メディアが結ぶ安心信頼社会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本社会情報学会の論文
- 2004-03-31
著者
-
遠藤 薫
学習院大学
-
遠藤 薫
東京工業大学
-
遠藤 薫
東工大
-
遠藤 薫
東京工業大学大学院社会理工学研究科
-
西村 博之
2ちゃんねる
-
遠藤 薫
信州大学人文学部
-
原 由美子
Nhk 放送文化研
-
原 由美子
Nhk放送文化研究所
-
小林 宏一
東洋大学
関連論文
- 「ネット世論」という曖昧 : ,,(世論と世論調査)
- 「秋葉原通り魔と2ちゃんねる」で管理人ひろゆきと120分問答!
- 社会圏の生成 : 社会過程の予備モデル?
- テレビ受信ナビシステムにおける番組選択用リモコンに関する評価実験 : 様々な視聴者が視たい番組を簡単に選択受信できるテレビを目指して(映像メディア処理,感性情報工学及び一般)
- 「仮想社会の光と影」
- 「Dr.という道」 : あなたは, 社会は, Dr.を活かしますか
- ユビキタス環境と地上デジタル放送
- ロボティクスにおけるICTの役割
- アートと技術の融合 : 新たな芽吹き
- 境界の時代、境界のアイデンティティ : 「赤い靴」と「青い眼の人形」の間
- 2004年アメリカ大統領選挙と複合メディア環境: インターネットとアメリカ
- メタ複製技術時代におけるアウラの所在: としての芸術、その価値とは何か?
- ネットワークの中の : 遊歩者たちのリアリティはいかに接続するか
- ネット・メディアと
- IT利用と生活文化の変容
- ブロードバンドが切り開くquality社会
- 「環境としての情報空間」
- 特集 特別対談:新世紀の社会情報学を展望する--キーワードはコラボレーション
- 番組視聴時の視線分布と番組内容理解度の関係
- マルチメディアを使いこなすための教育・訓練 : マルチメディア時代の情報リテラシーの向上のために
- インターネットの現在 : プッシュテクノロジーの台頭とその意味(研究会の記録(一九九七年十一月〜一九九八年三月))
- 中島聡 vs 西村博之 特別対談--なぜマイクロソフトは潰れないのか?--グーグル脅威論なんて、くだらない。
- E-learningとe-democracyゲーム : Level_1 ゲームに関する実験報告
- 地域メディアとしての役割を高めるケーブルテレビ--視聴動向と事業者戦略の調査から
- その夜,人々はテレビをどう見たか--〔2001年〕9.11同時多発テロの視聴行動分析
- パーソナル化するTV受信ナビシステムの開発
- パーソナルTVナビシステムの開発と評価結果
- パーソナルTVナビシステムの開発と評価結果(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- パーソナルTVナビシステムの開発と評価結果(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- パーソナルTVナビシステムの開発と評価結果(画像符号化・通信・ストリーム技術,及び一般)
- 視聴態様に適合するテレビ受信ナビシステムの開発(映像メディア処理,感性情報工学及び一般)
- 番組推奨を含むテレビ受信ナビシステムの開発と主観評価結果(ハイビジョンおよび一般)
- 熊谷文枝著『デジタルネットワーク社会の未来:社会学から見たその光と影』
- 携帯電話・PHSの利用と家族関係 : 2000年JWIP調査より
- 新井潔・出口弘・兼田敏之・加藤文俊・中村美枝子著『ゲーミング シミュレーション』
- 「可能世界」と「仮想世界」 : デジタル社会における境界とアイデンティティのパラドクス(「デジタル社会とバリアフリー」)
- 仮想性への投企 : バーチャルコミュニティの近代 (21世紀の社会学に向けて)
- 社会システム論とシミュレーション(特別セッション 社会情報システムとOR/MS)
- 小林修一・加藤晴明著『の社会学』
- インターネットと社会学
- 「近代」の動態 : その範型としての「機械」
- 日本におけるインターネット利用の現状と課題-学界・官界・産業界
- 近世・近代〈日本〉における〈時計〉技術の需要と変容 : グローバリゼーションの二重らせん
- 第25期第7回研究回(マルチメディア特別研究部会企画) ディジタル・エンターテイメントを拓く(研究会の記録(一九九五年九月〜一九九六年三月)
- 情報化社会の未来は開けるのか?
- IT技術が開く世界
- ブロードバンド社会のE-quality : アクセスの平等化
- 第26期第2回研究会(マルチメディア研究部会企画)米国ニューメディア・ジャーナリズムの現在(研究会の記録(一九九七年四月〜一九九七年十月))
- メディアが結ぶ安心信頼社会
- 変化するメディア環境・進化する端末 : 変わるテレビ受像機
- デジタル時代のコンテンツを考えるシリーズ3 : インターネットによるニュース・番組の配信(第28期第20回研究会)(マルチメディア研究部会企画)
- 第25期第16回研究会 (放送研究部会企画) ワイドショーを考える(研究会の記録(一九九六年十一月〜一九九七年三月))
- 第25期第6回研究回(放送研究部会企画) コミュニティFM局の現状と今後の展開(研究会の記録(一九九五年九月〜一九九六年三月)
- インターネットの現在 : プッシュテクノロジーの台頭とその意味(一九九七年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- 役割演技と役割創造 : 仮想される「現実」と「人格」
- 著作権とパロディ : 情報社会のパラドックス
- 開会あいさつ
- サイバーデモクラシーと市民社会 : オンライン ・ コミュニティのデザインと可能性
- 研究会報告 ワールドインターネットプロジェクト2000年調査 インターネット利用と個人的メンタリティおよび社会的アクティブネス (特集 第18回情報通信学会大会)
- 第25期第18回研究会 (マルチメディア特別研究部会) データ放送の現状とその将来動向(研究会の記録(一九九六年十一月〜一九九七年三月))
- メディア技術論に関する覚え書き : 70年代メディア問題の文脈において
- メディア融合時代における情報サービスの行方
- 議事録3 パネルディスカッション (特集 郵政研究所国際コンファレンスの開催模様について--デジタル・ミレニアム時代の生活者像--激動するメディア変容にどうかかわるか)
- 日本における地域情報化政策の展開とその問題点
- ディジタル時代におけるメディア環境 : グローバリゼーションとローカリゼーションのはざまで(ディジタル化時代におけるメディア環境)
- 地域情報化政策の展開とその問題性
- Person of the Month ひろゆき--立ち上げたのは、ま、暇だったからですね。
- ワークショップ5 インターネットと世論形成 : 二〇〇三年総選挙からイラク人質事件まで(二〇〇四年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- Interview 「2ちゃんねる」管理人、ニワンゴ取締役 西村博之 (特集 ウェブの真贋--玉石混交Web2.0ビジネスを大検証) -- (ウェブ炎上 "発言"する消費者の脅威)
- ネット界の暴力デブ太郎とひろゆきが語る「2ちゃんねる」の功罪
- オンラインコミュニティの現在--もうひとつのコミュニケーションチャネルを探る 対談 西村博之/「2ちゃんねる」管理人+前田邦宏/「関心空間」主宰 (コミュニケーション考)
- 社会情報学における社会調査 : 調査の基本と現代の諸課題
- Personal, Portable, Pedestrian : Mobile Phones in Japanese Life. By Mizuko Ito, Daisuke Okabe and Misa Matsuda
- 社会情報学を学ぶために : によって世界を観る
- 佐藤嘉倫・平松闊 編著, 「ネットワーク・ダイナミクス-社会ネットワークと合理的選択-」, (勁草書房)
- 林紘一郎編著, 「著作権の法と経済学」, (けい草書房)
- グローバリゼーションと大衆文化変容 : クラブカルチャーに見る重層モラルコンフリクト(グローバル化と現代社会)
- シンポジウムの趣旨(シンポジウム, ユビキタス・ネットワーク時代の社会情報学)
- E-democracyのためのE-learning : ゲーミングによるe-討議リテラシーの習得
- インターネットと流行現象 : はどのように生まれるか(ネット時代の流行・普及)
- リスク、リスク問題とリスク社会
- ネット創業者 座談会 成功するまでやめなかったから続いています (特集 ブログの実力)
- マルチメディア時代の人間と社会/高木晴夫他著
- 東日本大震災 発生から72時間 テレビが伝えた情報の推移 : 在京3局の報道内容分析から(東日本大震災から1年)
- モダニズムの逆説 : 大正期童謡運動をめぐって
- 論文紹介:NHKアーカイブス学術利用トライアル研究から : 堀江秀史著「寺山修司のテレビメディア認識〜NHKアーカイブス発掘資料『一匹』(1963)を中心に〜」
- 東日本大震災 : 発生から24 時間 : テレビが伝えた情報の推移
- 関東大震災と流行歌 : 『船頭小唄』をめぐる大正期日本の政治・文化変容
- 社会シミュレーション : モデルの粒度と現象の接合を探る
- 1-2 注視点分布に基づく客観的番組評価手法(第1部門 視覚の特性・評価)
- 第2部「原発報道の検証」(パネルディスカッション,日本マス・コミュニケーション学会60周年記念シンポジウム 震災・原発報道の検証-「3.11」と戦後日本社会)
- 第1部「東日本大震災報道の検証」(パネルディスカッション,日本マス・コミュニケーション学会60周年記念シンポジウム 震災・原発報道の検証-「3.11」と戦後日本社会)
- 論文紹介:NHKアーカイブス学術利用トライアル研究から : 設樂馨著「NHKバラエティ番組に見る文字テロップの変遷〜テレビにおける表記実態と機能の分化〜」
- 社会情報学の射程(社会情報学からの発信)
- 東日本大震災と分断される社会・政治意識 : 2012年6月実施の社会調査結果を踏まえて
- 社会情報学と世界 : 新たな共有と創造に向けて(理論篇)(2012社会情報学会(SSI))学会大会基調シンポジウム,第1回社会情報学会(SSI)学会大会より)
- メタ複製技術時代の社会情報学(社会情報学と世界-新たな共有と創造に向けて(理論篇),基調シンポジウム(理論系))
- マスコミ従業と女性問題の現在 : 岡本直美さんに聞く(女性による表現文化の現在とメディア)
- 日本社会はいまどのような政治を求めているのか : 2012年総選挙前後の意識調査結果から
- アーカイブ番組を大学教育に生かす : 【第3回】アーカイブ視聴が生み出す効果