P-219 点滴中の医薬品の含量低下機構硝酸イソソルビド (ISDN) のポリ塩化ビニル (PVC) 膜の透過
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本医療薬学会の論文
- 2000-09-01
著者
-
河野 健治
新潟薬科大学薬学部
-
寺田 勝英
東邦大学 薬学部
-
寺田 勝英
東邦大・薬
-
寺田 勝英
東邦大学薬学部薬剤学教室
-
田中 睦子
新潟薬科大学臨床薬剤学教室
-
河野 健治
新潟薬科大学薬学部臨床薬剤学教室
-
河野 健治
山梨大学医学部附属病院 薬剤部
-
河野 健治
日本病院薬剤師会
-
寺田 勝英
東邦大学薬学部
関連論文
- P1-073 PVC膜からのTOTM溶出機構に関する研究(一般演題 ポスター発表,品質管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-072 PVC/TOTMチューブ使用時におけるジアゼパム注射液の含量低下機構-2 : 含量低下に与えるpHの影響(一般演題 ポスター発表,品質管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P1-028 PVC-TOTMチューブ使用時におけるジアゼパム注射薬の含量低下機構 : 含量低下に与えるpHの影響(調剤・処方鑑査(注射薬、外用薬),来るべき時代への道を拓く)
- 粉砕によるウルソデオキシコール酸の物性変化と溶解性
- P2-172 卓上型MRIを用いたニフェジピン徐放性製剤の放出機構の評価(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 経肺投与のための高分散性微粒子設計
- 6. カルボン酸塩の凍結乾燥によるガラス固体化と水素結合の寄与(平成20年度第54回低温生物工学会年会)
- エンブレル^[○!R]注射液調製時におけるバイアルおよび注射用水の温度と溶解挙動の検討
- 塩基性アミノ酸と有機酸の凍結乾燥によるガラス固体の形成とタンパク質安定化(平成19年度 第53回低温生物工学会研究報告)
- 種々のHPMCを用いた固体分散体中の Naproxen の物理的安定性評価
- テラヘルツ光を用いた顕微マッピングによる固体分散体医薬品の分散状態の評価
- NIRケミカルイメージングを用いた錠剤中の主薬の分散状態の評価
- 塩基性アミノ酸と有機酸の凍結乾燥による非晶質ガラス固体の形成とタンパク質の安定化
- 過冷却液体状態におけるトリ-0-メチル-β-シクロデキストリンとデオキシコール酸の拡散及び複合体形成
- NMRによる高分子の固体分散体安定化効果に関する研究
- メカノフュージョン処理による経肺吸入製剤の吸入特性改善
- バルプロ酸ナトリウムの吸湿性改善に関する研究
- トルブタミドI型結晶の構造転移と熱力学的変化
- 粉末X線回折による結晶構造解析に基づく相転移現象の解明
- X線回折測定の精度と溶出速度の予測
- PATのコンセプトと実際
- 製剤機械技術研究会からの粉体工学会への期待
- NIRによる造粒及び打錠時の医薬品の結晶状態評価 (第42回粉体に関する討論会特集)
- 等温微少熱量計による固体医薬品の安定性と賦形剤との配合変化の評価法
- 肺アスペルギルス症の発症リスクコントロール要因 : 入院環境と抗真菌剤選択の重要性
- P-551 ゲル軟膏の処方最適化へのNMR、 ESR測定の応用(11.新薬・剤形の開発,'薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 固体医薬品の物性評価 : あいまいな物性パラメータをいかに定量的にとらえるか
- 医薬品のGMPと科学的な品質保証について
- 固体医薬品の安定性の評価への微少熱量計の応用 (小特集 医薬品の安定性評価と熱測定)
- 透過X線回折による錠剤中の擬似結晶多形の非破壊的評価
- 高分子ゲル中の水のモビリティーに及ぼす高分子ブレンドの影響
- インバースガスクロマトグラフ法による原薬及び製剤添加剤の表面状態の評価
- 微少熱量測定の標準化と医薬品研究への応用
- IR、DSC、固体NMRを用いた医薬品ガラスの緩和挙動に関する研究
- 医薬品とフジカリンの混合及び造粒過程における表面自由エネルギーの変化
- 粉砕によるラクチトール水和物の脱水挙動への影響
- 原子間力顕微鏡を用いた非晶質の結晶化に関する研究
- グリシンの崩壊性に及ぼす晶癖の影響
- 造粒乳糖における操作条件と錠剤物性に関する研究
- セルロース及びセルロース誘導体の表面物性に関する研究
- 表面自由エネルギー測定による崩壊剤の分子構造と崩壊機構に関する研究
- 製剤分野における熱分析・熱測定の最近の進歩(フロンティアツールとしての分析科学)
- DSC, TMA測定による固体医薬品のガラス状態の緩和挙動と物理的安定性との関係
- 各種粉砕によるプランルカストの物性と溶出挙動
- P-551 ゲル軟膏の処方最適化へのNMR、 ESR測定の応用(11.新薬・剤形の開発,'薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Effects of Grinding with or without Microcrystalline Cellulose on the Decomposition of p-Aminosalicylic Acid
- Effects of Grinding on the Physical and Chemical Properties of Crystalline Medicinals with Microcrystalline Cellulose V : Comparison with Tri-O-methyl-β-cyclodextrin Ground Mixtures
- Effects of Grinding on the Physical and Chemical Properties of Crystalline Medicinals with Microcrystalline Cellulose. IV. Comparison of the IR Spectra of Medicinals in the Solid State and in Solution
- Effects of Grinding on Physical and Chemical Properties of Crystalline Medicinals with Microcrystalline Cellulose. III. Infrared Spectra of Medicinals in Ground Mixtures
- P-116 血液内科領域におけるアスペルギルス肺炎発症因子の解析 : 第2報(3.医薬品適正使用4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 血液内科領域におけるミカファンギンの使用評価とその課題
- P-163 血液内科領域におけるミカファンギン投与の現状と血中濃度測定の臨床的意義
- グリシンを用いた新しいタイプの口腔内速崩壊錠の調製
- XRD-DSC同時測定の製剤分析への応用
- 表面自由エネルギー測定による製剤特性の評価 : 結晶化度と表面自由エネルギーの関係
- 徐放性基剤 Eudragit RS を用いた温度感受性膜の物性評価 : NMRによる分子間相互作用と膜透過機構
- 微少熱量計による医薬品の安定性に関する研究
- P-219 点滴中の医薬品の含量低下機構硝酸イソソルビド (ISDN) のポリ塩化ビニル (PVC) 膜の透過
- 熱分析による医薬品原体の結晶性および非晶質の評価
- 医薬品と包装の相互作用
- Polymorphism of Tegafur : Physico-chemical Properties of Four Polymorphs
- Acceleration of the Addition Reaction of Succinic Anhydride and p-Nitroaniline in Controlled-Pore Glass Solid Dispersions
- Molecular State of Methyl p-Hydroxybenzoate in the Solid Dispersion Prepared by Grinding with α-Cyclodextrin
- Freeze-Drying of Drug-Additive Binary Systems. I. Effects of Freezing Condition on the Crystallinity
- New Methods for Preparing Cyclodextrin Inclusion Compounds. II. : Effects of Heating Temperature, Water Content and Drug Properties on the Inclusion Formation
- Photoacoustic Spectroscopic Study of Cyclodextrin-Methyl Orange Systems
- 光音響分光法の製剤中薬品定量分析への応用
- Effects of Solid Dispersion with Heptakis-(2,6-di-O-methyl)-β-cyclodextrin on the Dissolution and Sublimation of Naphthalene
- Measurement of Acid Strength of Excipients by Photoacoustic Spectroscopy(Pharmaceutical,Chemical)
- ヘプタキスー2,6-ジ-O-メチル-β-シクロデキストリンとp-ニトロフェノールの溶液中における分子間相互作用
- 医薬品と軽質無水ケイ酸との相互作用
- Interactions between Crystalline Medicinals and Porous Clay
- 界面活性剤による輸液セットからのジエチルヘキシルフタレートの溶出の検討
- 注射薬調剤支援システムの構築と評価 : 注射薬情報提供システムおよび注射薬監査補助システム
- 血液製剤管理システムの構築と評価
- 経腸経管栄養療法時におけるポリ塩化ビニル製チューブからのフタル酸ジ-2-エチルヘキシルの溶出
- ポリ塩化ビニルからの可塑剤の溶出機構の解明
- 界面活性剤によるポリ塩化ビニルチューブからのジエチルヘキシルフタレートの溶出挙動の検討
- 徐放性基剤オイドラギットRSの温度感受性製剤への応用(III)薬物の膜透過性に及ぼす温度の影響
- 01P2-059 産科婦人科遺伝外来受診患者への薬剤師による服薬カウンセリング(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- トリメット酸トリ2-エチルヘキシルを可塑剤として含有するポリ塩化ビニル製チユーブ使用時における医薬品の含量低下
- 26-A5-13 医薬品と医療用具との相互作用ジアゼパムのエチレンビニル酢酸 (EVA) 膜の透過
- 25-P6-30 難水溶性医薬品に用いられる可溶化剤と輸液用具との相互作用
- P-147 TOTM を可塑剤として含有する PVC 製輸液チューブ使用時における医薬品の含量低下と可塑剤の溶出機構の検討
- 血液内科領域におけるボリコナゾール血中濃度測定の臨床的意義
- 破損リスク軽減を目的とした新規ガラスアンプル外筒被覆包装の有用性
- 01P1-097 血液内科領域におけるボリコナゾール血中濃度測定の臨床的意義と今後の課題(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-113 血液内科領域におけるミカファンギン血中濃度測定の臨床的意義と今後の課題 : 第5報(3.医薬品適正使用4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-232 医薬品と医療用具との相互作用 : シクロスポリンの PVC 膜透過機構に関する検討
- 経腸経管栄養療法時におけるポリ塩化ビニル製チューブからのフタル酸ジ-2-エチルヘキシルの溶出
- P-58 経腸栄養剤の経管投与時におけるポリ塩化ビニル (PVC) 製投与セットからのフタル酸ジ : 2-エチルヘキシル (DEHP) の溶出
- 医薬品と医療用具との相互作用 : 医薬品のPVC製医療用具への収着による含量低下機構
- 点滴中の注射液へのDEHP(環境ホルモン)の溶出
- 点滴中の注射液へのフタル酸ジ-2-エチルヘキシルの溶出
- 26-04-07 ヒト型インスリンの輸液容器に対する吸着
- 医薬品の適正使用と医療用具
- 精密持続点滴中のタクロリムス注射液の含量低下とフタル酸ジ-2-エチルヘキシルの溶出
- 細粒の形状と調剤時の分割・分包性
- 14-6-24 ジアゼパムのポリ塩化ビニル膜の透過
- P2-623 臨床実務実習に対する学生アンケート調査結果の検討と今後の課題(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)