9.根粒菌等の接種技術(種子加工)の改良(関東支部講演会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
活性根粒菌の真空処理及び接種効果 : 土壌微生物性の制御に関する研究(昭和53年度第24回凍結及び乾燥研究会特別報告および研究報告)
-
4-5 土壌細菌数におよぼす有機物施用、湛水および乾燥の影響(4.土壌生物)
-
4-24 キュウリ栽培土壌の細菌フロラ(土壌生物)
-
4-13 選択培地による土壌細菌フロラの研究(第二報) : Pseudomonas putida, Pseudomonas fluorescensおよびBacillus属細菌の分布(4.土壌生物)
-
4-12 選択培地による土壌細菌フロラの研究(第一報) : Pseudomonas putida, Pseudomonas fluorescensおよびBacillus属細菌の選択培地(4.土壌生物)
-
家畜ふん施用土壌における微生物フロラの変化
-
土壌のB/F値(細菌数/糸状菌数)について
-
4-39 土壌微生物の伝播に及ぼす土壌動物の効果(4.土壌生物)
-
有用根粒菌の保存(要旨)(V.活性保持の実用例,セミナー「生物的生活の保持技術」)
-
2 光ファイバー・スコープの改良およびその応用(GEP 56 II-2)(関東支部講演会講演要旨)
-
4-13 アゾトバクターのベクター・プラスミドの分離(合同部会 生物的窒素固定)(4.土壌生物)
-
バイオマス・エネルギー 速水昭彦・江柄勝雄・佐々木堯監訳, A5判, 131pp., 2400円, 学会出版センター, 1980
-
23 ペドスコープの試作及びその応用(関東支部講演会講演要旨)
-
4-19 作物根内部に共存する窒素固定菌 : GEP55-II-2-18(4.土壌生物)
-
グリーン・エナジー計画の目的および内容紹介
-
14 共生窒素固定微生物の生理,生態 : 共生,共存微生物の着生機作(GEP54-2-2-9)(関東支部講演会講演要旨)
-
II-3 根粒の窒素固定をめぐる諸問題 : 有効根粒菌の培養と選抜(GEP54II-2-25)(II.根粒の窒素固定をめぐる諸問題)
-
4-16 共生根粒菌侵入プロセスにおける多糖の役割 : GEP54-II-2-10(土壌生物)
-
III-4 産業廃棄物の農業利用に関する現状とその問題点 : 土壌微生物学の分野からみた実態と問題点(産業廃棄物の農業利用に関する現状とその問題点)
-
文明の盛衰と植生(土と植生)
-
14. 有用微生物(根粒菌)の選抜と保存 : 土壌生物性の制御に関する研究(昭和51年度第22回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
-
微生物タンパクを求めて(食糧資源をめぐる諸問題)
-
生育の遅いダイズ根粒菌の単生条件におけるニトロゲナーゼ活性の発現要因について
-
日本各地から分離されたジャガイモそうか病菌の多様性
-
第4部門 : 土壌生物
-
4-39 3-クロロ安息香酸(3-CBA)分解菌の遺伝子ライブラリーの作成と分解遺伝子のクローニング(4.土壌生物)
-
2 近赤外分光法の水田土壌分析への適応性(中部支部講演会要旨)
-
6-39 Ralstonia eutropha NH9株のクロロカテコール分解トランスポゾンの構造(6.土壌生物)
-
6-39 Pseudomonas fluorescens MelRC2のトマト根面定着に関与する遺伝子群の探索(6.土壌生物)
-
強酸性土壌におけるジャガイモそうか病の多発生とそれに関与するStreptomyces属菌
-
ジャガイモそうか病の病原Streptomyces属菌に関する分類学的研究
-
6-29 Burkholderia gladioliにおけるキチナーゼ遺伝子の分布(6.土壌生物)
-
4-9 森林土壌の微細菌類フロラおよびその活性(4 土壌微生物)
-
263 馬ふん堆肥コンポストに関する研究(2)
-
4-25 ホースマニュアコンポストの微生物的解析 : 1)化学的組成の変化(4.土壌生物)
-
ISME-8(ハリファックス)参加報告
-
学-3 放線菌の生態と機能に関する研究(日本土壌肥料学会賞記念講演,2007年度東京大会)
-
6-30 2,4-D分解菌Variovorax paradoxus TV1株の分解遺伝子に見る2,4-D分解遺伝子の進化・分化(6.土壌生物)
-
V-3 微生物の難分解性化合物分解能とバイオレメディエーションへの応用(V.植物と土壌微生物による環境修復)
-
ISME-8に出席して(ISME-8(ハリファックス)参加報告)
-
6-41 Streptomyces lividansのキチナーゼ遺伝子のプロモーター活性 : キチナーゼ遺伝子はキトビオースにより特異的に誘導される(6.土壌生物)
-
7-1 放線菌地キナーゼ遺伝子の構造(7.分子生物学)
-
III-1 農業の将来に対する遺伝子組換え技術の寄与(III. 土壌微生物分野におけるバイオテクノロジーの利用 : その可能性の問題点)
-
4-47 土壌放線菌の生産する糸状菌細胞壁分解酵素について(第3報) : キチナーゼ遺伝子のクローニング(4.土壌生物)
-
4-46 土壌放線菌の生産する糸状菌細胞壁分解酵素について(第2報) : 放線菌キチナーゼの生産調節機構(4.土壌生物)
-
4-38 土壌微生物による3-クロロ安息香酸(3-CBA)の分解(4.土壌生物)
-
土壌微生物の新しいバイオテクノロジー : 遺伝子操作を中心にして
-
放線菌の機能・分類, 生態に関する生化学および分子生物学的研究
-
55 マッシュルーム堆肥の微生物相および生化学反応の変化(第2報) : 燐酸化合物とその無機化に関与する燐酸分解酵素について(関東支部講演会要旨)
-
4-15 マッシュルーム堆肥の微生物相および生化学反応の変化(4. 土壌生物)
-
9.根粒菌等の接種技術(種子加工)の改良(関東支部講演会講演要旨)
-
4-2 バーク堆肥中の好熱性放線菌(4.土壌生物)
-
30 モノクローナル抗体の取得(関東支部講演会講演要旨)
-
4-24 都市ゴミコンポスト中に優勢な放線菌の分類・同定(4.土壌生物)
-
461 馬ふん堆肥コンポストに関する研究(1)
-
8 コンポスト施用土壌中の放線菌フローラ(第2報)(関東支部講演会講演要旨)
-
4-45 オガクズ堆肥施用土壌中の放線菌について(4.土壌生物)
-
4-2 都市ゴミコンポスト施用土壌中の放線菌フローラ(土壌生物)
-
4-8 ダイズ根粒菌の根粒着生能及び窒素固定能の測定(4.土壌生物)
-
4-18 土壌の可分解性炭素およびバイオマス炭素の評価並びに微生物ポピュレーションとの関係(4.土壌微生物)
-
360. 都市ゴミ、コンポスト処理の微生物特性
-
33.大豆根粒菌(Rhizobium japonicum)の同定法についての検討 第1報(北海道支部講演会講演要旨)
-
6-40 Stepromyces属放線菌の多様なキチナーゼ遺伝子の構造と発現(6.土壌生物)
-
6-25 放線菌Streptomyces lividansのキチナーゼ生産制御機構の解析 : プロモーター結合蛋白質遺伝子のクローニングと解析(6.土壌生物)
-
6-24 放線菌のキチナーゼ生産変異株の解析 : グルコース抑制変異株G015(6.土壌生物)
-
4-15 インゲン根粒菌の生化学的および免疫学的性質の比較(4. 土壌生物)
-
4-3 広宿主性ダイズ根粒菌の根粒形成能とそれらの免疫学的性質の比較について(4.土壌生物)
-
4-2 転換畑初作大豆に対する根粒着生法(金木地区)(4.土壌生物)
-
14.十勝地方における一般圃場と多収圃場土壌分析値の比較 : 1982年度十勝農協連土壌分析センター3,608点のデータについて(北海道支部講演会講演要旨)
-
4-4 3-クロロ安息香酸分解菌のプラスミド(4.土壌生物)
-
藻類の脂質構成成分の炭素同位元素分布(有機物の続成作用的変化の研究)
-
4-44 菌体タンパク質の電気泳動によるダイズ根粒菌菌株の分類・同定(4.土壌生物)
-
4-4 ダイズ根粒菌のDNAの相同性(4.土壌生物)
-
S25-12 土壌学の細分化と戦後の土壌微生物研究(S25.過去との対話と交流、土壌微生物通信探訪,2010年度北海道大会)
-
16.森林腐朽葉層の菌類分布とその活性(昭和46年度関東支部講演会)
-
4-46 バレイショそうか病斑より分離した放線菌について(4.土壌生物)
-
4-28 2次元電気泳動のプロテインマッピングによる根粒菌の分類(4. 土壌生物)
-
有機堆積物(石油鉱床)と微生物との相互関連(続成作用における有機物の変化に関するシンポジウム)
-
6.土壌のHydrocatenaと微生物作用 とくに硝酸化成について(第一報) : 野幌附近の例(北海道支部講演会講演要旨)
-
1.Hydrocatenaを構成する主要土壌の腐植について(北海道支部講演会講演要旨)
-
361.Hydrocatenaを構成する主要土壌の硝酸化成力について(土壌微生物)
-
都市ごみコンポスト施用土壌の放線菌
-
ダイズ根粒菌における菌株間の類縁関係
-
Streptomyces sp. S-84株のキチナーゼ生産と糸状菌細胞壁分解
-
MicrobiologyとSoil Microbiology(これまでの研究と今後の抱負など)
-
シンポジウム : Gene Adaptation to Xenobiotics(第5回国際微生物生態学会,こんなことが,いま)
-
放線菌の遺伝子操作(組換え微生物の農業利用-野外での利用を中心にして-)
-
第1回組換え体野外放出関連国際会議に出席して(こんなことが,いま)
-
第14回IUMS大会(こんなことが,いま)
-
アンケートに寄せて(3)(通信発行50回記念特集号)
-
ペドロジスト・シンポジウムをかえりみて(土壌における生物の役割,第19回ペドロジスト・シンポジウム)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク