ダイズ(Glycin max MERILL)と近縁野生種(G.tomentella HAYATA)の亜属間交雑における雑種胚形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ダイズ属植物の種分化およびダイズの種間交雑育種に関する研究に資する目的で,ダイズを母としG.tomentellaを父とするダイズ属亜属間交雑を試み,雑種胚が形成されるか否かを確認しようとした. 1980年から1982年にかけて合計2306花について交雑を行なった結果,58花のみが交配後10日以上母植物上で生育し,若葉の伸長ならびに不完全種子の発達を示した.この10日を交雑成功の基準にとれば成功率は2.5%であった. 一方,走査型電子顕微鏡で花粉の形態をしらべたところ,G.tomentellaは外膜の網目構造,発芽孔の形に特徴がありダイズのそれと容易に区別がついた.それを手がかりとしてダイズの柱頭上でG.tomentellaの花粉が発芽していることが確認された。また,アニリン青による花粉管の蛍光染色を蛍光顕微鏡でしらべ,G.tomentellaの花粉管がダイズの花柱内を伸長し胚珠に到達していることも確認された.さらにダイズ(2n=40)×G.tomentella(2n=80)に由来する未熟胚をとり,なすりつけ法で染色体数を調べたところ,ある1つの胚で2nの異数体の存在が確認された.雑種胚および自殖胚に由来するカルスを用いてパーオキシターゼのザイモグラムを比較したところ,雑種胚カルス特有のパターンの存在が認められた.
- 1985-12-01
著者
関連論文
- ダイズ(Glycin max MERILL)と近縁野生種(G.tomentella HAYATA)の亜属間交雑における雑種胚形成
- Glycine 属植物の種分化 : 1. Kunitz Trypsin Inhibitor様タンパク質の電気泳動的特性
- 放射線照射により誘発されたダイズの種子タンパク質の遺伝的変異について
- わが国暖地で栽培したウェスタン・ホワイト小麦の品質、形態ならびに生態的特性について
- リポキシゲナーゼ欠失ダイズ新品種「ゆめゆたか」の育成
- 出穂調査法の簡易化 : 第11回太平洋学術会議について
- わが国暖地で栽培された小麦 Western white の品質について (第142回講演会)
- (13) 放射線による小麦短稈系統育成上の2, 3の問題点 : 日本育種学会第26回講演会講演要旨 : 一般講演
- 登熟期間の降雨が小麦の品質に及ぼす影響 : II. 長雨被害小麦の品質について
- ダイズ(Glycthe max (L.) Merrill) におけるβ-コンクリシニンのα,βサブユニット欠失突然変異の特殊な遺伝様式及び突然変異体における葉緑体の超微細構造の観察
- 第60回全国大会研究発表要旨 植物組織培養に用いるための植物体教材の開発について -第2報 普通高校生物部での実践例-
- ダイズKunitz型トリプシンインヒビターの2つの新しい多型の電気泳動による検出
- ダイズクリシニンサブユニットの遺伝様式とサブユニットを欠失したグリシニンの特性
- 日本産ナタネにおけるグルコシノレート含量の品種間差異
- Glycine 亜属植物の Kunitz トリプシンインヒビター様タンパク質の比較
- 大豆の品種と粒重・タンパク質および含硫アミノ酸含量
- 7Sグロブリンのサブユニット変異遺伝子による大豆タンパク質の改良
- 白菜(Brassica cantpestris)小胞子由来胚の乾燥抵抗性誘発に対するアプサイシン酸および高浸透圧の効果
- ダイズ属植物種子の一般成分および無機成分組成
- ダイズ種子中の主要貯蔵タンパク質(β-コングリシニンとグリシニン)サブユニットの遺伝分析
- 7Sグロブリンのサブユニット含量が低いダイズの変異系統
- 大豆(Glycine max Merrill)における蛋白質含量・含硫アミノ酸含量の品種間差異および遺伝力について
- ツルマメ(Glycine soja Sieb. and Zucc.)の種子たんぱく質および含硫アミノ酸含量の系統間差異とその育種的意義
- ダイズ属植物の子実タンパク質含量とそのアミノ酸組成の亜属間および種間差異について
- ブロッコリー小胞子培養における効率的胚発生を得るための小胞子集団の選抜
- Ethylene imine(EI)によるイネのモチ・ウルチ性突然変異の誘発
- 乾田直播栽培における水稲の出芽に関する遺伝学的研究 : I.ダイヤレル・クロス法による日本型水稲の中茎および低位節間の伸長度に関する遺伝分析
- 7Sグロブリンの突然変異ダイズの諸形質について