麻痺性構音障害に関する追跡調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The objects of this study were to follow-up dysarthric patients who had been discharged from our hospital, and to observe the long-range change in dysarthric speech.The subjects were 46 dysarthric patients who had initial evaluation and speech therapy at Izu Nirayama Rehabilitation Hospital in an 8-year period (from Oct. 1967 to Sept. 1975). All patients had neither aphasia nor severe intellectual disturbances. Thirty-six of the 46 patients were dysarthric as the result of CVA, and none of them had had more than one attack. Six patients had suffered traumatic accidents. The mean age of the CVA group and traumatic accident group were 55 and 25 years old respectively. The mean length of time from the onset of dysarthria to the initial evaluation (at admission) was 1 year and 2 months. The mean length of time from the onset to the present time was 6 years. The mean duration of admission was 6 months.To evaluate the conditions of dysarthria, we made "The Scale of the Intelligibility of the Dysarthric Speech". Speech samples of the patients were recorded by tape-recorder at admission, at discharge and at the present time, and were evaluated by two speech therapists. This scale includes 7 stages. Stage VII is the highest and stage I is the lowest. The results were as follows : 1) The conditions of dysarthria did not change in 63% of the 46 patients ; they improved in 20%, and worsened in 17%. In the CVA group, 67% of the patients remained unchanged ; 11% improved, and 22% worsened. In the traumatic accident group, 50% of the patients remained unchanged, and 50% improved.2) Of 9 improved patients, 7 went up 1 stage ; of 8 worsened patients, 6 went down by 1 stage. Of 17 patients whose stages changed, the changes in 14 patients were seen after discharge. The fact that dysarthric speech changed only slightly and that this change tended to be seen after discharge are very important for those of us who have to consider the process of the rehabilitation of these patients.3) Seven patients, whose speech intelligibility stages were distributed from III to VII, got jobs again after discharge.
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1977-10-18
著者
関連論文
- 76.失語症者の残語に関する知見(その2)
- 大脳機能とLDについて : 特に聴覚系の機能を中心に
- 8.失語症の予後と訓練効果に関する研究(失語症)(第9回リハビリテーション医学会総会)
- 失語症および運動性構音障害患者についてのイメージ距離に関する一考察
- I-C-7.ヒント正答と失語症状の変化との関係について(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-C-5.仮名の訓練の神経心理学的な背景について(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・3-3.失語症者の知的・情緒的側面に関する研究(言語治療)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- I・3-2.失語症患者における漢字と仮名の障害について : modality の差(言語治療)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 主I・3. SLTA検査成績に関する検討(IV) : 書字による会話の補いについて(主題I : 言語治療)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 主I・2. SLTA検査成績に関する検討(III) : 聴く力と読む力の比較について(主題I : 言語治療)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 主I・1. SLTA検査成績に関する検討(II) : 話しことばについて(主題I : 言語治療)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 麻痺性構音障害に関する追跡調査
- 50.麻痺性構音障害患者に関する追跡調査(言語・その他II)
- 48.失語症者の家族に対するリハビリテーション・サービスの実態(言語・その他II)
- 98.失語症の予後と訓練効果に関する研究(第3報)(失語・失読・その他)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 97.退院後失語症患者の社会適応に関する研究(失語・失読・その他)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- III-8.失語症強化言語訓練の試み(そのII)(言語障害(II))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- III-6.失語症検査の標準化に関する報告(2)(言語障害(I))(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 8. 失語症スピーチセラピーに関する一考察(失語症)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 6. 失語症強化言語訓練の試み(失語症)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- LD児におけるコミュニケーション場面の問題について : 間接発話の理解と応答プロセスの分析より
- 標識描画検査より見た失語症者のイメージ能力に関する一考察
- わが国における失語症リハビリテーションの流れ(第25回日本失語症学会)
- 発達障害児へのコミュニケーション支援 : 語用論的観点から
- インリアルによるコミュニケーション・アプローチ : ビデオ分析の実際(ワークショップ13,日本特殊教育学会第31回大会ワークショップ報告)
- 10年目を迎えたINREAL(インリアル) : INREALの日本導入から現在まで
- 言語障害II 構音障害・指導法(言語障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 360 保育者のコミュニケーション・センシティビティの向上に関する実践的研究 II : VTRによるフィードバックの効果について
- 359 保育者のコミュニケーション・センシティビティの向上に関する実践的な研究 I : INREAL(インリアル)適用の意義について
- 言語発達遅滞児指導の最近の動向 : インリアル・セラピーについて
- 失語症のスピーチ・リハビリテーション(第3回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会記録)
- 44. 失語症患者のVisuo-motor learning abilityの研究(第2報)(失語症)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 53. Self-generated cuesを利用した失語症スピーチ・セラピーの効果について(症例報告)(失語症)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 51. 失語症スピーチ・セラピーの評価の試み(第2報)(失語症)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 46. わが国における失語症の現状(そのI)(失語症)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 102.WAIS・動作性検査における失語症患者の課題解決行動(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 101.失語症患者における非言語学習能力に関する研究 (2)(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 55.脳血管障害者の大脳機能の研究(第2報) : 知能の諸因子の神経学的分析
- 3.言語・精神障害対策(地域第一線医療における脳卒中片麻痺のリハビリテーション)
- I-C-6.失語症患者の漢字を利用した仮名の訓練について : Receptive型症例への試み(言語治療)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 失語症者の聴覚的理解におよぼす予測性と語彙-統辞能力の影響
- 失語・失行・失認に関する検査 (現代臨床機能検査--その実際と解釈) -- (脳・神経・筋機能検査)
- 脳損傷児の社会適応について
- 67. 純粋失読の言語訓練の経過 : 症例報告(言語)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 68. 純粋失読における平仮名音読の改善機序(言語)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- A Comparative Study of Sequential Change of Aphasia and its CT Findings
- タイトル無し
- タイトル無し
- Aphasics' Auditory Comprehension in Daily Communication
- Kana Training for the Aphasics Utilizing Kanji as a Key Word