Crow-Fukase症候群のリハビリテーション : 2症例の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 一括討論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1990-12-18
著者
-
松本 茂男
青森県立中央病院
-
伊勢 紀久
青森県立中央病院整形外科
-
福田 道隆
弘前大学 脳研リハビリテーション
-
松本 茂男
黎明郷リハビリテーション病院
-
福田 道隆
弘前大脳神経疾患研究施設リハ部門
-
福田 道隆
弘前大学医学部附属脳神経疾患研究施設
-
福田 道隆
第35回日本リハビリテーション医学会学術集会:弘前大学医学部附属脳神経疾患研究施設リハビリテーション部門
関連論文
- 15.脳卒中機能回復評価システム(RES4)のBI予測における適用と限界(脳卒中-予後III)
- 若年期内旋歩行と変形性膝関節症
- 転移性脊椎腫瘍に伴う疼痛に対する対策
- Hydroxyapatite を用いた一椎間頸椎前方固定術の経験
- 転移性頚椎・胸椎腫瘍に対する Wisconsin SSI の使用経験
- E4.末梢神経幹内フェノール水溶液注入による神経束内血管の変化
- 121.脳血管障害性片麻痺患者の起立動作について(歩行板)
- 111.痙性片麻痺における足関節背屈短下肢装具の膝関節運動に及ぼす影響について(装具)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 17. 脳血管障害による両片麻痺患者のADLについて(脳卒中)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- II.3-13.リハビリテーションにおける地域活動(第4報) : 青森県東南地域の現状分析(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(リハビリテーションと社会)
- 72. 在宅重度身体障害者巡回診察からみた諸問題 : 主として介護者の持つ問題について(地域活動)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- ヒト膝前十字靭帯メカノレセプターの神経生理学的機能 : その直接的証明と定量的評価について
- all-inside ACL reconstruction における骨付き膝蓋腱の〓骨側固定方法に関する検討
- 990 下肢の変形性関節症患者が手術を決意した理由についての検討(骨・関節系理学療法42)
- 人工股関節置換術後における股関節外転筋筋力の回復過程
- 561 人工膝関節置換術(TKA)術後患者におけるCPM施行後の熱感について
- 561 人工膝関節置換術(TKA)術後患者におけるCPM施行後の熱感について
- 14.青森県におけるポリオ患者の予後調査(神経・筋疾患)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 3-P1-5 要介護高齢者の新しい体力評価テストの開発とパワーリハビリテーション効果判定への応用(脳卒中(評価(1)),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-H-29 内頸動脈閉塞により片麻痺となった神経性食思不振症の1例
- 7. 脳卒中における視床手及び視床痛 (第13回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- 6.再発脳卒中患者の実態調査(脳卒中-医学管理)
- 4.脳卒中片麻痺患者に対するプラスチック短下肢装具 : 装具縮小が膝関節におよぼす影響 : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 装具
- 脳卒中患者における肩手症候群発症因子としての浮腫について(第2報) : 脳卒中 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 痙性麻痺による運動障害に対するfacilitation techniques効果の検討(第4報) : 脳卒中(早期リハ) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 視覚命令刺激による随伴陰性変動(CNV)発現について : 異なった課題におけるCNVの比較検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 高次脳機能
- 脳卒中患者の麻痺肢の浮腫の消長 : 肩手症候群発症因子としての浮腫について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 肩手症候群
- 脳卒中片麻痺患者の下肢刺激による体性感覚誘発電位の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : SEP(脳卒中)
- 電気刺激筋疲労試験の臨床応用 : 第1報 : 片麻痺患者に対する検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 電気刺激による筋疲労試験 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 電気生理など
- 脳卒中患者に対するfacilitation techniques効果の検討 : 第3報 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 痙性など
- 10. 脳卒中患者の肩関節痛治療前後のsympathetic skin responseについて(脳卒中)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 27. 脳卒中片麻痺の下肢装具に対する2〜3の工夫(装具ほか)
- 11.脳卒中機能回復過程における電気生理学的検討(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 8.Entrapment neuropathyの重症度とADLの問題 : 特に肘部管症候群における利き手・非利き手について(整形外科的疾患)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- II-PC1-8 中枢性難聴(両側高度感音難聴)をきたし心因反応のためリハビリテーションに難渋した1症例
- III-D1-3 脳卒中患者の費用効果 (第4報)
- Magerl法(+Gallie変法)による環軸関節固定術における術式の工夫
- 多椎間に圧迫所見を呈する頚髄症患者の MRI と SCEP 及び臨床所見 (上肢深部反射) との比較
- セラミックおよび骨髄含浸セラミックの骨形成性について
- 頸椎前方固定でのハイドロキシアパタイトの使用 : X線学的にみた骨癒合状態と術式の工夫
- 転移性頸椎・胸椎腫瘍に対する Luque+Wisconsin SSI の手術法の工夫
- 前方および後方要素の破綻を来した中・下位頸椎損傷に対する脊柱再建術(主に前方後方同時手術法)
- 31.脳血管障害者のCNV(第2報) : 特に長谷川式簡易知的精神機能評価スケールとの関連について(脳卒中 : 高次, 精神機能)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 29.脳血管障害者のContingent Negative Variation (CNV) : 特に精神機能障害との関連について(脳卒中 : 高次, 精神機能)(第21回日本リハビリテーション医学会総会)
- 19. 犬坐骨神経幹内フェノール水溶液(7.5%, 15%)注入による神経束内血管及び神経線維の経時的観察(基礎医学)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 10. 脳血管障害片麻痺患者の頸椎症の検討 : 健側上肢に及ぼす影響について(脳卒中)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS70.位置覚障害を有する脳卒中片麻痺患者の視覚コントロール : 歩行に及ぼす影響について(脳卒中)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 18.失語症患者のCNV(精神・言語)
- 35.肩関節痛を有した脳卒中患者の関節造影所見と針治療成績との関連について(脳卒中)
- 33.脳卒中に対する針通電療法前後のCNV変化について(脳卒中)
- 8. Wilson病のリハビリテーションについて : アンケート調査と自験例よりの観察(神経・筋疾患)
- 9. 脳血管障害患者のCNVと局所脳血流量との関連(第22回日本リハビリテーション医学会総会)(脳卒中)
- 34. 脳血管障害患者の手指失認テスト(Two Point Finger Test)と短潜時SEPについての検討(第2報)(電気生理)
- 31. CNVの再現性について : 健常者と脳血管障害者の比較(電気生理)
- II-F-18 リハビリテーション科入院中に診断された内分泌疾患について
- 6. 気胸と脳梗塞を併発した神経性食思不振症の1例 (第1回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 8. 頸椎疾患を合併したアテトーゼ型脳性麻痺の症例について (第13回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- 5.脳卒中早期リハビリテーションにおける高齢用特別リハビリテーション・プログラムの必要性に関する検討-第1報(脳卒中-早期リハI)
- 11.失書症患者の長期経過(第12回東北リハビリテーション医学懇話会)
- 2.当科における前脊髄動脈症候群の検討(第12回東北リハビリテーション医学懇話会)
- II-C1-6 脳卒中患者のリハビリテーション・プログラム(第2報) : 年齢別・治療科別にみた脳卒中患者の費用効果について
- 機能予後因子とリハビリテーション帰結(脳血管障害治療の最前線 : 外科vs内科vsリハ科)
- 整形外科医師の立場から
- 片麻痺患者の足趾痛に対するinhibitor bar の効果
- 7.延髄内側症候群の1例(第10回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- 1.被殻出血に対する定位的血腫溶解吸引術と保存的治療の比較検討 : リハビリテーションの立場から : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(治療一般)
- 20. 前脈絡叢動脈閉塞による脳梗塞のリハビリテーション : 脳卒中・他 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 1. 当科における小児脳卒中の検討 : 脳卒中 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 脳動脈瘤のリハビリテーションの実態と早期リハに関する考察 : 脳卒中(早期リハ) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳卒中早期リハ阻害因子の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(早期リハ)
- シーティングシステムの実際 : 脳障害児のリハビリテーション
- Crow-Fukase症候群のリハビリテーション : 2症例の検討 : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 一括討論
- 脳血管障害者の高次脳機能障害(失行・失認)に対するリハビリテーションの問題(弘前医学会例会第100回記念号)
- 15. 肘部管症候群の重症度とADLについて(神経・筋疾患)(第23回日本リハビリテーション医学会総会)
- II・2-19. プライマリーケアからみた脳性小児麻痺の問題(脳性麻痺)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1.自傷行為による前腕および手関節部損傷例の検討(第10回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- 特集にあたって
- リハビリテーション医学からみた障害予防
- リハビリテーション医学からみた障害予防
- 29.脳性麻痺児の地域における療育体制作り : 肢体不自由児施設側からの試み(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(療育, 社会)
- 20. 脳性小児麻痺児に対するムスカルム投与の効果 : 特に呼吸からみた問題について(脳性麻痺)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-E-2 リウマチ患者のADL, QOLの検討
- 大学病院におけるリスクベビー : 脳障害児のリハビリテーション
- リハビリテ-ション処方実例集-4-脳性麻痺を含む小児疾患
- 脳卒中片麻痺における短下肢装具の現状と問題点 : 医師の立場から
- 脳性障害におけるハビリテーションの展望 : 脳性麻痺・脳卒中を中心として (第35回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 第35回日本リハビリテーション医学会学術集会開催に当たって
- 学会参加で首を振ったこと
- リハ医からみた急性期リハの実態と問題点 : 脳卒中急性期リハは是か非か
- 2 Disability level : 障害別分類 : リハビリテーション医学における今後の研究課題
- リハビリテーション医学専門医認定医認定委員会の活動について
- All-Inside ACL Reconstruction における骨付き膝蓋腱の脛骨側固定強度に関する実験的検討
- 上田敏・千野直一・岩倉博光編集 リハビリテーション基礎医学(B5判, 頁358, \9,500, 〒350, 医学書院刊, 1983年)