8-5 施用された藁桿類窒素の作物による吸収利用に関する研究(第7報) : ^<15>N標識有機物および硫安の圃場における収支(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1972-03-21
著者
-
深山 政治
千葉農試
-
深山 政治
千葉県農業総合研究センター
-
草野 秀
農事試
-
諸岡 稔
農業研究センター
-
草野 秀
農事試験場畑作部
-
徳永 義治
東近農試
-
小浜 節雄
九州農試
-
小浜 節雄
技術会議
-
諸岡 稔
農事試
関連論文
- 水稲の窒素吸収特性の品種間差と施肥法
- 水稲の品種特性と最適窒素保有量 : 作物の最適窒素保有量と窒素の施用法(第1報)
- 10-5 葉色票による水稲の生育診断(10.肥料および施肥法)
- 16 転換畑における排水法と転作物の生育収量 : (第1報)排水方法と土壌の理化学性の推移(関東支部講演会講演要旨)
- 稚苗移植水稲の施肥法とその地域性-2-稚苗移植水稲に対する窒素施用法の地域性
- 稚苗移植水稲の施肥法とその地域性-1-水稲の生育時期別最適窒素保有量よりみた窒素の施用法
- 2 千葉県における稲作の地域性と施肥法に関する研究(第4報) : 水稲の生育時期別最適N保有量よりみた施肥配分の地域性(関東支部講演会講演要旨)
- 30 千葉県における稲作の地域性と施肥法に関する研究(第3報) : 稲の生育段階別の最適N保有量について(関東支部講演会講演要旨)
- 千葉県産米の千粒重と粒厚分布の実態およびその向上対策
- 23 水稲の収穫時期と食味および葉色と食味の関係
- 9 葉緑素計によるコシヒカリの生育期の窒素栄養診断と玄米窒素含有率の予測
- コムギの生育時期別最適窒素保有量と出穂以降の窒素吸収について
- 水稲の乾田直播栽培における入水時の水管理法
- 5 水稲早期栽培における乾田直播栽培の入水時期と入水後の水深が生育に及ぼす影響
- 11 酸素供給資材の粉衣を省いた水稲のスリット直播栽培法の開発
- 1 湿田地帯における水稲の節水栽培による田畑輪換栽培の安定化 : 第1報 輪換畑の土壌条件及び機械作業性に及ぼす効果
- 水稲の早期栽培における超多収品種の多収要因の解析
- 7 千葉県における水稲の湛水土中直播栽培について : 第4報 水管理による出芽・苗立及び初期生育の制御
- 15 湛水土中直播栽培における酸素供給資材「新OK3号」の効果 : 第2報 出芽・苗立向上の要因
- 14 湛水土中直播栽培における酸素供給資材「新OK3号」の効果 : 第1報 各種条件における出芽・苗立に及ぼす影響
- 地耐力の小さい圃場での水稲乾田直播栽培に適する乗用管理機牽引型スリット直播機
- 163 千葉県における水稲の湛水土中直播栽培について : 第2報 雑草の生態と防除法
- 多年生雑草コウキヤガラの生態 : 第1報 塊茎からの出芽特性
- 23 コウキヤガラの生態的特性 : 塊茎形成について
- 22 コウキヤガラの生態的特性 : 塊茎からの出芽経過について
- 千葉県における稚苗移植による早期栽培水稲の安定多収に関する研究-1-早期栽培水稲の登熟向上について
- 2 連作障害に関する一つのほ場試験(日本土壤肥料学会 中部支部 第24回例会および第34回研究会 日本農芸化学会 中部支部 第53回例会 講演要旨)
- 8-18 施用された藁稈類窒素の作物による吸収利用に関する研究(第6報) : C:N比の異なる藁稈類窒素の作物による利用(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-17 施用された藁稈類窒素の作物による吸収利用に関する研究(第5報)(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 60 麦-陸稲体系における年1回施肥(関東支部講演会講演要旨)
- 8-22 施用した稿稈類チッソの作物による吸収利用に関する研究(第4報) : ^Nラベルトウモロコシのチッソの作物による利用(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-3 すき込まれた藁稈類チツソの次作物への吸収利用に関する研究 : 第1報 ^Nラベルとうもろこしの作成(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 8-24 すき込まれた藁稈類チッソの次作物への吸収利用に関する研究(第3報) : ^Nラベル麦稈の作成とそのマルチ施用(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-23 すき込まれた藁稈類チッソの次作物への吸収利用に関する研究(第2報) : ^Nラベルトウモロコシの次作物へのチッソ吸収利用(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 39. ハウス土壌における石灰について(関東支部講演会講演要旨)
- 3B・1 緩効性窒素肥料の土壌中での行動 : 緩効性及び硝化抑制剤入肥料の土壌中での行動と作物の養分吸収について(土壌肥沃度 : 畑土壌の肥沃度)
- 4 水田土壌に於ける施肥窒素の有機態窒素画分中の分布と動態について(東北支部講演会要旨)
- 水稲の根圏環境の改善による食味の向上
- 長期間畑転換した後の復元田における水稲栽培法
- 4 水稲の不耕起および簡易耕起栽培法 : 第1報 耕起代かき方法の違いが移植水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 30 長期転換畑の復元田における水稲の栽培法
- 7-7 長期転換畑・復元田の水稲に対する窒素施用法(7. 水田土壌の肥沃度)
- 8-8 有機物の連用が畑作物及び土壌肥沃度に及ぼす影響(その1) : 堆肥連用畑の作物生産及び土壌有機物量等について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 129 障害型冷害に関する調査研究 : 第4報 草型の差異が障害型冷害に及ぼす影響
- 30.連作障害の実態に関するアンケート調査の結果(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
- 19 ガス拡散法による植物中窒素のフローインジェクション分析(関東支部講演会要旨)
- 11-12 家畜尿汚水中の窒素、りんの除去を目的とした土壌カラムの管理技術 : 不飽和土壌浸透カラム及び湛水土壌浸透カラムでのモデル実験(11.環境保全)
- 8-10 大型機械収稈に伴う畑作物の藁稈類処理方法とそれが後作物および地力におよぼす影響(第2報) : 残渣の処理方法と分解の様相(2)(8 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 95 家畜尿汚水中の窒素、リンの除去を目的とした土壌カラムの管理技術(第3報) : 脱窒カラム充填資材と有機物添加量の検討(関東支部講演会要旨)
- 85 家畜尿汚水中の窒素、りんの除去を目的とした土壌カラムの管理技術 : 第2報(関東支部講演会要旨)
- 14 ナイルデルタにおける機械化稲作実証圃の土壌について(関東支部講演会要旨)
- 11-9 かんがい水のNO_3-NおよびCOD濃度が水稲の生育,収量に及ぼす影響(11.環境保全)
- 6 催芽、出芽温度の違いがイネ苗立枯細菌病の発病に与える影響
- 7 低音下の育苗における蛍光シートの被覆効果
- 千葉県における稚苗移植における早期栽培水稲の安定他収に関する研究-2-乳白米発生程度の品種間差異について
- 16 AMEDASの気温情報を利用した水稲の幼穂形成期の予測法
- 23.水稲乾田直播栽培の施肥法について(第2報)(九州支部講演会講演要旨 その1)
- 31.水稲乾田直播栽培の施肥法について(第1報)(九州支部講演会講演要旨 その2)
- 8.暖地の水田土壌におけるPentachlorophenolのNH_4-Nの硝酸化抑制効果について(九州支部講演会講演要旨)
- 453.二期作水田における窒素の消長について(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 27.早期水稻の養分吸収におよぼす土壌の影響(九州支部講演会講演要旨)
- 422.干拓年代と水稻の無機養分吸収との関係について(土壌肥沃度(水田土壌))
- 8-18 タイ国畑土壌の生産力に関する研究(第3報) : 土壌中における施肥窒素の動きについて(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 8-9 連作障害における有害物質の役割について(第2報) : イネ・オオムギからアルコール抽出した生育阻害物質(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 2 施肥窒素減量条件で移植期を前進させたコシヒカリの生育, 収量及び窒素吸収量
- 水稲の不耕起および簡易耕起栽培法 : 第3報 耕起時期と施肥が表層代かき同時移植水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 水稲の減化学肥料栽培と根系分布
- 11 水稲の不耕起および簡易耕起栽培法 : 第2報 不耕起移植の継続に伴う生育・収量の変化
- 4 水稲の減化学肥料栽培技術の研究 : 第1報 品種の違いが生育・収量、窒素吸収に及ぼす影響
- 22 千葉県における水稲早期栽培の歩みとこれからの方向
- 湛水土中直播栽培における基肥側条施肥並びに深層追肥が水稲の生育・収量に及ぼす影響
- 157 千葉県における水稲の湛水土中直播について : 第1報 湛水土中直播栽培の安定栽培法
- 8-3 有機物の連用が畑作物及び土壌肥沃度に及ぼす影響(その2) : 各種有機物資材の有機成分の初期分解(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 57 水稲の不耕起栽培田における埋土種子の土層分布
- 水稲の不耕起栽培田における埋土種子の土層分布
- 36 千葉県における水稲の不耕起栽培田の残存雑草と埋土種子量
- 千葉県における水稲の不耕起栽培田の残存雑草と埋土種子量
- 162.暖地水稲の根腐れ防止に関する研究(第1報) : 珪鉄施用の効果について(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 葉色票による水稲の生育診断
- IV-3 土壌窒素の無機化パターンと施肥(IV.水田土壌の窒素無機化と施肥)
- 千葉県における水稲の生育診断・予測およびその対応について
- 49 湛水土中直播栽培における出芽・苗立に関する研究 : 第2報 雑草の発生消長・防除法及び施肥法との関係
- 1 水稲倒伏軽減剤CGR-811粒剤の利用法に関する研究
- 14 湛水土中直播栽培における出芽・苗立に関する研究 : 第1報 土壌Eh、種子の充実度、殺菌剤との関係
- 29 千葉県における稲作の地域性と施肥法に関する研究(第2報) : 地域および土壌型を異にする水田における水稲の生態と収量(関東支部講演会講演要旨)
- I-2 作付体系下における有機物の投入と窒素の動態について(I 畑地土壤における有機物資材と窒素の役割について(第2・4・8部門合同))
- 7-13 千葉県における稲作の地域性と施肥法に関する研究 : 湛水散播直播栽培の地域性の土壌肥料的検討(水田土壌の肥沃度)
- 8-5 施用された藁桿類窒素の作物による吸収利用に関する研究(第7報) : ^N標識有機物および硫安の圃場における収支(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 水稲の品種特性を生かした減化学肥料栽培技術--地力養分吸収能力と根系分布の側面から
- 畑土壌におけるりん酸肥沃度の諸問題-7-(6)りん酸の水域環境への影響
- 11-14 水稲の側条施肥・深層追肥法による栄養塩類の田面水への溶出抑制(11.環境保全)
- 27.飼料作における養水分収支(ライシメータ試験) : 第4報 標準区のリン酸及び塩基の収支(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 7.飼料作における養水分収支(ライシメータ試験) : 第3報 標準区の窒素の収支(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 24 粗粒質火山灰土壌におけるグレインソルガムの生育と養分吸収(九州支部講演会講演要旨その2)
- 23 飼料作における養水分収支(ライシメータ試験) : 第1報 水収支(九州支部講演会講演要旨その2)
- 8-53 飼料作における養水分収支(ライシメータ試験) : 第2報 浸透水量および蒸発散量の推移(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- おいしい米と最適窒素保有量--水稲の品種特性と施肥
- 8-9 早期陸稲のプラスチックマルチ栽培における施肥法について(8 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1.早期陸稲に対するペトロマルチの効果(日本土壌肥料学会九州支部秋季例会講演要旨)
- 17.南九州火山灰畑土壌の肥沃化に関する研究 : (第4報)土壌改良資材の持続効果(九州支部講演会(その2))