The main feature of the training method was the creation. of a small group, which itself acted as a laboratory for direct observations and for analysis of social and psychologjcal processes. In 1959, the subjects had a group discussion meeting once a week for 11 weeks. At each meeting 2 or 3 observers were appointed out of the subjects and they reported the points which they had felt important during the observation. We had data such as (a) observer's reports, (b) recorded tapes, (c) the diaries written by all subjects, (d) questionnaires and (e) tests.
- 日本教育心理学会の論文
- 1962-03-15
著者
関連論文
- 6 教育社会心理 : a 社会・文化(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 精神薄弱児教育に関する研究 : 児童・生徒と特殊学級に対する親の態度について
- 精神薄弱児学級における教師の指導の型と生徒の行動
- 810-812 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究〔II〕 : 親の態度の形成について
- 806-809 精神薄弱児に関する教育心理学的研究〔I〕 : Y・S両学級について
- 産業界における第一線監督者
- 419 普通学級における教師と生徒(I-4)(10.教師・教師生徒関係,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 418 普通学級における教師と生徒(I-3)(10.教師・教師生徒関係,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 416,417 普通学級における教師と生徒(I-1,2)(10.教師・教師生徒関係,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 701, 702 産業界における第一線監督者養成に関する研究
- 教師における行動のパターン : 第3回総会宿題報告 : 教育における指導者の行動パターン
- 質問紙法に関する基礎的研究 : 児童・生徒の人格表現的語彙の理解に関する基礎資料
- 6-2 教育環境・社会(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 中学校理科教育法に関する研究 : 各教科教育法に関する教育心理学的研究VI(理科その1)
- 4-1 学習・思考(日本教育心理学会第7回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 社会3(519〜527)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 418-421 指導者と被指導者との関係に関する教育心理学的研究 : とくに特殊学級教師養成の観点から (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 11. 教師・教師生徒関係)
- 特殊学級教師の行動パターンの形成と変化に関する研究 : 第3回総会宿題報告 : 教育における指導者の行動パターン
- 702 産業界における第一線監督者養成に関する研究(2) : 第二線監督者の立場から(7 産業)
- 701 産業界における第一線監督者養成に関する研究(1) : TWIを中心として(7 産業)
- いじめ
- 1027 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(II) : -親の態度の形成について-その2:親の児童に対する態度(2)(10 特殊教育)
- 1026 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(II) : -親の態度の形成について-その3:主として親の特殊学級に対する態度について(その1)(10 特殊教育)
- 1025 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(II) : -親の態度の形成について-1.問題の所在・方法及び児童に対する態度(その1)(10 特殊教育)
- 1024 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(I) : -Y・S両学級における-その4 教師と親との関係(10 特殊教育)
- 1023 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(I) : -Y・S両学級における-その3.指導の型と児童の行動(10 特殊教育)
- 1022 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(I) : -Y・S両学級における-その2.授業事態における教師と児童(10 特殊教育)
- 1021 精神薄弱児教育に関する教育心理学的研究(I) : -Y・S両学級における-その1 問題の所在(10 特殊教育)
- 社会3
- 特殊学級における教師・児童の人間関係に関する研究 : 授業分析をとおして
- 806-809 指導者と被指導者の関係に関する教育心理学的研究 : 特殊学級における(20.精神薄弱(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 授業過程の分析 : 教師と生徒の相互作用の分析についての試み
- 社会(409〜412)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- いじめに対する発達社会心理学的考察(「いじめ」)
- 〔参加者からの意見〕(I. 学級における"力"の構造を探る)
- 討論概要(「教育現場における人間関係の問題点」:その解明と解決へのアプローチ)
- 趣旨(教育の場における人間関係の問題点-その解明と解決へのアプローチ-,準備委員会シンポジウム)
- 社会(部門別論評)
- 質問紙調査法と観察法との基礎的な比較研究
- 個人の行動に他者がおよぼす影響の実験研究
- 示唆の受容・拒否 : 伝達者に関する実験
- 621 示唆の受容・拒否 : とくに伝達者についての検討
- 愛知県下の学校精神衛生の現況と問題点 : 昭和 38 年度における
- 412 簡単な推理問題における思考過程(6)
- 633 生徒の教師に対する印象形成(2) : 結果の考察と今後の問題(6 教育環境・社会)
- 632 生徒の教師に対する印象形成(1) : 問題と方法(6 教育環境・社会)
- 教師についての印象形成
- 412, 413 生徒の教師に対する印象形成
- 205 簡単な推理問題における思考過程 (I) (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 5. 学習・思考)
- リーダーシップ訓練の実験的研究(II) : 第3回総会宿題報告 : 教育における指導者の行動パターン
- 問題材料の差異について(6) : 知的発達・言語・思考
- 思考過程の研究(3) : 三段論法形式における名辞の分析(2)
- 思考過程の研究(3)--三段論法形式における名辞の分析-2-
- 青年期の対人関係に関する研究(1) : 対人的活動の発達 : 5.発達2
- 教師の問題児に対する態度 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : カウンセリング
- ロールシャッハ・テストにおける反応内容を規定する要因 : カルテュラル・ファクターについて : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 地域差
- 645,646 大学入試における調査書の検討(第1報告)(19.生活指導・進路指導,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 特殊学級教師の行動のパターンの形成と変化 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 精神薄弱児I
- 思考過程の研究 : 演線的推理のメカニズム
- 僻地児童の経験領域に関する研究 : 都市との比較 : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 地域差
- 英語学習のレディネス (その2) : 教科学習・学習指導
- アメリカ各州における理科の指導要領
- 506 示唆の受容・拒否 : 示唆提示の領域から(12.社会・文化(1),日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 423 示唆の受容・拒否 : 他領域について (日本教育心理学会第4回総会部門別研究発表要旨・討論の概要 : 12. 集団力学・学級集団)
- 示唆の受容・拒否についての一考察 : 適応・人格
- A Study of The Thinking Process : A Relational Analysis of the Terms of Syllogism 1
- 思考過程の研究(5) : 三段法形式における名辞の分析(3)
- 思考過程の研究-5-三段法形式における名辞の分析-3-
- 思考過程の研究(4) : 問題の困難度と結論の確信度について
- 情報伝達順序が対人認知に及ぼす影響
- 示唆の受容・拒否についての実験的研究-1-
- ACCEPTANCE AND REJECTION OF A SUGGESTION