界面活性剤による輸液セットからのジエチルヘキシルフタレートの溶出の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Diethylhexyl phthalate (DEHP) is used in administration sets made of polyvinylchloride (PVC) as a plasticizer and such PVC administration sets are used frequently for intravenous drip infusions. However, it has been reported that the DEHP in administration tubes is dissolved by intravenous solutions containing solubilizing agents to aid continuous intravenous infusion. Since DEHP is suspected of being an endocrine disrupter, it should be prevented from entering the human body. With this in mind, we examined the DEHP leaching characteristics of a model solution containing the surfactant polyoxyethylated castor oil as the solubilizing agent. DEHP began to be leached from the administration set when the continuous infusion was started and the amount of DEHP leaching was found to increase in proportion to the concentration of the solubilizing agent, but decrease when the rate of flow was increased. The DEHP leaching pattern was similar when the model solution contained drugs. From these findings, we inferred that DEHP leaching is greatly influenced by the solubilizing agent. Though there have been no reports of DEHP having adverse effects, it should be prevented from entering the human body through the use of administration sets that do not contain it or changing the administration procedure.
- 日本医療薬学会の論文
- 2004-03-10
著者
-
北田 光一
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
河野 健治
新潟薬科大学薬学部
-
河野 健治
山梨医科大学附属病院薬剤部
-
中島 新一郎
山梨医科大学附属病院薬剤部
-
中澤 一純
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
中村 安孝
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
大森 栄
千葉大学医学部附属病院薬剤部
-
大森 栄
千葉大学医学部附属病院 薬剤
-
中島 新一郎
山梨医科大学医学部附属病院薬剤部
-
中島 新一郎
厚生科学研究「適正な治験の実施方法に関する研究」班
-
河野 健治
新潟薬科大学薬学部臨床薬剤学教室
-
河野 健治
山梨大学医学部附属病院 薬剤部
-
北田 光一
千葉大学医学部付属病院薬剤部
-
河野 健治
日本病院薬剤師会
-
中島 新一郎
山梨医大 病院
-
中島 新一郎
山梨医科大学
関連論文
- P1-073 PVC膜からのTOTM溶出機構に関する研究(一般演題 ポスター発表,品質管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-072 PVC/TOTMチューブ使用時におけるジアゼパム注射液の含量低下機構-2 : 含量低下に与えるpHの影響(一般演題 ポスター発表,品質管理,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 生体部分肝移植で救命しえた肝性昏睡V度の亜急性型劇症肝炎の1例
- ウイルソン病肝不全症例に対する生体部分肝移植の1例 : 千葉県第1例目となる生体部分肝移植手術例
- 胎児型チトクロームP-450の酵素免疫測定法の開発と腫瘍マーカーとしての臨床応用に関する研究
- 20-P1-028 PVC-TOTMチューブ使用時におけるジアゼパム注射薬の含量低下機構 : 含量低下に与えるpHの影響(調剤・処方鑑査(注射薬、外用薬),来るべき時代への道を拓く)
- 上皮成長因子受容体(EGFR)体細胞変異の簡易遺伝子診断法開発と臨床応用
- P2-290 塩酸イリノテカンによる重篤な副作用と遺伝的背景との関連性に関する検討(一般演題 ポスター発表,薬物療法(遺伝子多型),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- DP-135-6 食道癌患者に対する遺伝子治療(PhaseI/IIStudy)における, アデノウイルスベクターのBiodistributionとBiohazardについて(第107回日本外科学会定期学術集会)
- O-32 骨髄移植時の医薬品適正使用を指向した遺伝子多型診断の臨床応用
- 29-P1-152 小児造血幹細胞移植前処置におけるブスルファン母集団薬物動態パラメータの評価とベイジアン法による投与設計への応用(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-A3-14-1 日本人におけるチクロピジン誘発肝障害とCYP2B6遺伝子多型の関連性(有害事象・副作用・製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-312 千葉大学病院薬剤部における調剤インシデントレポートの集計と解析(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 病院薬剤師と薬局薬剤師の連携 : 実習型調剤技術懇話会の参加者の評価
- P-406 「残置薬」および「残置処方せん」の実態調査
- 肺アスペルギルス症の発症リスクコントロール要因 : 入院環境と抗真菌剤選択の重要性
- レトロスペクティブ調査からAnti-Methicillin-Resistant Staphylococcus aureus Agentsの適正使用を考える : 起炎菌・検査値・therapeutic drug monitoringを用いた薬剤使用前後における検討
- P-363 千葉大病院における遺伝子治療への薬剤部の関与
- アルファカルシドール製剤成分含量に及ぼす保存環境の影響
- 抗てんかん薬のコントロール不良患者に対する薬物代謝能の考慮した投与設計
- 新生児期における尿中6β-ヒドロキシコルチゾール/コルチゾール比の経日的変動について
- 腎不全患者における Dacarbazine の体内動態 : ケースレポート
- P-3 フェニトイン血中濃度モニタリングに特に注意を要した症例について
- CYP3A4によるカルバマゼピンエポキシ化反応メカニズム
- 入院での漢方薬処方取り扱いの問題点 : 薬剤師及び病棟看護師に対するアンケート調査からの検討
- P2-289 医療機関向けに開発したHLA-A^*3303簡便・迅速遺伝子診断法の改良(一般演題 ポスター発表,薬物療法(遺伝子多型),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30-A2-14-4 CYP3A4およびCYP3A5によるコルチゾール6β-水酸化酵素活性の比較(薬物動態(基礎と臨床),社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-G-02 日本人に認められるCYP3A7の遺伝子多型がDHEA-Sの代謝に及ぼす影響(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 30-G-01 日本人で頻度の高いCYP1A1遺伝子多型がグラニセトロン代謝に及ぼす影響(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-410 日本人に見られるCYP3A4多型発現系の構築と薬物代謝酵素活性へ及ぼす影響(1.薬物療法(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-170 CYP2C9 splicing variantの同定と機能解析に関する検討(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-169 CYP2J2の異種細胞発現系構築と医薬品代謝における寄与に関する検討(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 28-02-01 健康食品中の植物エキス成分による in vivo CYP3A 活性への影響
- O-116 腎障害診断マーカーとしての尿中漏出 GST の有用性に関する研究
- マクロファージのコレステロール代謝におけるPitavastatinの影響(誌上シンポジウム)
- P2-046 化膿性脊椎炎に対するリネゾリド投与の有用性に関する予備的検討(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-458 アリピプラゾールの処方状況に関する遡及的調査検討(一般演題 ポスター発表,薬物療法(精神科領域),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O2-005 造血幹細胞移植患者におけるシクロスポリン誘発腎障害発現頻度とその要因に関する検討(一般演題 口頭発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P1-022 医薬品添付文書に規定された投与時期・最大投与量の設定根拠となる情報源に関する調査と情報データベースの作成(医薬品情報,来るべき時代への道を拓く)
- 21H-16 千葉大学医学部附属病院における治療抵抗性統合失調症に対する第二世代抗精神病薬単剤大量療法の実態調査(薬物療法(精神科領域),来るべき時代への道を拓く)
- 30-P2-138 糖尿病患者に対するチーム医療としての薬剤師の関わりについて(薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-A3-14-2 FOLFIRI-3療法施行時の下痢に対する経口アルカリ化剤の効果に関する検討(有害事象・副作用・製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-B2-13-2 R-ESHAP療法によりワルファリンの作用が増強された症例とその考察(服薬指導・薬剤管理指導,社会の期待に応える医療薬学を)
- Therapeutic drug monitoringを用いた抗生物質投与の実際 (特集 救急医療領域における感染症) -- (薬物療法)
- 01P1-105 抗MRSA薬適正使用への多元的解析 : 起因菌・検査値・TDMを用いた薬剤使用前後における解析(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- 01-D-08 造血幹細胞移植患者におけるシクロスポリンによる腎障害発現頻度とその要因に関する検討(有害事象・副作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- ワルファリン治療個別化に利用可能な簡易・同時遺伝子診断法の確立
- 薬物相互作用 : 医療現場から考える
- 平成20年度日本薬物動態学会学会賞を受賞して
- 20G-09 イリノテカンの重篤な副作用予測に必要なUGT1A1*28の簡易遺伝子多型診断法の検討(医薬品適正使用,来るべき時代への道を拓く)
- 01-G-11 血液内科における化学療法の処方変更に関する調査と検討(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- P-289 胃ガン切除術におけるクリニカルパスへの薬剤師の関与と患者からの評価
- 持続性バルプロ酸錠剤使用小児患者における血中バルプロ酸濃度解析 : Population Pharmacokinetic Parameters の推定
- 26-A7-59 問い合わせ記録からみた千葉大病院における院外処方せん発行の現状と問題点
- 千葉大学病院における外来患者への医薬品情報提供 : 医師, 薬剤師と患者の認識のずれ
- Lipo-PGE_1製剤におけるPGE_1の放出挙動
- P-116 血液内科領域におけるアスペルギルス肺炎発症因子の解析 : 第2報(3.医薬品適正使用4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 血液内科領域におけるミカファンギンの使用評価とその課題
- P-163 血液内科領域におけるミカファンギン投与の現状と血中濃度測定の臨床的意義
- A-33 ヒト肝ミクロゾームの薬物代謝能におよぼす Notopterol の影響
- P-219 点滴中の医薬品の含量低下機構硝酸イソソルビド (ISDN) のポリ塩化ビニル (PVC) 膜の透過
- 界面活性剤による輸液セットからのジエチルヘキシルフタレートの溶出の検討
- 注射薬調剤支援システムの構築と評価 : 注射薬情報提供システムおよび注射薬監査補助システム
- 血液製剤管理システムの構築と評価
- 経腸経管栄養療法時におけるポリ塩化ビニル製チューブからのフタル酸ジ-2-エチルヘキシルの溶出
- ポリ塩化ビニルからの可塑剤の溶出機構の解明
- 界面活性剤によるポリ塩化ビニルチューブからのジエチルヘキシルフタレートの溶出挙動の検討
- 01P1-008 千葉大学病院における外来化学療法への薬剤師の関与 : 外来注射オーダリングシステムを利用した薬剤師による注射剤ミキシング(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- P2-152 造血幹細胞移植後のシクロスポリンによる腎障害の危険因子の解析(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-095 固形注射剤の溶解時の液量増加とバイアル内壁への付着容量に関する調査(2) : 抗菌薬,抗真菌薬,抗ウイルス薬を対象として(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-226 潰瘍性大腸炎患者における院内特殊製剤メサラジン坐剤の有効性・安全性に関する臨床評価(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-204 院外薬局における後発医薬品への変更情報のフィードバック方法に関する医師への意識調査(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-162 高用量ステロイド投与中の膠原病患者へのST合剤投与による副作用発現率と危険因子に関する研究(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-113 せん妄に対するリスペリドン適正使用に向けた投与実態調査(一般演題 ポスター発表,使用状况調査・意識調査,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O5-19 FOLFIRI-3療法施行患者に対する経口アルカリ化剤と半夏瀉心湯による遅発性下痢予防効果の探索的比較試験(第一報)(一般演題 口頭発表,治験・臨床試験,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 01P2-059 産科婦人科遺伝外来受診患者への薬剤師による服薬カウンセリング(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 臨床から学び臨床への還元する医療薬学
- 第20回日本医療薬学会年会の開催にあたって(臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-581 血漿分画製剤施用における輸血同意書の取得について(15.薬品管理・使用状況調査,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 多剤併用時代をどうのりきるか
- P-569 当院における定期処方入力漏れに関する調査とそれに対する検討(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-294 病棟からの返却薬に関する調査
- P-395 処方オーダリングに伴う処方入力ミス調査
- P-21 トリス(2-エチルヘキシル)トリメリタートを可塑剤として含有する塩化ビニル製チューブの使用時における可塑剤溶出と薬剤吸着(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Invader AssayによるNAT2遺伝子多型診断法の開発と臨床応用
- 千葉大学における事前審査の取り組みについて
- P-176 5-HT_3受容体拮抗薬グラニセトロンの代謝に関与するCYP分子種の同定(9.薬物動態(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 薬大生の病院実習の変遷
- 新生児期における尿中デヒドロエピアンドロステロン(DHEA)および16α水酸化体の経日変化
- 医薬品相互作用の防止とその対策 : ソリブジン事件が薬剤師に与えた教訓
- PXR遺伝子上流多型と CYP3A4 basal activity との関連性評価
- 病院薬剤師 : 期待に応えるために
- 30-G-03 CYP2C9およびVKORC1の簡易・迅速遺伝子多型診断法の開発(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- PS-097-2 大腸癌患者に対する5FU/塩酸イリノテカン併用療法(FOLFIRI3)に対する経口アルカリ化剤と半夏瀉心湯による遅発性下痢予防効果の比較(PS-097 ポスターセッション(97)大腸:化学療法-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 千葉大学医学部附属病院における臨床研究の推進に向けた取組み
- P-0890 患者背景を考慮した小児造血幹細胞移植前処置における至適ブスルファン血中濃度に関する検討(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0619 慢性疼痛患者におけるフェンタニルパッチの使用実態調査(一般演題 ポスター発表,使用状況調査・意識調査,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0896 チエノピリジン系抗血小板薬誘発肝障害の感受性に関わる遺伝的素因の検討(一般演題 ポスター発表,薬物治療と遺伝子多型,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1003 抗HIV薬ラルテグラビル服用患者における臨床検査値の調査(一般演題 ポスター発表,HIV,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P2-039 薬剤師と医師による定期処方協働入力の試み(薬剤管理指導・病棟薬剤業務,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)