普通期コシヒカリの地上部諸器官の伸長経過
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1989年に佐賀郡川副町の佐賀県農業試験場において,コシヒカリを供試し,普通期栽培における地上部諸器官の伸長経過について調査し既成の早期の調査結果と比較した。1.諸器官の伸長期間は,節間で7日程度,葉鞘は6日程度,葉身は8日程度で伸長した。2.節間伸長の開始時期は,早期栽培に比べて5〜6日遅れて始まるが終期は同一で,各節間とも伸長期闇の幅が短くなった。葉身固葉鞘についても節間と同様の傾向であった。
- 日本作物学会の論文
- 1990-12-20
著者
関連論文
- 1991年の台風17号による水稲潮風害の実態について
- 普通期コシヒカリの地上部諸器官の伸長経過
- 上場地域における早期水稲コシヒカリの生育診断 : 第3報 葉色と葉身長利用による生育診断について
- 上場地域における早期水稲コシヒカリの生育診断 : 第2報 形質と倒伏の関係について
- 上場地域における早期水稲コシヒカリの生育診断 : 第1報 生育の特徴と課題
- X線によって誘発されたダイズ品種フクユタカからの白目突然変体
- 麦跡普通期コシヒカリの施肥と水管理
- 転換畑大豆収量の年次変動と生育および気象との関係
- 播種期拡大による大豆栽培の安定-2-
- 播種期拡大による大豆栽培の安定-1-
- 水田におけるハトムギ栽培法確立に関する2・3の考察
- 菜種直播栽培に関する研究(第2報) : 栽植本数について
- 菜種直播栽培における播種期と播種量に関する研究
- 栽培条件がヒヨクモチの品質および収量に及ぼす影響
- 除草剤連用麦圃における優占雑草の変化について : その1 Cl-IPC
- 菜種の不稔障害と硼素の効果について
- 白目の大豆新品種「むらゆたか」の育成
- 山間早植えコシヒカリの安定生育について