76.失語症者の残語に関する知見(その2)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
104.Dysarthria therapyにおけるauditory feedbackの強化の利用について(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
-
32) 失語症にみられるjargon症状の分析(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
-
4. リハ経過にみる精神機能とADLの変化 : 失語, 失認, 痴呆群の活動水準を中心に(高次脳機能障害)
-
15.脳血管性痴呆の精神症状の分析(精神・言語)
-
37)失語症テストに関する研究(第1報) : Schuell-笹沼簡易検査の構造と機能(失語症)(第8回リハビリテーション医学会総会)
-
105.失語症グループセラピーの試み(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
-
失語症例の言語治療終了に関連する要因の検討
-
4.失語症テストに関する研究(第3報) : 失語症行列による失語症の解析(失語症)(第9回リハビリテーション医学会総会)
-
病院に於ける言語治療の試み : Pilot Study I
-
76.失語症者の残語に関する知見(その2)
-
74.失語症患者の音楽的能力に関する実験的研究(そのII)
-
68.失語症診断の客観化のための方法論因子分析の意義について
-
67.失語症検査におけるFactor Analysisの結果と解釈(第2報)
-
39) 失語症の情報科学的研究 : (第7報)失語症の多段逐次判別の方式について(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
-
38) 失語症の情報科学的研究 : (第6報)言語活動の立体モデルについて(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
-
37) 失語症の情報科学的研究 : (第5報)失語症テストのプロセス解析(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
-
36) 失語症の情報科学的研究 : (第4報)失語症テストの手技と採点法に関する検討(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
-
35) 失語症の情報科学的研究 : (第3報)component scoreとfactor scoreによる失語症の評価と分類(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
-
34) 失語症の情報科学的研究 : (第2報)失語症検査におけるfactor analysisの結果と解釈(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
-
33) 失語症の情報科学的研究 : (第1報)因子分析による失語症解析の基礎(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
-
31) 失語症患者の残語に関する知見(その1)(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
-
30) 失語症強化言語訓練の試み(Pilot Study II)(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
-
29) Tilting Tableの利用による呼吸パターンの改善(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
-
失語症状発現に及ぼすレンズ核損傷の意義 : 失語症 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
軽度失語症者における職業遂行能力の問題点 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 失語症
-
14.線分2等分, 抹消テスト, 錯綜図テストと脳局在(脳卒中)
-
13.標準高次動作性検査法にみる口腔顔面失行と脳局在(脳卒中)
-
SLTA成績にみる失語症状の長期経過 : 発話項目に関する検討
-
7. 高次動作性障害における構成行為障害の位置づけ : 左, 右, 両側大脳半球損傷者, 正常老人の比較(高次脳機能障害)
-
8.失語症の予後と訓練効果に関する研究(失語症)(第9回リハビリテーション医学会総会)
-
発症後長期経過した失語症者における心理的適応 : 脳卒中(失語症) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
失語症者の退院後の活動水準 その実態と要因の分析 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 失語症
-
29. 若年発症失語症者の長期経過とその問題点(高次脳機能)
-
16.失語症例の長期経過に伴う適応状態の変化(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
-
3. 健忘失語例にみられる精神機能障害(高次脳機能障害)
-
11.「標準高次動作性検査」にみる失行症状の経過(脳卒中)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
-
5.リハ訓練期間における脳血管障害例の精神症状の変化(脳卒中)
-
20. 脳損傷患者のリハビリテーションのための精神機能評価尺度 : 項目分析と症候型別成績(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
-
6.リハビリテーションのための精神機能評価尺度開発の試み(その2) : 失語症例における成績の分析(精神, 心理)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
-
5.リハビリテーションのための精神機能評価尺度開発の試み(その1) : コミュニケーション能力と他の精神機能(精神, 心理)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
-
I-C-7.ヒント正答と失語症状の変化との関係について(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
-
I-C-5.仮名の訓練の神経心理学的な背景について(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
-
I・3-3.失語症者の知的・情緒的側面に関する研究(言語治療)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
-
I・3-2.失語症患者における漢字と仮名の障害について : modality の差(言語治療)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
-
主I・3. SLTA検査成績に関する検討(IV) : 書字による会話の補いについて(主題I : 言語治療)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
-
失語症の長期経過 : 改善不良群を中心に
-
経鼻的持続陽圧呼吸療法が失語症の機能回復に寄与した閉塞型睡眠時無呼吸低呼吸症候群の一例
-
失語症の回復における大脳対側半球の役割について
-
アナルトリーを伴わない失語症の長期予後について : SLTA成績と病巣からの検討
-
失語症状の病巣別回復経過の検討
-
失語症のリハビリテーションと長期予後 (高次脳機能障害のリハビリテーションと長期予後)
-
失語症者の職業復帰
-
1.失語症者のSLTA成績にみる理解の障害の長期経過(高次脳機能I)
-
失語症状の長期経過
-
純粋失読における視知覚機能に関する検討:書体の異なる文の処理速度の比較
-
17.失語症長期経過症例における書字能力の改善 : SLTA成績にみる, 病巣および発症年齢による差異(言語)
-
13.アルツハイマー型痴呆にみられる高次動作性障害 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(高次脳機能)
-
42. 中枢性尿失禁の分析 : リハ終了後退院者における各種機能との関係 : 脳卒中 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
-
リハ後退院在宅患者の活動レベルに及ぼす諸要因の分析の検討 : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
片麻痺の下肢機能 : 病巣,年齢,高次脳機能との関連について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
-
老人性白質痴呆例と運動機能 自然経過を中心に : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人・知能
-
障害とその対策
-
117 障害児保育における行動観察の視点
-
主I・2. SLTA検査成績に関する検討(III) : 聴く力と読む力の比較について(主題I : 言語治療)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
-
主I・1. SLTA検査成績に関する検討(II) : 話しことばについて(主題I : 言語治療)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
-
麻痺性構音障害に関する追跡調査
-
50.麻痺性構音障害患者に関する追跡調査(言語・その他II)
-
48.失語症者の家族に対するリハビリテーション・サービスの実態(言語・その他II)
-
主II-9.失語症リハビリテーションの効果(脳血管障害におけるリハビリテーションの効果)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
-
98.失語症の予後と訓練効果に関する研究(第3報)(失語・失読・その他)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
-
97.退院後失語症患者の社会適応に関する研究(失語・失読・その他)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
-
III-8.失語症強化言語訓練の試み(そのII)(言語障害(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
-
III-6.失語症検査の標準化に関する報告(2)(言語障害(I))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
-
8. 失語症スピーチセラピーに関する一考察(失語症)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
-
6. 失語症強化言語訓練の試み(失語症)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
-
44. 失語症患者のVisuo-motor learning abilityの研究(第2報)(失語症)(第8回リハビリテーション医学会総会)
-
53. Self-generated cuesを利用した失語症スピーチ・セラピーの効果について(症例報告)(失語症)(第7回リハビリテーション医学会総会)
-
51. 失語症スピーチ・セラピーの評価の試み(第2報)(失語症)(第7回リハビリテーション医学会総会)
-
46. わが国における失語症の現状(そのI)(失語症)(第7回リハビリテーション医学会総会)
-
102.WAIS・動作性検査における失語症患者の課題解決行動(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
-
101.失語症患者における非言語学習能力に関する研究 (2)(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
-
55.脳血管障害者の大脳機能の研究(第2報) : 知能の諸因子の神経学的分析
-
13. 深部覚および視覚による垂直性認知と左右大脳半球損傷(高次脳機能)
-
わが国における失語症言語治療の効果, メタアナリシス
-
距離判断が困難となった頭頂-後頭葉損傷の2例
-
運動麻痺の出現により視覚失認に対する病識の改善を認めた1例
-
タイトル無し
-
タイトル無し
-
Speech Rehabilitation in Aphasia:A Review of 123 Cases
-
失語症言語治療に関する後方視的研究 : 標準失語症検査得点の改善とその要因
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク