豊かな心を育てる立場から(総合的な学習で伸ばす知識、能力、態度は何か? : 総合的な学習と心理学の接点を探る)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1999-07-15
著者
関連論文
- 理由別長期欠席児童生徒の出現率の推移から見る不登校問題--不登校問題の現状と課題
- PC078 不登校問題の改善に影響を及ぼす教師の対応
- 不登校・ひきこもりの再発事例とCBT介入 (特集 再燃・再発の予防と支援--認知行動療法を中心に)
- 学校不適応を予防する--学校関係者だからできること (いじめ・不登校・学校)
- 学校でしかできない不登校対策 : 「小中連携支援シート」サポートシステムの成果と課題(自主シンポジウムB5)
- 総合的な学習で伸ばす知識、能力、態度は何か? : 総合的な学習と心理学の接点を探る
- ソーシャルスキル教育のターゲットスキル選定のための児童用ソーシャルスキル尺度の開発
- 中学校学区域を単位とした小中連携支援シートの活用による学校不適応予防の効果
- 不登校問題への新しいアプローチ--実践知を生かす臨床レシピ
- 児童の「感情表現を豊かにする教育プログラム」開発の試み
- PE085 自己肯定感と性受容との関連について(1) : 尺度作成の試み
- 小、中、高校生の自己肯定感に関する研究(短大)
- 小学生の自己肯定感と人とのかかわりとの関連について
- 中学生の自己肯定感と人とのかかわりとの関連について
- PD2-02 対人コミュニケーション育成プログラムの研究 : プログラム作成とその効果の検討(社会)
- PE1-44 児童の学校ストレスと不適応行動予防に関する研究(1) : 自己肯定感及び社会的スキルとの関連から(臨床)
- 不登校は減ってはいない(不登校は本当に減ったのか,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第49回総会概要)
- 中学生の心理的ストレスと相互独立性・相互協調性との関連
- 学校教育相談・支援の総合対応化と現代的課題について : 学校教育相談と特別支援教育に関する調査報告
- 児童期における遊びと社会的スキルの関連 : 遊びの種類と頻度との視点から
- 学校享受感と教師・保護者・友達に期待する援助との関連に関する研究 : 学校での困惑場面で期待する対応の視点から
- 楽観性が心理的ストレスに与える影響について : 日常的な出来事との関連から
- 非行の問題行動児認知に関する日中比較研究--非行児イメージと自己受容との関連について
- PG89 非行の問題行動児認知に関する日中比較研究 : 自己概念と自己受容との関連について
- 不登校問題専用ホームページ上における掲示板の特徴と運営に関する研究
- 電子メール相談による不登校児および関係者支援に関する研究 : 1年間で新規受理した相談事例の分析
- 電子メールを用いた不登校児支援に関する研究 : 教員に対するコンサルテーションの事例から
- 東京学芸大学における教育委員会との連携についての提案
- 論理療法における論争の役割 : 論争の仕方によって対人不安の改善に相違があるのか?
- 子どもの友人関係認知および教師関係認知とストレス反応との関連--学校不適応予防の視点から
- 学校心理学とスクールカウンセリング
- 学校における大学院生による学校不適応児の援助に関する研究 : 学習指導補助員制度の効果と限界
- PA087 中学校区を単位とした不登校予防型プロジェクトの実際と効果その1 : 「小中連携支援シート」導入による年間欠席日数の増加抑制傾向の検討(3)
- 教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題(教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題)
- 学校メンタルヘルスへの適用--不登校児支援の新展開 (特別企画 行動療法)
- PC028 中学生の自己肯定感と人とのかかわりとの関連について(ポスター発表C,研究発表)
- PC068 学級におけるソーシャルスキル教育が児童に及ぼす影響(1)(ポスター発表C,研究発表)
- PF103 不登校経験者の自己概念の変容に関する研究(2) : 不登校経験者の自己概念の変化と中学卒業後の体験との関連について(臨床,ポスター発表F)
- PF97 不登校経験者の自己概念の変容に関する研究 (1) : 不登校経験者の自己概念の変化と状態像との関連について
- 不登校経験者の自己概念の変容に関する研究 : 不登校経験者の回復期に必要とされるソーシャル・サポートを中心に
- 豊かな心を育てる立場から(総合的な学習で伸ばす知識、能力、態度は何か? : 総合的な学習と心理学の接点を探る)
- 社会人の自己概念および性格と問題行動児認知との関連 : 登校拒否・非行イメージをめぐって
- 電子メール相談による不登校児および関係者支援に関する研究 : 相談者の特徴
- PC72 電子メール相談による不登校児および関係者支援に関する研究(その1)
- 電子通信メディアを媒介とするカウンセリング活動に関する展望
- 学校の楽しさに及ぼす教師の指導の影響力に関する研究(その1) : 一学級の変容に関する考察
- 事例検討の効果に関する研究 : 事例会議は対応方針の選定に影響を与えるか?
- 学校享受感に及ぼす教師の指導の影響力に関する研究--学級の雰囲気に応じて教師はどうすればよいのか
- 臨床 1-6 事例研究の効果に関する研究 : 不登校事例をめぐって-(その2)
- 臨床 1-5 事例研究の効果に関する研究 : 不登校事例をめぐって(その1)
- 教室というフィールドにおけるデータの収集と解析に関する諸問題 (日本教育心理学会第41回総会概要) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- インターネットを用いた不登校児童・生徒に対する援助に関する展望 : 電子メール相談の可能性について
- 社会測定地位指数の低い児童が持つ社会的スキルの発達的変化
- 学校不適応児とその保護者を対象としたサマーキャンプの効果に関する研究 : 対象児とボランティア学生の変化について
- EMDRおよびRDIの施行による不登校行動の改善効果について
- 不登校の予防に関する研究 : 中学生の欠席日数を予測する要因の検討
- 通常教育教員養成における特別支援教育プログラム構築のための基礎的な検討(2) : 教師志望大学生の障害者理解と障害理解教育に関する調査
- 中学校における不登校・発達障害の生徒の傾向と支援の現状についての調査研究 : 関東地域961校を調査対象とした検討
- 理由別長期欠席児童生徒の出現率の推移から見る不登校問題 : 不登校問題の現状と課題
- ソーシャルスキル教育のターゲットスキル選定のための児童用ソーシャルスキル尺度の開発
- 児童の「感情表現を豊かにする教育プログラム」開発の試み
- 不登校問題の視点から(シンポジウム「学校心理学とスクールカウンセリング」)