4-45 オガクズ堆肥施用土壌中の放線菌について(4.土壌生物)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1982-03-25
著者
-
都留 信也
農技研
-
都留 信也
農水省技術会議
-
大村 裕顕
栃木県農業試験場
-
大村 裕顕
栃木農試
-
室井 栄一
栃木農試
-
宮下 清貴
農技研
-
清水 国広
愛媛農試
-
宮下 清貴
農業環境技術研
-
室井 栄一
栃木県農試
関連論文
- 4-5 土壌細菌数におよぼす有機物施用、湛水および乾燥の影響(4.土壌生物)
- 4-24 キュウリ栽培土壌の細菌フロラ(土壌生物)
- 4-13 選択培地による土壌細菌フロラの研究(第二報) : Pseudomonas putida, Pseudomonas fluorescensおよびBacillus属細菌の分布(4.土壌生物)
- 4-12 選択培地による土壌細菌フロラの研究(第一報) : Pseudomonas putida, Pseudomonas fluorescensおよびBacillus属細菌の選択培地(4.土壌生物)
- 家畜ふん施用土壌における微生物フロラの変化
- 14 施設栽培の生育障害に関する微生物学的研究(第2報) : キュウリのつる割れ症発生条件と現地ハウス土壌の微生物調査(関東支部講演会講演要旨)
- ニラの1年株利用夏どり栽培確立に関する研究
- 施設栽培土壌の有機態窒素の無機化に関与する土壌酵素活性について
- ハウス栽培土壌のβ-アセチルグルコサミニダーゼ活性について
- 火山灰土壌のL-アスパラギナーゼ活性について
- 18 土壌L-アスパラギナーゼの測定法(関東支部講演会要旨)
- 4-27 土壌酵素活性に及ぼす家畜ふん,オガクズ施用の影響(4.土壌生物)
- 日本各地から分離されたジャガイモそうか病菌の多様性
- 第4部門 : 土壌生物
- 4-39 3-クロロ安息香酸(3-CBA)分解菌の遺伝子ライブラリーの作成と分解遺伝子のクローニング(4.土壌生物)
- 農業集落排水汚泥の粒状肥料化とその肥効
- 生石灰処理による豚ぷんの粒状肥料化(第2報)畑作物への施用効果
- 生石灰処理による豚ぷんの粒状肥料化(第1報)製造方法及び製品の性質
- イチゴ施設栽培ほ場の土壌管理と土壌酵素活性
- 28 土壌管理が土壌の酵素活性に及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 6-39 Ralstonia eutropha NH9株のクロロカテコール分解トランスポゾンの構造(6.土壌生物)
- 6-39 Pseudomonas fluorescens MelRC2のトマト根面定着に関与する遺伝子群の探索(6.土壌生物)
- 強酸性土壌におけるジャガイモそうか病の多発生とそれに関与するStreptomyces属菌
- ジャガイモそうか病の病原Streptomyces属菌に関する分類学的研究
- 505 固定化水素産生菌による電池
- 6-29 Burkholderia gladioliにおけるキチナーゼ遺伝子の分布(6.土壌生物)
- 4-9 森林土壌の微細菌類フロラおよびその活性(4 土壌微生物)
- 263 馬ふん堆肥コンポストに関する研究(2)
- 4-25 ホースマニュアコンポストの微生物的解析 : 1)化学的組成の変化(4.土壌生物)
- ISME-8(ハリファックス)参加報告
- 学-3 放線菌の生態と機能に関する研究(日本土壌肥料学会賞記念講演,2007年度東京大会)
- 6-30 2,4-D分解菌Variovorax paradoxus TV1株の分解遺伝子に見る2,4-D分解遺伝子の進化・分化(6.土壌生物)
- V-3 微生物の難分解性化合物分解能とバイオレメディエーションへの応用(V.植物と土壌微生物による環境修復)
- ISME-8に出席して(ISME-8(ハリファックス)参加報告)
- 6-41 Streptomyces lividansのキチナーゼ遺伝子のプロモーター活性 : キチナーゼ遺伝子はキトビオースにより特異的に誘導される(6.土壌生物)
- 7-1 放線菌地キナーゼ遺伝子の構造(7.分子生物学)
- III-1 農業の将来に対する遺伝子組換え技術の寄与(III. 土壌微生物分野におけるバイオテクノロジーの利用 : その可能性の問題点)
- 4-47 土壌放線菌の生産する糸状菌細胞壁分解酵素について(第3報) : キチナーゼ遺伝子のクローニング(4.土壌生物)
- 4-46 土壌放線菌の生産する糸状菌細胞壁分解酵素について(第2報) : 放線菌キチナーゼの生産調節機構(4.土壌生物)
- 4-38 土壌微生物による3-クロロ安息香酸(3-CBA)の分解(4.土壌生物)
- 土壌微生物の新しいバイオテクノロジー : 遺伝子操作を中心にして
- 放線菌の機能・分類, 生態に関する生化学および分子生物学的研究
- 55 マッシュルーム堆肥の微生物相および生化学反応の変化(第2報) : 燐酸化合物とその無機化に関与する燐酸分解酵素について(関東支部講演会要旨)
- 4-15 マッシュルーム堆肥の微生物相および生化学反応の変化(4. 土壌生物)
- 9.根粒菌等の接種技術(種子加工)の改良(関東支部講演会講演要旨)
- 4-2 バーク堆肥中の好熱性放線菌(4.土壌生物)
- 30 モノクローナル抗体の取得(関東支部講演会講演要旨)
- 4-24 都市ゴミコンポスト中に優勢な放線菌の分類・同定(4.土壌生物)
- 461 馬ふん堆肥コンポストに関する研究(1)
- 8 コンポスト施用土壌中の放線菌フローラ(第2報)(関東支部講演会講演要旨)
- 4-45 オガクズ堆肥施用土壌中の放線菌について(4.土壌生物)
- 4-2 都市ゴミコンポスト施用土壌中の放線菌フローラ(土壌生物)
- 4-8 ダイズ根粒菌の根粒着生能及び窒素固定能の測定(4.土壌生物)
- 4-18 土壌の可分解性炭素およびバイオマス炭素の評価並びに微生物ポピュレーションとの関係(4.土壌微生物)
- 360. 都市ゴミ、コンポスト処理の微生物特性
- 土壌のホスホジエステラーゼ活性の至適pHと土壌pHとの関係について
- トマト育苗床土のプロテイナーゼ, フォスファターゼおよびグリコシダーゼ活性について
- 4-37 土壌のフォスフォジエステラーゼ活性に及ぼすpHの影響(4.土壌生物)
- 4-36 土壌のアデノシンデアミナーゼ活性の測定法について(4.土壌生物)
- 土壌のβ-グルコシダーゼ活性に及ぼすpHの影響
- 13 トマト栽培施設圃場の土壌酵索活性について(関東支部講演会講演要旨)
- 12 土壌のβ-グルコシダーゼ活性について(関東支部講演会講演要旨)
- 火山灰土壌におけるトマト施設栽培の土壌酵素活性について
- 6-40 Stepromyces属放線菌の多様なキチナーゼ遺伝子の構造と発現(6.土壌生物)
- 6-25 放線菌Streptomyces lividansのキチナーゼ生産制御機構の解析 : プロモーター結合蛋白質遺伝子のクローニングと解析(6.土壌生物)
- 6-24 放線菌のキチナーゼ生産変異株の解析 : グルコース抑制変異株G015(6.土壌生物)
- 5 土壌の乾燥ならびに貯蔵処理が土壌中のβ-グルコシダーゼ活性に及ぼす影響(関西支部講演会講演要旨その1)
- 4-4 3-クロロ安息香酸分解菌のプラスミド(4.土壌生物)
- 11 牛ふんオガクズ堆肥の発酵に伴う微生物相の変化(関西支部講演会要旨)
- 4-44 菌体タンパク質の電気泳動によるダイズ根粒菌菌株の分類・同定(4.土壌生物)
- 4-4 ダイズ根粒菌のDNAの相同性(4.土壌生物)
- 4-26 水田の土壌酵素活性について : 火山灰水田における効率的水利用に関する研究(第18報)(4.土壌生物)
- 農業集落排水汚泥の地域内リサイクルの推進について (特集 地域内ゼロエミッションを目指して--自治体の活動)
- S25-12 土壌学の細分化と戦後の土壌微生物研究(S25.過去との対話と交流、土壌微生物通信探訪,2010年度北海道大会)
- 16.森林腐朽葉層の菌類分布とその活性(昭和46年度関東支部講演会)
- 4-46 バレイショそうか病斑より分離した放線菌について(4.土壌生物)
- 4-12 各種有機物施用土壌の炭素分解能について(4. 土壌生物)
- 22.オガクズ堆肥施用ハウスほ場の土壌酵素活性について(関東支部講演会講演要旨)
- 80 家畜ふん尿の農業利用に関する研究(第2報) : 牛ふん尿処理物の肥料成分含有量について(関東支部講演会講演要旨)
- 10-6 家畜ふん尿の農業利用に関する研究(第3報) : 生豚ぷんの連年多施用による野菜類の生育・収量について(10.肥料および施肥法)
- 2.稚苗の育苗法について(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
- 11-33 水質汚濁に関する研究(第2報) : 汚濁物質除去試験について(11.環境保全)
- 46 家畜ふん尿の農業利用に関する研究(第1報) : 豚ぷん尿の肥料成分量について(関東支部講演会講演要旨)
- 11. 水質汚濁に関する研究(第1報) : 汚濁水田の被害の実態について(関東支部大会)
- プロテアーゼ、β-アセチルグルコサミニダーゼ、アデノシンデアミナーゼ活性と土壌微生物フロラについて
- 29 土壌のグルタミナーゼ活性の測定法(関東支部講演会講演要旨)
- 家畜ふん処理物等有機質資材の品質
- 汚泥の農業における有効利用--重金属に関する二,三の考察
- 73 石灰処理による家畜ふんの粒状肥料化 : 製造方法及び成分組成(関東支部講演会)
- 20-23 石灰処理による家畜ふんの粒状肥料化 : 畑作物への施用効果(20.肥料・施肥法)
- サトイモ及びダイコンのマルチ栽培における生分解性プラスチックフィルムの利用適性
- 生分解性プラスチックフィルムのマルチ資材としての特性
- ミョウガの花芽発育過程と日長が花芽の発育に及ぼす影響について
- 23.トマト育苗ポットの床土における酵素活性の分布(関東支部講演会講演要旨)
- 6.土壌のHydrocatenaと微生物作用 とくに硝酸化成について(第一報) : 野幌附近の例(北海道支部講演会講演要旨)
- 1.Hydrocatenaを構成する主要土壌の腐植について(北海道支部講演会講演要旨)
- 361.Hydrocatenaを構成する主要土壌の硝酸化成力について(土壌微生物)
- 都市ごみコンポスト施用土壌の放線菌
- ペドロジスト・シンポジウムをかえりみて(土壌における生物の役割,第19回ペドロジスト・シンポジウム)