老人性白質痴呆例と運動機能 自然経過を中心に : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人・知能
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
大脳半球損傷と構成障害について : 半球側性という観点から
-
語新作ジャルゴンを呈した流暢型失語の1例
-
伝導失語の病巣と利き手 : 音韻の選択・配列機能の局在について
-
発語失行における軟口蓋破裂音に対する訓練法 : 構音点に対して冷却刺激を加える方法
-
失語症が動作性知能検査におよぼす影響
-
交叉性失語例におけるジャルゴン失書の障害メカニズム
-
漢字の失読症状に対する訓練法 : 漢字一文字に対して熟語をキーワードとして用いる方法
-
伝導失語の改善過程 : 発話における誤りの経時的変化を中心に
-
発話症状の観察から,障害構造の類推と治療プラン立案へ至るアルゴリズム:失語症自動診断プログラムの試み
-
失語症者の助詞選択に関する計量国語学的検討(2):助詞と動詞の結びつきを中心に
-
4. リハ経過にみる精神機能とADLの変化 : 失語, 失認, 痴呆群の活動水準を中心に(高次脳機能障害)
-
15.脳血管性痴呆の精神症状の分析(精神・言語)
-
脱コレステロール剤3.5-Diiodo-4 (3'-iodo-4'-acetoxypenoxy) benzoic acid (TBF-43)の臨床成績 : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
-
血漿脂酸構成に及ぼす種々の脱コレステロール剤による影響 : 第26回日本循環器学会総会
-
失語症例の言語治療終了に関連する要因の検討
-
76.失語症者の残語に関する知見(その2)
-
マンブリングジャルゴンの一例 : モニタリング, 構音・発声および人格という観点から
-
意味カテゴリーによって異なる呼称成績を示したウェルニッケ失語の1例:カテゴリー分類における階層の観点から
-
失語症者の助詞選択に関する計量国語学的検討(1) : 名詞と助詞の結びつきを中心に
-
失語症状発現に及ぼすレンズ核損傷の意義 : 失語症 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
軽度失語症者における職業遂行能力の問題点 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 失語症
-
14.線分2等分, 抹消テスト, 錯綜図テストと脳局在(脳卒中)
-
13.標準高次動作性検査法にみる口腔顔面失行と脳局在(脳卒中)
-
201)脳の血管障害性病巣における経時的変化 : 講演会一般演題
-
SLTA成績にみる失語症状の長期経過 : 発話項目に関する検討
-
7. 高次動作性障害における構成行為障害の位置づけ : 左, 右, 両側大脳半球損傷者, 正常老人の比較(高次脳機能障害)
-
8.失語症の予後と訓練効果に関する研究(失語症)(第9回リハビリテーション医学会総会)
-
36)脳血管傷害に関する実験的研究 : 血管壌死の発生過程を中心に : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
-
Methyclothiazide の降圧効果について : 第22回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
-
49)実験的脳血管障害に関する研究 : 脳の微小循環系とくに脳病変およびその周辺を中心とした観察(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
-
発症後長期経過した失語症者における心理的適応 : 脳卒中(失語症) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
失語症者の退院後の活動水準 その実態と要因の分析 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 失語症
-
29. 若年発症失語症者の長期経過とその問題点(高次脳機能)
-
16.失語症例の長期経過に伴う適応状態の変化(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
-
3. 健忘失語例にみられる精神機能障害(高次脳機能障害)
-
11.「標準高次動作性検査」にみる失行症状の経過(脳卒中)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
-
5.リハ訓練期間における脳血管障害例の精神症状の変化(脳卒中)
-
20. 脳損傷患者のリハビリテーションのための精神機能評価尺度 : 項目分析と症候型別成績(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
-
6.リハビリテーションのための精神機能評価尺度開発の試み(その2) : 失語症例における成績の分析(精神, 心理)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
-
5.リハビリテーションのための精神機能評価尺度開発の試み(その1) : コミュニケーション能力と他の精神機能(精神, 心理)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
-
I-C-7.ヒント正答と失語症状の変化との関係について(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
-
I-C-5.仮名の訓練の神経心理学的な背景について(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
-
I・3-3.失語症者の知的・情緒的側面に関する研究(言語治療)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
-
失語症の長期経過 : 改善不良群を中心に
-
経鼻的持続陽圧呼吸療法が失語症の機能回復に寄与した閉塞型睡眠時無呼吸低呼吸症候群の一例
-
失語症の回復における大脳対側半球の役割について
-
アナルトリーを伴わない失語症の長期予後について : SLTA成績と病巣からの検討
-
失語症状の病巣別回復経過の検討
-
失語症のリハビリテーションと長期予後 (高次脳機能障害のリハビリテーションと長期予後)
-
失語症者の職業復帰
-
1.失語症者のSLTA成績にみる理解の障害の長期経過(高次脳機能I)
-
失語症状の長期経過
-
純粋失読における視知覚機能に関する検討:書体の異なる文の処理速度の比較
-
17.失語症長期経過症例における書字能力の改善 : SLTA成績にみる, 病巣および発症年齢による差異(言語)
-
13.アルツハイマー型痴呆にみられる高次動作性障害 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(高次脳機能)
-
42. 中枢性尿失禁の分析 : リハ終了後退院者における各種機能との関係 : 脳卒中 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
-
リハ後退院在宅患者の活動レベルに及ぼす諸要因の分析の検討 : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
片麻痺の下肢機能 : 病巣,年齢,高次脳機能との関連について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中
-
老人性白質痴呆例と運動機能 自然経過を中心に : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 老人・知能
-
26. CVA失語症患者の神経学的所見に関して(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
-
9.脳血管障害の失語症に対する薬物の影響について(第3報)(失語症)(第9回リハビリテーション医学会総会)
-
病院, 入院・外来患者へのアンケート調査の結果報告 : 病院はどのようにして選ばれるのか
-
これからの人間ドックに求められるもの
-
地域の中核病院としての立場から
-
第19回日本失語症学会・会長記
-
失語症の長期予後
-
55.脳血管障害者の大脳機能の研究(第2報) : 知能の諸因子の神経学的分析
-
錐体路障害を中心として(脳血管障害の障害部位とリハビリテーションの予後)
-
61.脳血管障害麻痺上肢のFacilitationの分析(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
-
54.糖尿病を合併した脳血管障害患者の大脳機能の研究
-
66.糖尿病を合併する脳血管障害後遺症のリハビリテーション
-
52) 実験的脳血管障害に及ぼす二,三の薬剤の影響 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
-
血中アデノシン・チアミナーゼについて : 第32回日本循環器学会関東甲信越地方会
-
I-17 片麻痺筋萎縮 : 臨床諸因子との検討及び予後について(脳血管障害(I))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
-
27. 脳血栓症患者における痙攣発作について(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
-
16. 片麻痺の予後・発症時完全弛緩性麻痺を呈した症例について(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
-
13. CVA片麻痺患者の下肢ADLの予後に関与する諸因子について(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
-
12. CVA片麻痺患者の上肢ADLの予後に関与する諸因子について(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
-
55.脳血管障害のリハビリテーションに関する研究 : 筋力・関節可動域の如何と機能回復との関係を中心として(第1回日本リハビリテーション医学会)
-
4)脳血管障害の微小循環(第30回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会) : 血管鍍銀法を中心として
-
実験的脳血管障害の経時的変化に及ぼす2,3の薬剤の影響 : 第27回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
-
13. 深部覚および視覚による垂直性認知と左右大脳半球損傷(高次脳機能)
-
脳血管障害の失語症に対する薬物の影響について
-
55. 脳血管障害による痴呆, 失語に対するL-DOPAの効果に関する研究(失語症)(第7回リハビリテーション医学会総会)
-
100.失語症患者における保続症状の生理的研究(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
-
28. リハビリ訓練を行なつた脳卒中患者の予後調査(第1報) : 66例の死亡例の分析(脳卒中)(第8回リハビリテーション医学会総会)
-
22. 脳卒中片麻痺におけるVibratorの効果について : とくに痙縮, 固縮および麻酔筋に対する効果について(理学療法)(第8回リハビリテーション医学会総会)
-
11. 片麻痺歩行のPattern, 特に足底重心点の動態について(脊髄損傷・理学療法(I))(第8回リハビリテーション医学会総会)
-
6.脳血管障害片麻痺患者の訓練における無線テレメーター心電図の変化に関する研究(第2報)(心疾患のリハビリテーション)
-
9. 脳血管障害麻痺上肢に対するRoodのFacilitationについて(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
-
8. 脳血管障害片麻痺患者の訓練における無線テレメーター心電図の変化に関する研究(脳卒中)(第7回リハビリテーション医学会総会)
-
28.片麻痺歩行のPattern : とくにPedoscope, Cyclokymogram(片麻痺)(第9会リハビリテーション医学会総会)
-
脳血管障害患者における上肢ADLの予後について
-
25.片麻痺上肢機能の回復過程について : 遠位筋より分離運動が出現し, 共同運動パターンを伴わなかった例について(片麻痺)(第9回リハビリテーション医学会総会)
-
一部のカテゴリーを除き意味記憶が保たれていた語義失語の1症例
-
距離判断が困難となった頭頂-後頭葉損傷の2例
-
脳損傷者の筆算障害について
-
運動麻痺の出現により視覚失認に対する病識の改善を認めた1例
-
Communication Aid for Aphasic Patients. Utilization of "Communication-Notebook".:—Utilization of "Communication-Notebook"—
-
失語症者のひらがな音読における単語属性の影響について : 一致性, 親密度および心像性効果
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク