ハマアカザ属種間雑種,(A.rosea(C_4)×A.patula(C_3))×A.rosea,に出現したC_4様植物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
C_3・C_4光合成の遺伝を研究する目的で,アカザ科・ハマアカザ属のAtriplex rosea(C_4,n=9)×A.patula(C_3,n=18)の種間交雑を行ない,更にそのF_1にA.roseaを戻し交雑して3個体の植物を得た(BC_1-1,-2,-3).これら3個体のうち,BC_1-1および-3の2個体は,維管束鞘細胞数,柵状組織細胞密度がC_4親に似ており,また炭素同位体分別値(δ^<13>C)と炭酸ガス補償点もC_4親に似ていた(Fig.1).C_4光合成関連酵素活性もC_4親に類似していた(Tab1e1).一方,BC_1-2はこれらの形質に関して,A.patulaに似ていた. 1985年にこれら個体の自殖種子を無菌的に発芽させたところ,鉢に移植出来た個体はすべてC_3型の光合成を示した(後述するp型とd型のみであった).しかし,発根せずに培養瓶中で開花結実に至ったものが,BC_1-1Sに7個体,BC_1-3Sに2個体あった.1986年には,培養方法を改良して,これらの種子から植物体を育成したところ,A.roseaに似た植物が得られた(Table2). これら戻し交雑後代は,その草姿から不連続な3型に分類出来た.P型はA.patulaに類似し,細く長い分枝を付ける.d型はわい性で分枝が少なく,葉の形は両親種の中間型で,葉色が濃い.r型はよく分枝し,生育も旺盛であり,葉形はA.roseaに似ていた(Fig2).たおr型はすべて無菌培養瓶の中から得られたものであった.また,1985年にP型とされたものからd型が分離する場合もあり,d型からP型が分離することもあった(Table2).
- 日本育種学会の論文
- 1988-12-01
著者
-
日向 康吉
東北大学農学部
-
杉山 達夫
名古屋大学農学部
-
力石 和英
東北大学農学部
-
日向 康吉
農業生物資源研究所
-
小黒 仁司
東北大学農学部
-
鮫島 宗明
東北大学農学部
-
杉山 達夫
東北大学農学部
-
鮫島 宗明
農業生物資源研究所
-
小黒 仁司
東北大学農学部:(現)宮城県農業短期大学
関連論文
- エステラーゼの電気泳動分析によつ推定されたニラのアポミクシス率
- アグロバクテリウムによるBrassica rapa L.の形質転換に影響する諸要因
- Brassica rapa 子葉片からの不定芽形成に及ぼすホルモン組成,遺伝子型と抗生物質の影響
- 花粉管はどのように花柱内を伸長するのか?
- アブラナ科植物の自家不和合成の分子生物学 : 植物の性と生殖 : シンポジウム(S-4)
- 第6回国際ナタネ会議に出席して
- イネ穂孕み期低温感受性突然変異体の作出と解析
- Atriplex triangularis(C_3)とA.rosea(C_4)の正逆種間雑種および後代の光合成特性
- Brassica胚珠の試験管内受精
- Brassicaの花粉からの半数体育成
- 3Cp-3 Panicum maximum PEPカルボキシキナーゼの精製と性質
- 花粉管と柱頭との親和性
- イネにおけるアグロバクテリウムを用いた形質転換植物の作成法
- 野生稲細胞質雄性不稔に対する回復系統育成のための葯培養の利用
- イネ幼穂の液体振盪培養による葯カルスおよびプロトプラストの作出
- はじめに
- ハマアカザ属種間雑種,(A.rosea(C_4)×A.patula(C_3))×A.rosea,に出現したC_4様植物
- (Atriplex rosea(C_4,2n)×A.patula(C_3,4n))×A.roseaの後代に出現したC_4様植物の炭酸ガス補償点とアイソザイム分析
- 低温に対するイネ幼根の生長反応
- 条件的アポミクシス性植物であるニラに見いだされた単為発生能欠如個体
- 異なった土壌水分条件における光合成速度および葉水分バランスのイネ品種間差異
- アブラナ属および近縁属植物の類縁関係と分化
- 日本のダイコン品種のS遺伝子とS糖タンパク質の分析
- アイノコマツに関する調査研究
- イネ葯培養のカルス形成に対する低温反応の品種間差異
- 画像解析を利用した稲品種草型の解析
- Brassica campestrisの核を持ちDiplotaxis muralisの細胞質をもつ雄性不稔系統の研究 : I.育成経過と本系統の二,三の特徴
- アブラナ科野生種のカルス増殖と再分化能
- トウガラシの胚軸プロトプラストからのカルス形成
- 乾燥および湛水条件における剪葉処理がイネ品種の光合成パラメータおよび収量構成要素におよぼす影響
- イネガルスの植物体再分化に対する炭酸ガス施用の効果
- ナス(Salanum melongena L.)胚軸カルスからの胚状体形成に関与する条件について
- 高等植物の自家不和合性の生理
- カンランの雌ずいの生長と自家不和合性の発現に及ぼす温度の影響
- アブラナ属植物における自家不和合性の発現と雌ずい各部の生長との関係
- 37 イネ品種生態型間における炭素同位体分別能の変異
- 日米セミナー“光合成炭素代謝”に参加して