細胞質雄性不稔利用によるF_1稲の採種率向上
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐藤 謙一郎
全農農業技術センター
-
新城 長有
琉球大学農学部
-
矢作 学
JA全農営農・技術センター
-
遠藤 雄士
JA全農 営農・技術センター
-
遠藤 雄士
全農農業技術センター
-
矢作 学
全農農業技術センター
-
大西 茂志
全農農業技術センター
-
金田 武夫
全農農業技術センター
-
粉川 聡
全農農業技術センター
-
津賀 幸之介
農業機械化研究所
-
市来 秀之
農業機械化研究所
-
新城 長有
琉球大農
-
矢作 学
Ja全農
関連論文
- 'コシヒカリ'に短稈性と早生性を導入した水稲新品種'ヒカリッコ'
- イネ品種台中65号の同質相互転座系統の育成過程に出現した雄性不稔性の遺伝
- 日本稲における雄性不稔細胞質及び正常細胞質由来のミトコンドリアDNAの差異
- 20-5 反応速度論に基づく窒素発現シミュレーションプログラムの開発(20.肥料および施肥法)
- 水田作におけるクサネムの生態と防除
- 81 水田雑草の発生診断法に関する研究(第1報)
- 55 抗生物質サイトバリシンの除草活性
- 26 SL49と有機リン系除草剤との相互作用
- F_1稲における玄米品質について(第2報)
- 細胞質雄性不稔利用によるF_1稲の採種率向上
- 水ストレスがデンドロビウム (Dendrobium Ekapol cv. Panda) の Crassulacean Acid Metabolism 型光合成に及ぼす影響
- P-7 飼料イネ14品種のビスピリバックナトリウム塩に対する感受性(日本作物学会第225回講演会)
- 葉身のガス交換速度と気孔との関係 : 第1報 イネ科C_3, C_4植物の気孔密度および孔辺細胞長
- ミトコンドリアDNA解析に基づくイネ雄性不稔細胞質の分類
- イネ第8染色体に座乗する芒遺伝子An-4の遺伝
- イネ早生遺伝子Ef-1と菊長との遺伝的関係
- 西村のイネ第 7 染色体に対応する新連鎖群(農学科)
- イネ出穂期の遺伝に関する一実験(農学科)
- イネの出穂性に関する一交雑実験例
- 甘藷の不和合性に関する研究I : 交配不和合性による分類
- 〔70〕甘藷の不和合性に関する研究I. 交配不和合性による分類 : 日本育種学会第21回講演会講演要旨 : 一般講演
- 〔52〕沖縄在来稲の特性に関する研究 2. 性的親和性による分類 : 日本育種学会第17回講演要旨 : 一般講演
- 〔51〕沖縄在来稲の特性に関する研究 1. 生態的並に形態的特性について : 日本育種学会第17回講演要旨 : 一般講演
- 熱帯産食用キノコに含有する水溶性多糖類の構造・機能およびその利用に関する研究 (第1報) クロアワビタケによるラットの血清コレステロール上昇抑制作用
- 19-46 JA全農肥料委託試験 水稲・麦栽培におけるP,K減肥基準設定のための連絡試験 : 1 試験の計画概要と平成21年度の結果(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 19-39 園芸用育苗培土及びセル成型苗用育苗培土における亜硝酸態窒素の蓄積と亜硝酸塩が作物の生育に及ぼす影響(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- P19-11 全国の減肥基準に基づくリン酸およびカリウムにおける減肥指標値と無施用とする減肥基準値について(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 稲の細胞質雄性不稔とハイブリッドライスの育成法 (ハイブリッド稲)
- Oryza perennis W1080 系統由来の雄性不稔細胞質中における稔性回復遺伝子の遺伝
- Lead Rice 雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子の日本水稲在来品種における分布(農学部附属農場)
- 稲の二雄性不稔細胞質に対する稔性回復遺伝子の日本水稲奨励品種における分布(農学部附属農場)
- イネにおける細胞質雄性不稔と稔性回復の遺伝学的研究(農学部)
- イネにおける雄性不稔細胞質および稔性回復遺伝子の分布 : II. 16国から導入された品種について
- (53) 稲における細胞質的雄性不稔性の研究 I. F_1, F_2および戻交雑後代の稔性と完全雄性不稔個体の分離 : 日本育種学会第29回講演会講演要旨 : 一般講演
- P19-12 トルオーグ法抽出液を用いた多成分同時抽出法(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 19-37 亜リン酸肥料の施用がトマトの生育・収量に及ぼす影響(19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- 5-57 野菜の簡易栄養診断法に関する研究(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 散布機(農薬の製剤と施用法 (6))
- 16-1 市民農園における野菜栽培土壌の実態(16.畑地土壌肥沃度)
- 6 トリス緩衝液カラム浸出法および弱酸性陽イオン交換樹脂抽出法による各種ケイ酸資材における可給態ケイ酸の評価(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 2 PSI浄水発生土の育苗培土原料としての利用法(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 19-44 養液土耕栽培における酸施用がトマトの収量ならびに養分吸収量に与える影響(19.肥料および施肥法)
- 19-34 トマトにおけるカリ過剰が苦土欠乏症の発生に与える影響(19.肥料および施肥法)
- 19-29 水稲用育苗培土のケイ酸供給能の評価とケイ酸資材の施用効果(19.肥料および施肥法)
- 19-24 露地における潅水同時施肥栽培がキャベツの生育収量,養分吸収および根の分布に及ぼす影響(19.肥料および施肥法)
- 19-11 慣行施用や堆肥のみ施用が飼料用イネの養分吸収と土壌養分状態へ与える影響(19.肥料および施肥法)
- 市民農園における野菜栽培土壌の実態
- 33 石灰質資材による塩害土壌の除塩効果の検討(関東支部講演会,2011年度各支部会)
- 9 鶏糞および鶏糞燃焼灰を原料とした肥料の肥効(関東支部講演会,2011年度各支部会)