情報化社会の未来は開けるのか?
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-12-25
著者
-
遠藤 薫
学習院大学
-
林 紘一郎
情報セキュリティ大学院大学
-
遠藤 薫
学習院大学法学部
-
村上 輝康
野村総合研究所
-
公文 俊平
多摩大学情報社会学研究所
-
周 〓山
The Vice Director of Department of Library and Information Science, Peking University
-
周 〓山
The Vice Director Of Department Of Library And Information Science Peking University
関連論文
- 「ネット世論」という曖昧 : ,,(世論と世論調査)
- 個人データの知的財産的保護の可能性
- 電子政府・認証・個人情報
- 通信の秘密の数奇な運命(制定法)
- ユビキタス環境と地上デジタル放送
- ロボティクスにおけるICTの役割
- アートと技術の融合 : 新たな芽吹き
- 境界の時代、境界のアイデンティティ : 「赤い靴」と「青い眼の人形」の間
- 2004年アメリカ大統領選挙と複合メディア環境: インターネットとアメリカ
- メタ複製技術時代におけるアウラの所在: としての芸術、その価値とは何か?
- ネットワークの中の : 遊歩者たちのリアリティはいかに接続するか
- ネット・メディアと
- E-learningとe-democracyゲーム : Level_1 ゲームに関する実験報告
- 熊谷文枝著『デジタルネットワーク社会の未来:社会学から見たその光と影』
- 近世・近代〈日本〉における〈時計〉技術の需要と変容 : グローバリゼーションの二重らせん
- 情報化社会の未来は開けるのか?
- 国際標準とアジアの中の日本
- メディアが結ぶ安心信頼社会
- 通信ネットワークにおける所有権とコモンズ (電子社会と市場経済(7))
- 個人データの知的財産的保護の可能性 (技術と社会・倫理)
- 開会あいさつ
- 個人情報保護の必要性と背景 (特集 個人情報保護法とISMS)
- ワークショップ5 インターネットと世論形成 : 二〇〇三年総選挙からイラク人質事件まで(二〇〇四年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 社会情報学における社会調査 : 調査の基本と現代の諸課題
- Personal, Portable, Pedestrian : Mobile Phones in Japanese Life. By Mizuko Ito, Daisuke Okabe and Misa Matsuda
- 社会情報学を学ぶために : によって世界を観る
- 佐藤嘉倫・平松闊 編著, 「ネットワーク・ダイナミクス-社会ネットワークと合理的選択-」, (勁草書房)
- 林紘一郎編著, 「著作権の法と経済学」, (けい草書房)
- グローバリゼーションと大衆文化変容 : クラブカルチャーに見る重層モラルコンフリクト(グローバル化と現代社会)
- シンポジウムの趣旨(シンポジウム, ユビキタス・ネットワーク時代の社会情報学)
- E-democracyのためのE-learning : ゲーミングによるe-討議リテラシーの習得
- インターネットと流行現象 : はどのように生まれるか(ネット時代の流行・普及)
- リスク、リスク問題とリスク社会
- ユビキタス社会における安全と通信のセキュリティを展望する (特集 安全・安心な社会を支える科学技術)
- 電子署名文書管理システム構築における課題と考察
- 電子署名文書管理システム構築における課題と考察
- 情報と安全の法制度(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- 情報と安全の法制度(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- 情報と安全の法制度(情報通信基礎サブソサイエティ合同研究会)
- 著作権,自己登録制度,研究者コミュニティ
- 「情報セキュリティ法」の体系化の試み
- 通信と放送の融合を拒む著作権法の壁 (腰砕け 竹中放送改革)
- 通信自由化20年, 35年, あるいは55年?
- 講演 p2pコミュニケーションの歴史的意義[含 質疑応答]
- ディジタル時代の著作権
- 通信・放送融合法からインターネット法へ(情報通信と放送のデジタル融合とその課題)
- 情報都市論の現在
- 「電子メディア共通法」 としての 「電子公衆送信法」 (案) (ネット社会と倫理問題)
- 著作権の経済学的分析に関する理論的枠組み
- 設計主義の時代(第1部 総論,情報化の視点からみた建築・都市のフロンティア)
- モダニズムの逆説 : 大正期童謡運動をめぐって
- 「個人データ」の法的保護:情報法の客体論・序説
- 係長セキュリティから社長セキュリティへ: 日本的経営と情報セキュリティ
- 著作権の経済学的分析に関する理論的枠組み
- 関東大震災と流行歌 : 『船頭小唄』をめぐる大正期日本の政治・文化変容
- 「実学」とは何か:創刊の辞に代えて
- 情報法の客体論 : 「情報法の基礎理論」への第一歩
- 社会シミュレーション : モデルの粒度と現象の接合を探る
- 「秘密」の法的保護と管理義務:情報セキュリティ法を考える第一歩として
- 第2部「原発報道の検証」(パネルディスカッション,日本マス・コミュニケーション学会60周年記念シンポジウム 震災・原発報道の検証-「3.11」と戦後日本社会)
- 第1部「東日本大震災報道の検証」(パネルディスカッション,日本マス・コミュニケーション学会60周年記念シンポジウム 震災・原発報道の検証-「3.11」と戦後日本社会)
- セキュリティ担当者は原発事故から何を学ぶべきか? - 統制環境とガバナンスの視点から -
- 「特集:東日本大震災とセキュリティ」に寄せて
- 社会情報学の射程(社会情報学からの発信)
- 東日本大震災と分断される社会・政治意識 : 2012年6月実施の社会調査結果を踏まえて
- 社会情報学と世界 : 新たな共有と創造に向けて(理論篇)(2012社会情報学会(SSI))学会大会基調シンポジウム,第1回社会情報学会(SSI)学会大会より)
- メタ複製技術時代の社会情報学(社会情報学と世界-新たな共有と創造に向けて(理論篇),基調シンポジウム(理論系))
- 日本社会はいまどのような政治を求めているのか : 2012年総選挙前後の意識調査結果から
- 「個人データ保護」の法益と方法の再検討::実体論から関係論へ
- 知財的保護と秘密的保護 : 情報法の一般理論に向けて(知的財産,一般)