錯体化学の誕生と日本における発展(<特集>化学における発明発見 : その芽と発展)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本化学会の論文
- 1980-10-20
著者
関連論文
- 座談会「学会の70年-過去・現在・未来-」
- 文化財保存修復学会の今昔
- 地球化学者岡田家武の研究と生涯
- 地球化学者岡田家武の生涯と研究
- 文化財の研究, 保存, 修復の足跡と展望 -文化財保存修復学会とIIC-
- 大阪府アカハゲ古墳出土の黄褐釉円面硯ならびに同塚廻古墳出土のガラス玉及び緑釉棺台の化学成分と鉛同位体比
- 文化財研究, 保存, 修復の足跡と展望 -文化財保存修復学会とIIC-
- ウエルナーの配位説が生まれるまで(どうやって思いついたの 2)
- 文化財の保存、修復と化学
- タイ・ミャンマー国境地域出土の白釉緑彩陶の性質と産地の考察
- 周期表の亜族の分け方と番号
- マルチチャンネル誘導結合プラズマ発光分析法による微量ケイ酸塩の主成分元素の簡易定量
- 周期表の混乱とその解消の方策
- 大学教育カリキュラムにおける錯体化学 : 国際錯体化学会議のシンポジウム
- 錯体化学の誕生と日本における発展(化学における発明発見 : その芽と発展)
- 中国古代陶磁科学技術国際討論会について
- 伝世哥窯の産地についての科学的研究の紹介
- 日本における錯体化学の発展(日本の化学と化学工業の近代史)
- 鉛同位体比測定による日本出土青銅器の研究
- 錯体の用語と命名法(錯体 : 特に高校化学 II の効果的な指導のために)
- 曜変天目
- ベトナムで採集された陶磁器片の化学分析
- クロマトグラフィの開拓者
- 古文化財の保存と化学的研究(古代を探る)
- 高校の教科書に用いられている錯化合物の名称について(錯塩化学)
- 大型ガラス分光器による珪酸塩の微量成分の分光分析
- 大型ガラス分光器による珪酸塩の分光分析-1-
- 古代鉛ガラス伝播の謎--中国製か日本製か? (古代の謎にせまる)
- 無機化学命名法(増訂版)
- 中国および日本の古代ガラスの鉛同位体比
- 原子吸光分析法によるケイ酸塩中の鉛の定量
- 吸収管法によるケイ酸塩中のカドミウムの原子吸光分析
- 日本産方鉛鉱および考古遺物中の鉛同位体比
- 化学 II にでてくる錯体はこれでよいか(錯体 : 特に高校化学 II の効果的な指導のために)
- IUPAC 無機化学命名法中の周期表の族名について
- IUPAC 化学教育シンポジウム
- 本邦出土の彩釉陶器の釉および胎土の科学的研究
- リングバーナーを用いる吸収管法と抽出法との併用によるケイ酸塩中のカドミウムの原子吸光分析
- 直流アーク法によるガラスの定量分光分析
- 爐甘石について : 漢方石薬の研究II