東西非一様流におけるロスビー波の伝播と非線形効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ジェット気流中を伝播するロスビー波の時間発展において、非線形効果、特に孤立渦のロスビー波からの形成を球面上の非線形順圧モデルを用いて研究した。この研究で、ロスビー波は、東西非一様な基本流において局所的な渦度強制により励起される。弱い定常の強制によって生成されたロスビー波は、線形モデルと同様に、ジェット気流を伝播しジェットの出口付近で増幅する。一方強い定常の強制の場合、基本場の東西非一様性が大きいとき、負の渦度の孤立渦がロスビー波列のある領域で形成されることがある。強い有限時間の強制の場合も、基本場の東西非一様性が大きいとき、強い負の孤立渦が形成されることがある。定常強制の場合と違って、最終的にこの渦はロスビー波を射出して崩壊する。
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1998-06-25
著者
関連論文
- P214 海塩粒子が酸性化に要する時間とライフタイムとの関係(ポスターセッション)
- P206 不揮発性エアロゾルの内部混合比率と揮発性シェルの厚さについて : つくばでの夏と冬の違い(ポスターセッション)
- 富士山頂の大気中の過酸化物濃度, エアロゾル, 微量気体濃度について : 2001年の夏季集中観測を中心に
- 自由対流圏化学観測プラットフォームとしての高所山岳の利用 : 富士山頂, ヒマラヤ, カラコルムの積雪試料について
- 富士山頂における大気化学観測 : 降水・エアロゾルの化学成分の変動要因
- イオノゾンデを用いたオーロラサブストーム時の電離圏変動
- D205 大気煤粒子の混合状態とその光吸収特性に及ぼす影響について(エアロゾルII)
- D152 エアロゾルの光吸収特性について(エアロゾル)
- B302 大気煤粒子の混合状態と光吸収特性について(物質循環III)
- 惑星気象学の近年の展開(創立125周年記念解説)
- 惑星気象学の近年の展開
- 富士山頂で観測された硫酸エアロゾル粒子濃度
- P110 揮発特性による大気エアロゾル粒子の混合状態の測定
- P376 関東平野へのダスト流入に山岳遮蔽効果と局地前線形成が及ぼす影響 : 2007年春の黄砂事例解析(ポスター・セッション)
- P378 千畳敷・榛名・穂高・つくばで観測された2010年3月の黄砂現象(ポスター・セッション)
- P179 2010年3月の黄砂とそのプレイベント時に採取されたエアロゾル粒子の特徴(ポスター・セッション)
- D169 太平洋ブロッキングと強制ロスビー波(中高緯度大気)
- 非定常強制によって励起されたロスビー波の伝播
- 現実的な基本場におけるロスビー波の伝播とブロッキング生成
- 東西非一様流におけるロスビー波の伝播と非線形効果
- 理想的および現実的な東西非一様流におけるロスビー波の伝播
- 東西非一様な基本場におけるロスビー波の伝播と非線型効果(2)
- 東西非一様な基本場におけるロスビー波の非線型的伝播(1)
- 東西非一様な基本場におけるロスビー波の伝播(2)
- A404 金星大気の放射伝達モデルの開発(2)(大気力学・中高緯度大気)
- D303 金星大気の放射伝達モデルの開発(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- P332 金星大気放射における吸収係数の評価
- P344 生成された海塩エアロゾルのアルカリが消失する時間
- 回転球面上における発散性乱流 (大自由度・強非線形の波動現象の数理)
- 富士山頂での大気化学観測 1997年8月 -エーロゾル粒子の化学性分の時系列変化について-
- B214 放射輸送を考慮した金星大気大循環の数値シミュレーション(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 金星大気のスーパー・ローテーション(2003年度堀内賞受賞記念講演)
- 特集号によせて
- P321 PJパターンにおける順圧擾乱の生成
- B159 PJパターンの出現における基本場の重要性(力学を介しての横断的理解)
- 移動する熱源に対するゆっくり回転している大気の非線形応答 : 金星大気に関連した数値実験
- 金星下層大気大循環の数値実験
- ゆっくり自転している大気の大循環の数値実験 : 金星下層大気への応用
- 大規模循環による安定成層の形成
- C113 核生成領域におけるエアロゾル粒子の混合状態(物質循環I)
- D454 熱帯QBOが冬季中高緯度循環に与える影響(中層大気,一般口頭発表)
- D166 北半球冬季にQBOが中高緯度へ与える力学的な影響(中層大気)
- A407 平成18年7月豪雨をもたらした環境場としての循環場の解析(第2報)(気候システムIV)
- C304 金星大気の平均子午面循環(スペシャル・セッション「惑星大気の多様性」)
- 金星大気の温室効果の特徴 : 地球の温室効果と比較して
- D203 灰色大気モデルを用いた金星大気鉛直温度分布の数値計算(大気力学II)
- D203 金星大気スーパーローテーションに対する熱潮汐波の力学的効果(2)(大気力学)
- A304 金星大気スーパーローテーションに対する熱潮汐波の力学的効果(スペシャルセッション「惑星大気の科学」I)
- D302 遠心力バランスした東西流の安定性(4)(大気力学I)
- 金星大気のスーパー・ローテーション
- D118 雲層加熱による金星大気スーパーローテーションの数値実験(大気力学)
- C208 金星上層大気の変動(大気力学)
- 金星大気大循環と熱潮汐波(金星研究の新展開)
- B107 対流圏硫酸塩エーロゾルモデルの開発(物質循環I)
- P372 都市大気中におけるサブミクロンエアロゾル粒子の揮発特性
- 山岳における大気化学観測, その動向と課題 : 小レビュー
- P151 気象研究所対流圏エーロゾルモデルの開発 : 大気硫黄サイクル
- 金星雲層大気の力学的安定性(金星研究の新展開)
- P322 大気重力波観測網の開発
- 全体に対するコメント(シンポジウム「21世紀の大学・研究所の将来像」の報告(その3))
- 「日本における気象学研究に関する現状と将来」第2回研究会報告
- 5. 分科会「惑星と地球の大気力学」の報告(1998年度春季大会専門分科会報告)
- 金星大気の力学 : 大気のスーパー・ローテーションを中心にして(惑星大気)
- 流体現象における対称性の低下と解の分岐 (遷移過程と乱流の理論)
- 流体現象における対称性の低下と解の分岐
- 富士山頂におけるエアロゾル粒子の組成と粒径分布
- C207 気液平衡を仮定した液相化学反応モデルの開発(エアロゾル)
- D216 海塩エアロゾルが液相化学反応によって変質するメカニズム(エアロゾル)
- P111 DMSサイクルにおける海塩粒子への捕捉消失過程
- D158 海洋大気中における硫黄サイクル(エアロゾル)
- P110 バックグランド海洋大気中における海塩粒子の変質
- 汚染大気中における煤粒子の混合状態
- 汚染大気中におけるエアロゾル粒子の混合状態と粒径分布
- LESモデルで得られた対流渦の空間・時間構造
- 西チベットにおける熱収支
- チベットにおける自動気象観測(7) 西チベットにおけるAWS観測
- 惑星気象学-金星と巨大惑星の気象力学を中心として
- 山岳における大気化学観測,その動向と課題--小レビュー
- P428 冬季新穂高で採集されたエアロゾル粒子の混合状態(ポスター・セッション)
- P330 エアロゾル粒子の加熱による形態変化(ポスター・セッション)
- 移動する熱源に対するゆっくり回転する大気の応答
- チベットにおける自動気象観測(6) 西チベットにおけるAWS観測
- P364 冬季新穂高で観測されたエアロゾル粒子の組成と混合状態(ポスター・セッション)
- P173 黄砂イベントにおける微小鉱物粒子の粒径分布と混合状態(ポスター・セッション)
- D151 偏光を利用した光散乱式気中粒子計測器の開発(エーロゾル,一般口頭発表)
- 311 金星大気大循環のモデリング(オーラルセッション10 惑星気象・惑星大気)
- 117 金星大気のスーパーローテーションと「あかつき」への期待(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 臨界緯度におけるロスビー波のふるまい(波動現象におけるパターンの生成と特異性)
- チベット高原における風の特性(2)
- チベット高原における風の特性(1)
- 第19期日本学術会議大気・水圏科学研究連絡委員会気象学専門委員会の対外報告 : 「気象学の研究・教育の状況と展望-21世紀への新たな貢献に向けて-」および補遺
- P325 茨城県つくば市で福島事故後に観測された人工放射能降下量(ポスター・セッション)
- P124 つくばで観測された超微粒子数濃度の日変化(ポスター・セッション)
- B454 金星大気における波と平均流との相互作用(波と平均流との相互作用,専門分科会)
- C159 北半球秋季における成層圏QBOと対流圏循環との関係(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- C163 AFESを用いた金星大気の傾圧不安定に関する研究(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- 不安定対流混合層内における乱流渦の生成過程
- 対流混合層内における乱流渦の生成過程