日本における副作用情報
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
With respect to a source of adverse reaction information in Japan, publications from the Ministry of Health and Welfare, pharmaceutical manufactures, clinical researches and monographs are valuable. Since doctors, nurses, pharmacists and patients are more concerned about adverse reactions nowadays, sources of adverse reactions have rapidly been increased. To predict and cope with unexpected adverse reactions, a careful examination of case reports is important; especially an individual clinical report is extremely informative to this end, which is contrasted with the case of evaluation of drug efficacy. However, the number of the original publications is so huge, one can not look through all the information appeared. Therefore, secondary information has been used to obtain an outline of the incidence before primary information is consulted. The authors have been accumulating, for years, the cases of adverse reactions reported in clinical journals in Japan. Consequently, adverse reactions in the field of dermatology were most frequently observed and they occupied one fourth of the total incidences collected. Adverse reactions were also observed in high frequency in anesthesiology, internal medicine and psychiatry. In classification of drug action, drugs acting on the central nervous system recorded highest incidence of adverse reactions, and this was followed by antibiotics, drugs for the cardiovascular system and hormone preparations. Finally, in classification of clinical episodes caused by the drugs, eruption was most frequently observed. Other symptoms reported were abnormalities in haematopoietic function, anaphylaxies to drugs and troubles in the circulatory system.
- 日本医療薬学会の論文
- 1991-03-20
著者
関連論文
- 13-6-31 徳島大学医学部附属病院薬剤部における IVH 処方箋調査
- 22B13-4 漢方方剤投与高血圧自然発症ラット (SHR) の Ca/Mg 動態と臨床検査値の基礎的検討
- P-39 漢方方剤投与高血圧自然発症ラット (SHR) の体内微量元素動態と臨床検査値の検討
- シプロフロキサシン注射剤と各種注射剤との配合変化
- 脳虚血に用いられる漢方方剤のフリーラジカル消去活性(第2報)
- 22B-17 高血圧自然発症ラットに対する脳血管障害治療漢方方剤の作用
- B-27 和漢薬のフリーラジカル消去活性 (第 4 報) : 柴胡剤・駆水剤・補腎薬について
- 脳虚血に用いられる漢方方剤のフリーラジカル消去活性(第1報)
- C-10 虚血に用いられる漢方方剤中の鉄濃度に与える水素イオン濃度の検討
- P-31 抗うつ薬に対する医師の評価と使用状況 : 当院精神神経科処方を対象として
- P-258 当院眼科病棟における糖尿病教室の成果
- テガフール・ウラシル製剤の溶出挙動における同等性の評価
- 26-A7-64 医療用医薬品の形態(包装・剤形・表示)に関する大規模調査研究
- 01P3-110 薬学教育6年制に対応した早期体験学習のトライアルと評価(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 20-P3-532 徳島文理大学における早期体験学習の現状と評価 : 1年次生・施設指導者のアンケート調査を基に(薬学教育(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 01P3-061 注射用抗菌薬使用状況と感受性推移に関する検討(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- 徳島大学医学部附属病院における抗菌薬適正使用の取り組みと使用状況
- 日本における副作用情報
- ジクロフェナックナトリウム製剤の品質と純度
- アプロチニン製剤の薬剤学的研究
- P-18 シクロホスファミド投与マウスに対する桂枝茯苓丸加白英の作用
- I-C-25 育毛作用のある生薬について (1)
- 20C-24 徳島大学病院病棟内における浮遊真菌調査(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- ハロタンの気化器内における安定性
- DI活動実態調査(病院薬局協議会)
- 薬学部4年生を対象とした1カ月必修の病院実習実施と評価
- カリジノゲナーゼ製剤の薬剤学的研究 : ポストカラム法による品質評価の試み
- 漢方エキス製剤に関する研究
- ケファルナート製剤の薬剤学的研究
- ポンタールシロップの配合変化に関する研究
- グリチルリチン・グリシン・L-システインの薬剤学的研究
- カリジノゲテーゼ製剤の薬剤学的研究
- ノイキノン顆粒の配合変化に関する研究
- 2-I-13 LPS投与マウスのNOラジカル産生に及ぼすビタミンEの効果 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 医薬品の配合変化に関する研究 : 抗生物質シロップ剤
- 医薬品の配合変化に関する研究 第2報 : クロナゼパム細粒
- 消炎酵素製剤に関する研究
- I-70 蛍光修飾クロマチンの不均一性の研究
- II-C-37 エチジウムブロミドおよびクロロテトラサイクリンの二重蛍光法によるDNAおよび硬組織の研究
- 新薬の副作用に関する資料(2001年1月〜6月)
- 新薬の副作用に関する資料(2000年7月〜12月)
- 新薬の副作用に関する資料(下)(1997年7月〜12月)
- P65 クロマチン分画における蛍光抗生物質の結合の不均一性
- 新薬の副作用に関する資料(2000年1月〜6月)
- 新薬の副作用に関する資料(1999年7月〜12月)
- 新薬の副作用に関する資料(1999年1月〜6月)
- 新薬の副作用に関する資料(1998年7月〜12月)
- 医薬品情報室・目に障害を及ぼす薬剤(その67)2003年
- 薬物療法を理解する上で重要(私の「新薬論」講義)
- 薬物相互作用の本
- 十分な内容の把握を(年会一般講演の座長のあり方)
- Relationship between Pharmaceutical Properties of Commercial Diclofenac Sodium Tablets and Plasma Concentrations in Man