20C-24 徳島大学病院病棟内における浮遊真菌調査(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-09-01
著者
-
川添 和義
徳島大学病院薬剤部
-
柴田 洋文
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部臨床薬物動態学
-
樋口 富彦
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部
-
安倍 正博
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部生体情報内科学
-
安倍 正博
徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部生体情報内科学
-
水口 和夫
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部
-
伏谷 秀治
徳島大学病院臨床試験管理センター
-
庄野 文章
徳島文理大学薬学部医療薬学講座
-
庄野 文章
徳島文理大学薬学部
-
安倍 正博
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 生体情報内科学
-
柴田 高洋
徳島文理大学大学院薬学部
-
川添 和義
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部
-
柴田 洋文
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部医薬品病態生化学
-
伏谷 秀治
徳島大学医学部・歯学部附属病院薬剤部
-
伏谷 秀治
徳島大学病院薬剤部
関連論文
- 21G-03 調剤インシデント発生状況から見た調剤過誤防止対策の評価(リスクマネジメント,来るべき時代への道を拓く)
- SF-097-4 当院におけるエリスロポイエチン誘導自己末梢幹細胞移植治療の検討(末梢血管1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- MRSAのβ-ラクタム剤に対する耐性のオクチルガレートと金属イオンによるモジュレーション
- P1-121 外来がん化学療法における副作用モニタリング : クラスター解析を用いた患者背景・要因ごとの副作用予測の試み(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 90)巨大脾膿瘍を形成した腸球菌による感染性心内膜炎の一例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- ウシ副腎髄質由来細胞の容積調節機構におよぼす強い変動磁界の影響
- 培養ウシ副腎髄質細胞の情報伝達機構に及ぼす変動磁界の影響
- 1) 本態性血小板血症を合併した不安定狭心症の一例
- 29-P3-74 米国ノースカロライナ大学病院におけるresidency program(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 13-6-31 徳島大学医学部附属病院薬剤部における IVH 処方箋調査
- 脳虚血に用いられる漢方方剤のフリーラジカル消去活性(第2報)
- 脳虚血に用いられる漢方方剤のフリーラジカル消去活性(第1報)
- 29-P3-34 徳島大学薬学部OSCEトライアル実施体制の確立と検証(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- MRSA感染症に対する生薬成分からの抗菌薬の開発研究
- 34) 高度心機能障害に対して自家末梢血幹細胞移植が有効であった原発性心アミロイドーシスの一例(第91回日本循環器学会四国地方会)
- 75)酸化ストレスおよび心筋障害の改善にCarvedilolが有用であったアドリアマイシン心筋症の一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- GM-CSFとIL-4は単球のM-CSF破骨細胞分化を抑制し樹状細胞分化を誘導する
- Tandem transplantation が有効であった再発・難治性ホジキンリンパ腫の1例
- 87) 右房内腫瘤による心不全に対し化学療法が奏功した非ホジキンリンパ腫の一例(日本循環器学会 第78回四国地方会)
- O9-006 MAGE-3ペプチドパルス樹状細胞を用いた腫瘍特異的免疫療法の検討(一般演題 口頭発表,がん薬物療法/薬薬連携/薬学教育/地域・在宅医療,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 徳島大学病院における医師主導の臨床試験の支援体制 : 薬剤師の立場から
- 医学部学生に対する臨床試験教育の試み
- 被験者ケア向上のために : 被験者の診察環境の検討
- P1-463 徳島大学病院における非定型抗精神病薬の体重増加についての解析(一般演題 ポスター発表,薬物療法(精神科領域),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 01P1-143 抗血小板薬服用中患者の併用薬調査(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- P-741 薬剤師による医師主導臨床試験の支援業務(16.臨床試験(治験)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-31 抗うつ薬に対する医師の評価と使用状況 : 当院精神神経科処方を対象として
- P-258 当院眼科病棟における糖尿病教室の成果
- テガフール・ウラシル製剤の溶出挙動における同等性の評価
- 26-A7-64 医療用医薬品の形態(包装・剤形・表示)に関する大規模調査研究
- 25-P5-21 Ptilomycalin A 類似物質による培養ウシ副腎クロマフィン細胞からのカテコールアミン分泌阻害作用
- 01P3-110 薬学教育6年制に対応した早期体験学習のトライアルと評価(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 20-P3-532 徳島文理大学における早期体験学習の現状と評価 : 1年次生・施設指導者のアンケート調査を基に(薬学教育(その他),来るべき時代への道を拓く)
- (癌)骨転移に対する治療
- 骨髄腫細胞はBMP-2による, 骨芽細胞分化の促進を抑制する
- 多発性骨髄腫の骨吸収病変に対するビスフォスフォネートの効果
- ボルテゾミブ療法後に播種性接合菌症を合併した多発性骨髄腫
- 癌転移の場としての骨髄 (特集 骨の中がいま面白い--骨・軟骨の形成から造血・免疫・癌転移との関わりまで)
- 多発性骨髄腫 (特集 癌と骨病変--骨を冒す癌,骨を抱え込む骨,癌随伴症候群としての骨病変,そしてその間の信号分子) -- (REVIEW 3:癌と骨組織との相互作用)
- 新しい医療技術 骨髄腫のビスフォスフォネート療法
- 01P3-061 注射用抗菌薬使用状況と感受性推移に関する検討(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- 徳島大学医学部附属病院における抗菌薬適正使用の取り組みと使用状況
- 日本における副作用情報
- ジクロフェナックナトリウム製剤の品質と純度
- アプロチニン製剤の薬剤学的研究
- P-18 シクロホスファミド投与マウスに対する桂枝茯苓丸加白英の作用
- I-C-25 育毛作用のある生薬について (1)
- 多発性骨髄腫におけるMIP-1の産生とその骨髄腫骨病変形成への関与
- 抗菌薬, 抗がん剤による薬物療法における乳酸菌生菌製剤の併用状況
- 21H-06 学生の体験に基づくリスクマネジメント実習の試み(薬学教育(実務実習),来るべき時代への道を拓く)
- 21H-03 現役薬剤師に対する漢方薬意識調査 : 漢方教育における医学部と薬学部のギャップを埋めるために(薬学教育(実務実習等),来るべき時代への道を拓く)
- 20C-24 徳島大学病院病棟内における浮遊真菌調査(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 30-P1-152 外来がん化学療法における副作用の集積・解析に基づいたレジメン別パンフレットの改善(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-128 米国ノースカロライナ大学における薬学教育と病院薬剤師業務(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- 01P1-022 徳島大学病院がん化学療法チームによるセーフティマネジメント(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P1-128 徳島大学病院におけるオピオイド製剤使用状況調査と適正使用における薬剤師の働き(一般演題 ポスター発表,使用状况調査・意識調査,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 現役薬剤師を対象とした漢方薬意識調査 : 効果的な漢方教育の実現に向けて
- 骨髄腫に伴う骨病変の分子機序
- O1-07 血圧上昇を指標としたベバシズマブ投与結腸・直腸がん患者の効果予測に関する検討(一般演題 口頭発表,がん薬物療法(外来化学療法/入院化学療法),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 薬学部4年生を対象とした1カ月必修の病院実習実施と評価
- カリジノゲナーゼ製剤の薬剤学的研究 : ポストカラム法による品質評価の試み
- P1-571 徳島大学における薬学部・薬剤部連携による病院実務実習の実践(一般演題 ポスター発表,薬学教育(実務実習),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 骨髄腫細胞と骨髄微小環境の相互作用
- 多発性骨髄腫 : 病態と治療の進歩
- 悪性腫瘍の骨病変における骨破壊機序
- 多発性骨髄腫の骨病変成立機序と治療への展望 (特集 骨転移治療の最近の動向--第44回日本癌治療学会総会シンポジウムより)
- 多発性骨髄腫・癌の広範な骨転移 (特集 カルシウム・リン代謝異常症:診断と治療の進歩) -- (高カルシウム血症)
- 多発性骨髄腫 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (血液)
- 骨病変に対するbisphosphonateの効果
- ビスフォスフォネートによる骨転移の治療
- 薬剤師にとって「生薬学」とは
- 多発性骨髄腫 (特集 腎障害をきたす全身性疾患--最近の進歩) -- (パラプロテイン血症)
- 骨髄腫細胞と骨髄微小環境、骨病変を中心に (特集 多発性骨髄腫--最近の進歩) -- (病態)
- 続発性骨粗鬆症の薬物療法 多発性骨髄腫 (特集 骨粗鬆症の薬物療法--薬効評価と臨床研究の進歩) -- (薬物療法各論)
- 高Ca血症 (特集 多発性骨髄腫--分子標的治療を目指して) -- (臨床像・合併症)
- 骨病変/局所病変の管理 (特集 多発性骨髄腫診療の新時代を迎えて--診断と治療に吹き込む「新しい風」) -- (多発性骨髄腫の合併症の管理)
- 血圧上昇を指標としたベバシズマブ投与結腸・直腸がん患者の効果予測に関する検討
- 多発性骨髄腫
- 多発性骨髄腫の骨病変 (特集 多発性骨髄腫update : 診療の進歩と新規治療の展望)
- 骨髄腫骨髄微小環境のマクロファージは多発性骨髄腫の治療抵抗性と関連する
- 多発性骨髄腫による骨破壊メカニズム
- γδT細胞の骨髄腫骨髄微小環境に及ぼす影響
- 多発性骨髄腫の骨病変とそのコントロール
- P-1130 治験終了後の情報提供に関する被験者の意識調査(一般演題 ポスター発表,治験・臨床試験,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0220 クラスタ解析を用いたオキサリプラチン投与大腸がん患者の過敏症発現に影響を与える因子の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(外来化学療法),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1267 日米の薬学部学生間におけるビデオ会議システムを用いた症例検討カンファレンス実施の試み(一般演題 ポスター発表,薬学教育(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 骨髄腫における骨破壊機構 (特集 多発性骨髄腫研究の最近の進歩)
- 骨髄腫の分子病態 (造血器腫瘍学 : 基礎と臨床の最新研究動向) -- (リンパ系腫瘍の臨床)
- 細菌感染症患者におけるスタチンの多面的効果
- 骨髄腫の骨破壊機序 : 骨髄腫細胞と骨髄微小環境の相互作用 (第1土曜特集 骨免疫学 : 研究最前線) -- (サイトカインと骨破壊機序)
- 骨髄腫の骨病変 : 骨破壊機序と骨病変に対する標的療法 (第5土曜特集 多発性骨髄腫 : 現状と進歩) -- (検査法と病態)
- プロテアソーム阻害薬の薬理作用,副作用と適応疾患 (特集 血液内科領域における抗腫瘍薬の作用機序・副作用に基づく使い分け)
- 4.多発性骨髄腫・癌の広範な骨転移
- P1-373 癌薬物療法における薬剤性間質性肺炎の実態調査(がん薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-641 実務実習に臨む学生の意識とその変遷(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-638 薬学部教員による救急・集中治療領域における実務実習指導の取り組み(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)