2.浸透探傷試験法(キャストチェック)によって検出された鋳造欠陥と鋳造体の強度の関係(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 北海道医療大学の論文
- 1992-06-30
著者
-
大野 弘機
東日本学園大学歯学部歯科理工
-
荒木 吉馬
東日本学園大学歯学部歯科理工
-
遠藤 一彦
東日本学園大学歯学部歯科理工
-
川島 功
東日本学園大学歯学部歯科理工
-
山根 由朗
東日本学園大学歯学部歯科理工
-
坂口 邦彦
東日本学園大学歯学部補綴II
-
川村 博
東日本学園大学歯科技工部
-
川島 功
東日本学園大学歯学部
-
田中 春樹
東日本学園大学歯科技工部
-
坂口 邦彦
東日本学園大学歯学部
-
大野 弘機
東日本学園大学歯学部
関連論文
- 13. スプリングによる維持を併用した分割義歯の1症例
- 19.口腔内金属修復物に由来する金属アレルギーおよび口腔粘膜疾患の原因物質の特定法 : 口腔内金属修復物から採取した超微量試料のESCAによる合金成分定量法(ESCA-HNG法)(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 複合アパタイトセラミックスインプラントを用いた人工歯根の臨床経験
- 2.鋳造冠用Ni-Cr合金のくり返し鋳造における物性についての研究(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 23.陶材焼成における加熱源の差異による物理的性質についての研究 : 第1報(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 19.歯科用接着性材料と優れた接着性を発揮する被着金属表面改質法(Ga-Sn合金, Adlloy)の保存修復学領域への応用 : 接着強さにおよぼす残留液状Ga-Sn合金の影響(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 8.歯科用接着性材料と優れた接着性を発揮する被着金属表面改質法(Adlloy)の矯正歯科学領域への応用 : Adlloy改質後の表面構造と接着強さ(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 4.歯科用接着性材料と優れた接着性を発揮する被着金属表面改質法(Adlloy)の矯正歯科学領域への応用 : 口腔内における余剰Adlloyの除去法(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 20.歯科用接着性材料と優れた接着性を発揮する被着金属表面改質法(Ga-Sn合金, Adlloy)の矯正歯科学領域への応用 : 金属冠に対する矯正用ブラケットのダイレクトボンディング(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 1.陶材溶着用合金のろう着条件に関する研究 : 表面粗さについて(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 27.キャスタブルガラスセラミックスに関する研究 : とくに色調について(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 火炎溶射法によるレジン前装冠への応用 : 至適溶射条件の検討
- 18.常温重合レジンの金属接着強度(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 鋳造歯冠用ガラス・セラミックス(Bioram-C^[○!R])に関する研究 : 表面処理と接着強度
- 鋳造冠用Ni-Cr合金の適合性に関する実験その1. : 焼却温度の差異について
- Bonding agent 材が陶材溶着強度に及ぼす影響について
- 29.アパタイトセラミックスインプラント(アパセラム)を施行した2例(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 28.ハイドロキシアパタイトを使用した無歯顎顎堤形成法(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 17.貴金属合金と床用レジンの接着強度について : Ga-Sn合金表面改質法とSn電析法との比較(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 19.中国の歯科事情 : 上海鉄道医学院における中国歯科医科学の現状(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 新規シアノアクリレート歯科用セメントの物性について
- 22.Osseointegrated implantの補綴学的考察(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 21.Osseointegrated implantの口腔外科的考察(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 20.キャスタブル・ガラス・セラミックスの研究(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 1.陶材溶着用異種合金間のろう着強度についての実験的研究(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 前歯部被蓋度の変化が発音機能に及ぼす影響
- 陶材焼成における加熱源の差異による物性 : 第1報 溶着強度について
- 前歯部完全自浄型ポンティックが発音機能に及ぼす影響
- 学会の自己評価
- 陶材焼付用合金に形成された鉄酸化物のX線マイクロアナライザーによる状態分析
- 19.火炎溶射法による硬質レジンと歯科用合金との結合強度について(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 金属表面改質材アドロイ-OH(Ga-Sn合金)の細胞毒性 : 第2報. 純金円板表面に応用したアドロイ-OHの細胞毒性
- 3.陶材溶着強度に関する研究 : Co-Cr(クラスプ用)合金に対するC. K. B.の効果についての実験的研究(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 27.箔溶着陶材冠(フレクソボンド)の適合精度および強度についての実験的研究(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- メタルボンドポーセレンの臨床 (昭和55年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学会講演要旨)
- 20.金属アレルギーが原因と思われた頬粘膜扁平苔癬の1例(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 3.修復用光重合レンジ内部における重合状態の解析 : 透過光強度の測定および核磁気共鳴装置による重合度の分析(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 金属表面改質材アドロイ -OH(Ga-Sn合金) の細胞毒性 : 第1報 アドロイ -OH溶出物とその毒性
- 接着性レジンの貴金属合金床への応用 : Ga-Sn合金(Adlloy)による被着金属表面改質法とSn電析法の接着性の比較
- 2.浸透探傷試験法(キャストチェック)によって検出された鋳造欠陥と鋳造体の強度の関係(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- Ga-Sn合金(アドロイ-OH)による金属被着体表面改質法の保存・補綴学領域への臨床応用と臨床成績
- P-30 口腔内金属修復物から採取した超微量試料のESCAによる合金成分定量法(ESCA-HNG法)(第2報) : 分析精度
- Ni-Cr合金の濃硝酸処理による接着性向上のESCAによる解析
- 新規購入の島津X線光電子分析装置(研究施設紹介)
- 1-2-24. 鋳造冠用Ni-Cr合金のくり返し鋳造における物性についての研究 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 酸性溶液中におけるヒドロキシアパタイトとフッ化物との反応に関するコンピュータシミュレーション
- 印象採得におけるトレー内圧力の解析 : II.円形トレーの形態と圧力分布
- 22.骨内インプラントへのアプローチ : 下顎臼歯欠損部に嵌植後の経過観察(東日本学園大学歯学会第4回学術大会(昭和60年度総会))
- 30.箔溶着陶材冠のブリッジへの応用(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- 17.金銀パラジウム合金の耐蝕性に関する研究 : 軟化熱処理時の組織像(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 5. プラズマ溶射メタルボンド
- 12. 光学的測色法による歯冠部色調に関する研究 : その1 天然歯の色調およびその再現について
- 24.ESCAによるハイドロキシアパタイトの崩壊過程の解析(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- ポリカルボン酸を含む歯科用セメントと歯質との接着機構 : 電位差滴定からみたカルシウム共存下におけるセメントポリマーの高分子電解質挙動
- 23.ポリカルボン酸を含む歯科用セメントと歯質との接着機構の解明 : セメント液成分と歯質及びハイドロキシアパタイトの界面における反応性(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 21.ESCAによるエナメル生検法(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 11. 陶材溶着用合金の反復使用における物理的強度に関する研究
- InとFeを含む陶材焼付用金合金の酸化層の構造
- ワックスパタンの熱応力と収縮に関する数値解析 : IV. 熱応力を最小にするための冷却条件
- 重付加型シリコーンゴム印象材のポリマー構造と性質について
- 7.歯質表面におけるフッ化物生成反応の機構 : フッ化物生成反応のコンピュータシミュレーション(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 24.鋳造歯冠用ガラスセラミックス(Bioram-C)に関する研究 : 表面処理と接着強度(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- シアノアクリレート系F. Hセメントの接着強度試験に関する研究 : 熱サイクルによる影響
- 20.アメリカ歯科事情 : タフツ大学歯学部の教育研究に関する報告(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 26.陶材用着色材(ステイン)の摩耗に関する研究(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 5.スプレー法によるアルジネート印象材の固定処理効果(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 4.接着界面(エナメル質/接着性レジン)の耐水性(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 2.Gaによる歯科用貴金属合金の拡散接合に関する基礎的研究(一般講演)(東日本学園大学歯学会第11回学術大会(平成5年度総会))
- 5.アマルガムの代替材料として開発されたガリウム合金の生理食塩水中における腐食挙動(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 3.新規に開発したアルジネート印象材の表面固定液の性能評価 : (その3)超硬せっこう模型の寸法精度(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 2.新規に開発したアルジネート印象材の表面固定液の性能評価 : (その2)超硬せっこう模型表面のSEM像及び表面荒さ(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 1.新規に開発したアルジネート印象材の表面固定液の性能評価 : (その1)超硬せっこう表面の凝結反応の促進効果(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- アドロイ-OH(Adlloy-OH)の経口投与によるラツトの成長と齲歯発生
- 25.歯科材料・器械に関する文献情報システムの構築(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 18.口腔内で変色した金属修復物表面のESCAによる解析(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 39.陶材焼付用貴金属合金の高温酸化 : ESCAによる酸化層極表面状態の解析(その1)(日本歯科理工学会 北海道・東北, 関東, 中部3支部共催学術講演会)
- 重付加型シリコーンゴム印象材のゲル化機構
- 複雑な鋳造体用インレーワックスの試作とその物理的性質
- 陶材と金属の溶着機構の解明に関する基礎的研究 : 反射電子回折による金合金の酸化表面の解析
- Ni-Cr合金の表面処理(研磨したまま, 濃硝酸処理, 高温酸化処理)と接着性レジンの接着性
- 4.Ag-Pd合金の時効過程における粒内反応に及ぼす微量添加元素の影響(東日本学園大学歯学会第5回学術大会(昭和61年度総会))
- X線光電子分析(ESCA)による陶材焼付用金合金の酸化表面の解析
- 金属冠に対する矯正用ブラケットのダイレクトボンディング(一般講演抄録,第31回北海道矯正歯科学会大会)
- 試作シアノアクリレート系裏製材の細胞毒性 : ミリポアフィルター重層法による細胞毒性評価
- 金銀パラジウム合金の時効硬化 : 微量添加元素による粒界反応の抑制とそのメカニズム
- 貴金属接着性プライマーの細胞毒性
- 歯科用Ag-Pd-Cu-Au合金の粒界反応に及ぼす金濃度の影響
- 歯科領域における接着の諸問題(特別講演抄録,第34回北海道矯正歯科学会大会)
- 歯科用接着性レジンと貴金属合金の接着を強固にするための金属表面改質法 (生体機能材料の表面処理)