LD児におけるコミュニケーション場面の問題について : 間接発話の理解と応答プロセスの分析より
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
自閉症児は、心の理論等の問題から、会話における意図理解に問題をもつことが指摘されている。LD児では、聴覚・言語性の問題からことばの意味理解(命題判断)に問題が生じ、会話のずれや誤解が生じることが予測される。また、LD児の中には、非言語の情報処理にも問題があることがあり、その場合には、ことばの意味理解だけでなく、意図理解にも何らかの問題が生じ、実際のコミュニケーション場面での問題があることが仮定された。そこで、本研究では、2名のLD児に対し、発話そのものの意味(命題)とその発話にこめられた真に伝えたいこと(意図)が二重になっている間接発話を取り上げ、理解と応答プロセスを分析した。理解は、「命題判断」と「意図理解」とに分け、その結果である応答の方略について検討した。比較対象として、健常児の間接発話の結果及び、直接発話の分析を行い、それらとの比較を交え検討を行った。分析の結果、次の点が明らかになった。1.LD児2名の間接発話の理解の結果は、それぞれ問題のあり方が異なるものの、いずれも命題判断・意図理解ともに問題があった。その要因として以下の点が考えられた。2.直接発話形式の失敗は、命題判断にかかわる意味理解の弱さと関連がある。3.間接発話の意図理解は、記憶(文脈)、文脈の共有といった要因に規定されると考えられる。4.特定のものに限局されない「一般的状況」の発話での失敗は、どの意味に着目するかといった焦点化の弱さによって、意図理解にずれが生じる可能性がある。5.「人」に言及するものは、他者の立場に視点を移すこと、つまり「視点取り」が不十分であることから、意図理解の失敗に関係している。6.両者ともに弱かったふりやつもりの表象、象徴能力の弱さも、意図理解の失敗要因に関与すると考えられる。以上より、間接発話の命題と意図、応答の方略のプロセスに着目した視点は、彼らがどの部分が失敗の要因となっているのか整理し、援助するためにも必要であることが示唆された。In the actual conversational scene, as for children of autism, that there is a problem in the intention understanding is pointed out. On the other hand, it was estimated that the problem occurred to the meaning understanding (the propositional judgement) by the verbal from the linguistic problem and that the difference and the mistaking of the conversation were caused by child of Learn-ing disabilities (LD). Also, in LD, there sometimes is a problem in the information processing of the nonverballevel. In this case, in the actual conversational scene, it was supposed that some problem occurred to the intention understanding in addition to the meaning understanding of the verballevel. Therefore, in this study, it analyzed about the understanding of an indirect utterance for two LD children. As for the indirect utterance, which includes double meaning sentences, one is an utterance of proposition, another is an utterance of intention. It divided understanding into "the proposition judgment" and "the intention understanding" and it examined it about the replying of the result. As the comparative object, as a result of the indirect utterance of one normal child, it analyzed a direct utterance. As a result of the analysis, the following became clear. 1. As a result of the analysis, the problem of two LD children was different. However, there was a problem in the understanding of a judgement of either of the propositions and an intention. The following point was thought of as the one which becomes the factor. 2. There is failure in the form of the direct utterance and this has relation with the weakness of the meaning understanding which concerns a propositional jud gement. 3. By the intention understanding by the indirect utterance, it is prescribed by the factor of the memory (the context) and the sharing of a context. 4. When to make a focus is weak, as for the utterance with "the general situation" which isn't limited to the specific one, there is possible-ness that the difference occurs to the intention understanding. 5. That the one where they refers to "the person" moves a viewpoint to the situation of the other person isn't enough for it. Therefore, it is related with the failure factor of the intention understanding. 6. In the weakness of the symbolic ability, too, it participates in the failure factor of the intention understanding. Regarding the analysis of the propositional judgment and the process about the intention understanding, the replying is important from above to put their problem in order and also to help it.
- 大阪教育大学養護教育教室,大阪教育大学聴覚言語障害児教育教室の論文
- 2000-12-25
著者
関連論文
- 大脳機能とLDについて : 特に聴覚系の機能を中心に
- 失語症および運動性構音障害患者についてのイメージ距離に関する一考察
- I・3-3.失語症者の知的・情緒的側面に関する研究(言語治療)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 主I・3. SLTA検査成績に関する検討(IV) : 書字による会話の補いについて(主題I : 言語治療)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 主I・2. SLTA検査成績に関する検討(III) : 聴く力と読む力の比較について(主題I : 言語治療)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 主I・1. SLTA検査成績に関する検討(II) : 話しことばについて(主題I : 言語治療)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- 麻痺性構音障害に関する追跡調査
- 50.麻痺性構音障害患者に関する追跡調査(言語・その他II)
- LD児におけるコミュニケーション場面の問題について : 間接発話の理解と応答プロセスの分析より
- 標識描画検査より見た失語症者のイメージ能力に関する一考察
- わが国における失語症リハビリテーションの流れ(第25回日本失語症学会)
- 発達障害児へのコミュニケーション支援 : 語用論的観点から
- インリアルによるコミュニケーション・アプローチ : ビデオ分析の実際(ワークショップ13,日本特殊教育学会第31回大会ワークショップ報告)
- 10年目を迎えたINREAL(インリアル) : INREALの日本導入から現在まで
- 言語障害II 構音障害・指導法(言語障害,日本特殊教育学会第28回大会研究発表報告)
- 360 保育者のコミュニケーション・センシティビティの向上に関する実践的研究 II : VTRによるフィードバックの効果について
- 359 保育者のコミュニケーション・センシティビティの向上に関する実践的な研究 I : INREAL(インリアル)適用の意義について
- 言語発達遅滞児指導の最近の動向 : インリアル・セラピーについて
- 失語症のスピーチ・リハビリテーション(第3回日本リハビリテーション医学会医師卒後教育研修会記録)
- 脳損傷児の社会適応について
- A Comparative Study of Sequential Change of Aphasia and its CT Findings
- タイトル無し
- タイトル無し