P173 黄砂イベントにおける微小鉱物粒子の粒径分布と混合状態(ポスター・セッション)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P405 富士山山麓でのサルフェート粒子観測の試み
-
B402 人工降雨シーディング用吸湿性粒子の雲凝結核特性(その2)(降水システムIV)
-
B401 暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その1)(降水システムIV)
-
P214 海塩粒子が酸性化に要する時間とライフタイムとの関係(ポスターセッション)
-
P104 複数山岳におけるエアロゾル同期観測(ポスターセッション)
-
A451 暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その3)(降水システムIV,一般口頭発表)
-
P206 不揮発性エアロゾルの内部混合比率と揮発性シェルの厚さについて : つくばでの夏と冬の違い(ポスターセッション)
-
C212 室内実験によるエアロゾル偏光解消度の測定 : ライダーデータの定量解釈に向けて(物質循環・放射)
-
B208 ライダーと直接サンプリングによるエアロゾル比較観測実験(エアロゾル)
-
B404 MRI雲生成チェンバーを用いた吸湿性粒子シーディング実験(その2)(雲物理)
-
1E1128 能登半島における降水による黄砂粒子の洗浄(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
-
P188 宝達山(能登半島)でのエアロゾル混合状態
-
1B1042 能登半島での降水による黄砂エアロゾルの除去過程(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
-
富士山頂の大気中の過酸化物濃度, エアロゾル, 微量気体濃度について : 2001年の夏季集中観測を中心に
-
自由対流圏化学観測プラットフォームとしての高所山岳の利用 : 富士山頂, ヒマラヤ, カラコルムの積雪試料について
-
富士山頂における大気化学観測 : 降水・エアロゾルの化学成分の変動要因
-
光散乱式パーティクルカウンタを用いたサブミクロン鉱物粒子の粒径分布測定における非球形性の影響
-
P340 福岡での2009年春季エアロゾル光学特性集中観測期間中の炭素成分分析結果
-
D205 大気煤粒子の混合状態とその光吸収特性に及ぼす影響について(エアロゾルII)
-
D152 エアロゾルの光吸収特性について(エアロゾル)
-
B302 大気煤粒子の混合状態と光吸収特性について(物質循環III)
-
B301 対流圏中部におけるエアロゾル粒子の組成の緯度分布 : PACE-3航空機観測(物質循環III)
-
冬季北西太平洋上空における微量気体観測(PACE7)
-
冬季北西太平洋上空における一酸化炭素及び二酸化炭素濃度観測
-
西太平洋域大気微量成分の航空機観測 : PACE-7
-
インドネシア上空でのバイオマスバーニング煙霧中の大気成分の特徴
-
カリマンタン上空における煙霧中のエーロゾル粒径分布の特徴
-
グアム島近海上空で観測された高濃度のCN
-
冬季に対流圏オゾンの変動が少ない理由について
-
西太平洋上対流圏オゾンの航空機観測の結果について
-
航空機による西太平洋域のエアロゾルの測定(その3)
-
P248 富士山周辺の自由空間の気温と山頂の気温の違い
-
2006年春季につくばで観測したダスト事象の解析 : 黄砂と近傍からの風塵
-
P445 2007年春季に観測された個別降水中の人工放射能 : 風送ダストによる輸送
-
P372 孤立峰を大気化学観測塔として利用するための気象場の調査
-
P112 2006年春季につくばで観測したダストイベントの解析
-
P305 鉱物ダスト発生・浮遊量の長期トレンド
-
P229 鉱物ダストが放射収支に及ぼす直接効果の光学特性による違い
-
富士山頂で観測されたSO_2
-
P346 鉱物ダストの放射強制力 : 年々変動とその要因
-
C203 富士山頂で観測されたSO_2(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
-
P424 風送ダストによる放射強制力
-
B303 富士山頂における2003年シベリア森林火災煙の光学・化学特性の測定(物質循環III)
-
C108 富士山頂における大気エアロゾル長距離輸送の観測 : 2003年5月に到達したシベリア森林火災煙の化学・微物理特性(物質循環I)
-
B369 気象研エアロゾルモデルMASINGARによる鉱物ダストの放射強制力(ダスト光学特性と放射強制力,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
-
B367 風送ダストと放射過程とのカップリングに伴う影響について(ダスト光学特性と放射強制力,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
-
P105 富士山における霧水・降水中の化学成分濃度およびオゾン、エアロゾル粒子個数濃度の測定
-
富士山における霧水・降水中の化学成分濃度およびオゾン、エアロゾル粒子個数濃度の測定
-
「富士山測候所物語」(気象ブックス012), 志崎大策著, 成山堂書店, 2002年9月, 162頁, 1,600円(本体価格)
-
富士山頂で観測された硫酸エアロゾル粒子濃度
-
P132 乾燥大気中における煤と硫酸塩の内部混合エアロゾル粒子
-
P131 黄砂時における粗大エアロゾル粒子の混合状態と吸湿特性
-
P110 揮発特性による大気エアロゾル粒子の混合状態の測定
-
P314 ビン法による硫酸エアロゾル粒子を凝結核とした雲生成シミュレーション その2
-
P105 ビン法による硫酸エアロゾル粒子を凝結核とした雲生成シミュレーション
-
冬季北太平洋域上空におけるエアロゾル粒子濃度と硫酸粒子発生について
-
D360 夏季人工降雨実験における2波長・偏光ライダー観測 : エアロゾルキャラクタリゼーションと航空機観測による検証(物質循環システム,口頭発表)
-
P376 関東平野へのダスト流入に山岳遮蔽効果と局地前線形成が及ぼす影響 : 2007年春の黄砂事例解析(ポスター・セッション)
-
P378 千畳敷・榛名・穂高・つくばで観測された2010年3月の黄砂現象(ポスター・セッション)
-
P179 2010年3月の黄砂とそのプレイベント時に採取されたエアロゾル粒子の特徴(ポスター・セッション)
-
P192 JCSEPA-IOP期間中(2010年6月)の高知のエアロゾル濃度(速報)(ポスター・セッション)
-
D201 暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その4)(降水システムI,口頭発表)
-
D169 太平洋ブロッキングと強制ロスビー波(中高緯度大気)
-
非定常強制によって励起されたロスビー波の伝播
-
現実的な基本場におけるロスビー波の伝播とブロッキング生成
-
東西非一様流におけるロスビー波の伝播と非線形効果
-
理想的および現実的な東西非一様流におけるロスビー波の伝播
-
東西非一様な基本場におけるロスビー波の伝播と非線型効果(2)
-
東西非一様な基本場におけるロスビー波の非線型的伝播(1)
-
東西非一様な基本場におけるロスビー波の伝播(2)
-
D362 Poisson-Voronoi構造と粒子画像情報を用いた鉱物・氷晶粒子形状のモデル化(大気放射,口頭発表)
-
P344 生成された海塩エアロゾルのアルカリが消失する時間
-
航空機による西太平洋域のエアロゾル粒径分布の測定(その2)
-
富士山頂での大気化学観測 1997年8月 -エーロゾル粒子の化学性分の時系列変化について-
-
B205 南北両半球の自由対流圏におけるエアロゾル粒子濃度の鉛直分布について(物質循環II)
-
P351 春季Barrowで採集された大気エアロゾル粒子の混合状態
-
P337 エアロゾル化学輸送モデルを用いたPACE-7観測結果の再現
-
中国張掖におけるエアロゾル濃度の観測
-
何がCCNの数を決めるか? : 冬季北西太平洋での観測(PACE7)結果からの考察
-
自由対流圏エアロゾル粒子中の硫酸イオン濃度について
-
北西太平洋上の対流圏中部におけるエーロゾル粒子について
-
山岳における大気化学観測,その動向と課題--小レビュー
-
P428 冬季新穂高で採集されたエアロゾル粒子の混合状態(ポスター・セッション)
-
P330 エアロゾル粒子の加熱による形態変化(ポスター・セッション)
-
海洋エアロゾルの粒径分布について
-
南鳥島におけるエアロゾル粒径分布
-
南鳥島におけるエアロゾル粒径分布の観測
-
南鳥島に浮遊する海塩粒子の組成変質について
-
P112 数値シミュレーションによる海洋エアロゾル粒径分布の再現
-
-
P364 冬季新穂高で観測されたエアロゾル粒子の組成と混合状態(ポスター・セッション)
-
P173 黄砂イベントにおける微小鉱物粒子の粒径分布と混合状態(ポスター・セッション)
-
D151 偏光を利用した光散乱式気中粒子計測器の開発(エーロゾル,一般口頭発表)
-
P124 つくばで観測された超微粒子数濃度の日変化(ポスター・セッション)
-
A205 エアロゾル粒径分布および雲核活性化スペクトルの気団特性(雲物理,口頭発表)
-
A363 偏光を利用した光散乱式気中粒子計測器による2012年春季の観測結果(物質循環,口頭発表)
-
P364 富士山周辺の自由空間の気温と山頂の気温の違い(2)(ポスター・セッション)
-
P153 モンテカルロ法によるエアロゾル粒子個別分析の試み(ポスター・セッション)
-
P413 中部山岳サイトで観測された東アジアからの人為起源エアロゾル(ポスター・セッション)
-
P319 リモートセンシングによる下部対流圏オゾン量導出のための検証観測(ポスター・セッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク