ムラサキガイの生態学的研究 : I.被席の変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Generally, a mussel population on a concrete wall cannot survive for an extended period, but will tend to perish in two to four years. Populations living on exposed surfaces grow vigorously, but are short lived, while those on protected surfaces are not so flourishing, but they seem to possess a longer life span. Whether the life is long or short, a mussel population appears generally only once. However, in some cases, at poorly lit sites, several generations settle intermittently. Secondary settlement of mussels never takes place in an area where algae occur abundantly, rather, places of resettlement are characterized by lesser development of algae, and these areas are faunistically poor. The barnacles Balanus amphitrite hawaiiensis BROCK and the tube worm, Hydroides norvegiva GUNNERUS sometimes influence the normal fluctuations of mussel populations.
- 日本生態学会の論文
- 1977-12-30
著者
関連論文
- (1) ムラサキイガイの生長の一般ベルタランフィ式による解析と式のパラメーターに及ぼす密度の影響(日本貝類学会平成元年度総会)
- ムラサキイガイ個体群の密度効果について
- C3 ムラサキイガイの生産について(日本貝類学会 61 年度総会)
- ムラサキイガイの生産量, 日生産量, 現存量及び回転率
- ムラサキイガイにおける基本的な数種類の相対生長関係について
- ムラサキイガイにおける現存量と総占拠面積一定の傾向について
- ムラサキイガイの生態学的研究 III : 親個体群中における新規定着群の消長
- ムラサキイガイの生態学的研究 II : 光透過法による年齢査定
- No.15 : ムラサキイガイ個体数密度の決定について(I. 記念式典及び総会, 日本貝類学会創立 50 周年記念大会)
- ムラサキガイの生態学的研究 : I.被席の変動
- ムラサキイガイの習性について(日本貝類学会 44 年大会)
- 須磨海岸におけるムラサキイガイ個体群の付着, 生長及び死亡に関する生態学的研究
- 須磨海岸におけるムラサキイガイの成長について