科学知としての教育社会学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The raison d'etre of educational sociology as a separate field/discipline had been said to rest primarily in its scientific approach to the study of education. After the 1980's, the criticism against the external cognitive method prevailing in the modern learning increased. In particular, criticism by postmodernists and structuralists posed significant questions about the raison d'etre of the field of sociology. In response to such questions, various theories such as interpretive approaches have been postulated in the field of sociology of education. In a positive sense, they view educational sociology as a science of criticizing modern times. The impetus behind the popularity of fields such as educational discours, cultural reproduction theories, constructivism, is largely due to the studies conducted by J.Meyer, M.Foucault, P.Aries, P.Bourdieu, J-F.Lyotard. In addition, the importance of historical studies has increased considerably in recent years. Such studies are indispensable for the understanding of the society of the modern era. However, there are not many study cases on these paradigms in Japan. From a social perspective, educational sociology which was established as a separate field in Japan after World War II has become central in the greater field of education, and boasts a membership of 1,250 scholars in Japan. Educational sociology stretches across the Social science fields of economics, politics, social history of education, and social psychology. Both old and new trends coexist in the current field of sociology of education.
- 1999-05-15
著者
関連論文
- "知日家"の形成過程に関する研究 : 第二次報告(一般研究 III・6部会 国際研究)
- II 教師の社会学を展望する : 教師教育改革の動向をふまえて(課題研究報告)
- 科学知としての教育社会学
- 子育て支援と母子健康手帳の活用
- 教員養成制度の再編に関する調査研究
- マナーに関する教育学的研究
- II 学校と情報 : 情報産出コードへの着目
- 野村新・佐藤尚子・神崎英紀編, 『教員養成史の二重構造的特質に関する実証的研究-戦前日本における地方実践例の解明-』, 渓水社刊, 2001年2月発行, A5判, 386頁, 本体価格8,000円
- 国立大学と地域交流 : 教員調査と有識者調査の結果から(研究発表II II-3部会 高等教育(2))
- 教員養成大学・学部への社会的ニーズ (2) : 民間企業からのニーズ
- 教員養成大学・学部への社会的ニーズ (1) : 高等学校からのニーズ
- 女性学者の研究と生活--家政学分野を事例とした第1次報告(性差を中心として)
- マナーの教育学的研究(【テーマB-1】市民性教育の課題,テーマ型研究発表【B】,発表要旨)
- 香川県及び岡山県の小・中学校教員採用者数の将来予測 : 平成8年から平成17年まで
- 2010年までの教員需要予測 : PT比の変化を考慮したシミュレ-ション
- 教員需給の将来予測と教員養成の課題(II-4部会 教師(1))
- 知日家の形成過程に関する研究 : 第一次報告(一般研究 III・5部会 国際研究)
- 香川大学 地域連携型キャリア支援センターの新機軸 (大学とキャリア教育)
- 臨教審以降の大学政策と大学教授職(【テーマB-5】高等教育政策と大学の自己変革,テーマ型研究発表I,発表要旨)
- 教職大学院の課題 (特集テーマ 模索する大学院)
- 子どもの心のケア : 不登校・虐待・いじめへのケア(日本教育学会第63回大会報告)
- 教員養成へのまなざしと関わり : 教育学会会員調査から(国立の教員養成系大学・学部の再編動向を考える)
- 教育学の研究基盤と教育研究条件の変動 : 日本教育学会会員調査の結果から(日本教育学会第60回大会報告)
- 154 学界におけるレフェリー・システムの研究(その2) : 学術賞の分析を中心として(I-5部会 大学と研究)
- 国立大学における地域社会との交流 : 個人レベルでの交流と大学としての貢献の実態
- 教育社会学におけるパラダイム・シフトの可能性 : の自省と脱構築をめざして
- 幼稚園の園長と教諭の求める幼稚園教員養成のあり方
- 小・中学校の校長と教務主任の求める教員養成のあり方
- 学問生産の規定条件 : その比較考察(一般研究 I・1部会 教育の思想と科学)
- 子ども大衆文化の教育的価値の実証的研究(3) : 音楽教育を中心に(一般研究 II・5部会 現代の子ども)
- 賞罰の教育病理学的考察(一般研究 I・4部会 教育病理)
- 教育学の研究基盤と教育条件の変動 : 日本教育学会会員調査の結果から
- 不登校問題の社会学に向けて
- 共同参画社会における大学の女性教員 (今月のテーマ 大学教員の変化)
- 地域に根ざし世界に発信する--香川大学 (今月のテーマ 地域の中の国立大学)
- 義務教育と教育社会学の課題(シンポジウム「21世紀への教育課題と教育社会学の役割」)
- 大学教授法研究に何を期待するか : 大学教授法: 大学人の共有知の形成を求めて (III シンポジウム : 教育研究の反省と新し試み)
- 教育委員会と大学のパ-トナ-シップ--香川大学 (今月のテ-マ《地域社会と大学の交流》)
- 杉本 厚夫, 『スポーツ文化の変容 : 多様性と画一化の文化秩序』, 四六判, 248頁, 1,950円, 世界思想社
- 大学教授法 : 大学人の共有財産を求めて(大学教授法研究に何を期待するか)
- 教育研究の反省と新しい試み : 大学教授法研究に何を期待するか
- 教育学部に何が起こっているか(1)(課題研究I 教育学部のリストラクチャリング(2))
- 岩内亮一 編著, 『社会問題の社会学』, A5判, 215頁, 2500円, 学文社
- 4 日本のアカデミック・エリート(1) : 学士院賞受賞者の歴史社会学(III-4部会 大学と研究者)
- 生涯学習・社会教育担当者のキャリアと学習活動に関する調査研究
- 退職教員の生活実態と学習活動--生涯学習の観点から
- 生涯学習の観点からみた教師の学びの構造--小中学校教師の学習実態と職業的社会化
- 262 生涯学習の視点からみた教師教育の課題 : 現職・退職教員への質問紙調査から(II-6部会 教師教育)
- 教職への就職難とその影響 : 教育系学生の進路選択を中心に(I-5部会 職業と教育)
- ヨーロッパにおける「日本の教育」研究の動向(国際シンポジウム 諸外国における「日本の教育」研究の動向)
- 女性科学者の社会学的分析(2)(I-1部会 高等教育(I))
- 女性科学者に対する報賞配分の研究
- 女性科学者の分析(一般研究 II・5部会 女性と教育)
- 大学教員市場の変動--女性研究者を中心に
- 学問の発達過程に関する研究 : 教育社会学を事例として(一般研究 I・1部会 教育社会学理論)
- キャンパスのなかのマナーとルール
- 情報化・消費社会のなかの高校生(下)
- 情報化・消費社会のなかの高校生(上)
- 新自由主義=市場化の進行と教職の変容(ゆらぐ教員世界と教職の現在)
- 専門職養成教育における「実務家教員」の役割 : 教師教育の課題(ラウンドテーブル11,発表要旨)
- 大学院における教師教育(4.各報告内容の概要,専門職養成教育における「実務家教員」の役割 : 教師教育の課題,ラウンドテーブル11,発表要旨)
- 3. 子どものマナーと作法 : 小中学生および保護者への質問紙調査を中心に(III-5部会 【一般部会】文化と教育,研究発表III)