高等教育における教師教育の位置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper seeks to trace the teacher education system since the Meiji era in Japan and clarify the characteristics and pressing problems of present-day teacher education in Japanese higher education. Teacher edutation for elementary school teachers at the higher education level began in 1943, when "The Law for Normal Schools and Higher Normal Schools Amendment" was enacted. It was, however, only implemented after the Second World War under the newly legislated education laws. The idea of teacher education in the postwar period consists of the following three princibles : "teacher education at the university", "the open system of teacher education" and "an emphasis on in-service teacher training". The first principle means that, as a rule, all candidates for the teaching profession are trained in four-year (new-system) universities. The second means that students, both at teachers' colleges and at other general higher educational institutions could obtain teacher's licences, if they obtain the required basic qualifications and credits. The final principle has been emphasized especially after the 1970s. The first two principles have been steadily realized in the Japanese teacher education system in the past forty years. Among full-time teachers at the upper secondary level and below, the proportion of university graduates in 1983 stood at 79.4% in senior high schools, 74.5% in junior high schools, 58.0% in elementary schools, and 9.1% in kindergartens. 78.3% of teachers in kindergartens graduated from junior colleges. We also see that the proportion of non-teachers' college graduates among the full-time teaching staff who entered into those schools in 1987 was 57.3% (four-year non-teachers' college graduates 27.8%, junior college graduates 29.5%). At the same time, however, some pressing problems have arisen. They are (1) the relative degradation in social status of the teaching profession among modern occupations, (2) the difficulty of keeping the balance of supply and demand, (3) the failure to establish a systematic teacher education curriculum in higher education, and (4) related problems such as lower standards of programs compared to those of other professional education. What is needed now for teacher education reform is the development of an educational theory which synthesizes both pre-service and in-service teacher training processes in a broader perspective, making it possible to reconstitute the roles and functions of higher education in teacher education.
- 日本教育社会学会の論文
- 1988-10-03
著者
関連論文
- 過密地域における高等学校の適正規模に関する総合的研究(一般研究 II・2部会 高校教育)
- 1. 国立大学の地域的機能に関する研究 : 大学の事例(1)(第1部会 高等教育)
- 3.大学教授職の変容に関する研究(2) : 日・米・独の比較(I-5部会 高等教育,研究発表I)
- 大学教授職に関する国際調査(日本版)(2) : 1992年調査と2007年調査との比較(II-6部会 大学教員,研究発表II,一般研究報告)
- パネル討論『教育と研究の両立を目指すFD』
- 6I8 大学教員の職能開発の検討 : オランダにおけるシニア教員を対象とした職能開発を参考として((一般研究6)高等教育/生涯学習,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 5K5 実践的FDプログラムの開発 : 新任教員対象実践的FDプログラムモデルの展開と評価((課題研究5)高等教育の改革と評価,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 知識の配分と社会化(その3) : 高校におけるHidden Curriculumの調査から(一般研究 II・1部会 教育課程)
- 283 キャリア形成と教育効果に関する計量的研究 : アメリカ合衆国高校生将来調査の分析を中心に(II-8部会 教育と進路(2))
- 133 高校卒業後のキャリアパターンとキャリア形成に関する計量的研究(2)(I-3部会 高校生の進路(1))
- 154 高校卒業後のキャリアパターンとキャリア形成に関する計量的研究 : 米国1980年ハイスクール・シニアの分析(I-5部会 高校生の進路)
- 江淵一公[編著], 「トランスカルチュラリズムの研究」, A5判, 556頁, 本体8,800円, 明石書店
- 教員養成制度論の再構成 : 比較の視点をてがかりにして(3)
- 討論のまとめ(大学における「授業」をどう構築するか)
- 大学教授職の国際比較 : その(2) : カーネギー国際調査の分析(IV-1部会 高等教育(4))
- 大学教授職の国際比較 : カーネギー国際調査の分析(IV-3部会 大学と研究者)
- 佐久間孝正著『イギリスの多文化・多民族教育 : アジア系外国人労働者の生活・文化・宗教』
- 喜多村和之 著, 『大学評価とはなにか : アクレディテーションの理論と実際』, A5判, 175頁, 1700円, 東信堂
- 大学教授職国際調査〔1992年〕の中間報告(III-5部会 高等教育(2))
- 天野郁夫編「学歴主義の社会史 : 丹波篠山にみる近代教育と生活世界」
- 高等教育における教師教育の位置
- 喜多村和之著, 『高等教育の比較的考察 : 大学制度と中等後教育のシステム化』, A5判 266頁, 3500円, 玉川大学出版部
- アメリカにおける「日本の教育」研究の動向(特設部会 諸外国における「日本の教育」研究の動向)
- 日本の大学における外国人教員の地位と意識構造 : 全国調査結果の分析を中心に(中間報告)(一般研究 III・5部会 高等教育論)
- 教育機会のユニバーサル化と雇用構造の変動に関する実証的研究 : システム・ダイナミックス手法によるモデル構築をめざして(一般研究 I・3部会 産業と教育)
- 高校義務化の可能性に関する基礎的研究(II) : 高校進学の阻害要因の分析を中心に(一般研究 II・2部会 教育計画)
- III-3 教授会の構成と運営 (大学の組織・運営に関する総合的研究 : 日本の大学における意思決定過程の現状と課題 : 第III部 意見調査 : 大学の組織・運営に関する大学教員の態度と意見)
- 学生文化論における環境尺度作成の試み : CUES日本版の作成と実施(一般研究 II・4部会 教育環境)
- (2) データ分析に関する問題 : データ分析・処理における大型計算機の利用を中心に(「教育社会学における調査を再考する」)
- 国立大学卒業生の社会的特性 : 国立大学卒業生の動向に関する実証分析(その2)(第4部会 〔高等教育, 職業教育〕)
- 国立大学卒業生の動向に関する実証分析(その1) : 社会調査における質問項目の検討を兼ねて(第6部会 〔高等教育〕)
- 高等教育のTypologyに関する実証的研究 : 多変量解析による試論的考察(第1部会〔高等教育I〕)
- 戦後史におけるをめぐって(戦後史における-宗教教育・道徳教育の過去と現在-,(2)シンポジウム,II 教育史学会第52回大会記録)
- 馬越徹[編], 『アジア・オセアニアの高等教育』, A5判, 261頁, 本体4,500円, 玉川大学出版部, 2004年9月刊
- 高野篤子著, 『アメリカ大学管理運営職の養成』, 東信堂刊, 2012年1月発行, A5判, 243頁, 本体価格3,200円