10-5 葉色票による水稲の生育診断(10.肥料および施肥法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1983-03-25
著者
-
斉藤 研二
千葉県農業試験場
-
斉藤 研二
千葉県農業総合研究センター
-
岡部 達雄
千葉県農業試験場:(現)全農東京支社
-
深山 政治
千葉農試
-
斉藤 研二
千葉農試
-
岡部 達雄
千葉農試
-
勝木田 博人
千葉農試
-
深山 政治
千葉県農業総合研究センター
-
勝木田 博人
現在千葉県農業化学検査所
関連論文
- 有機質肥料の肥効に関する研究-1-野菜の発芽・生育におよぼす有機質肥料・腐植物質の影響
- 30 水田における施用1年目の牛ふん堆肥からの窒素無機化特性(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 29 水稲「コシヒカリ」栽培における稲わら連用と耕耘の励行による窒素施用量の削減(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- III-2 環境保全型農業のための施肥基準見直しの視点 : 千葉県における新施肥基準策定の考え方(III 環境と調和した作物生産のための資材利用・施肥技術の課題と展望,シンポジウム,2005年度 シンポジウムならびに受賞記念講演 講演要旨集)
- 水稲「コシヒカリ」栽培における鶏ふん堆肥の施用量(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 家畜ふん堆肥の成分特性と肥料的効果を考慮した施用量を示す「家畜ふん堆肥利用促進ナビゲーションシステム」
- 21 家畜ふん堆肥の有効利用のための品質評価法(その6) : 家畜ふん堆肥の成分特性と土壌微生物バイオマスの関係(関東支部講演会)
- 15 家畜ふん堆肥の窒素肥効率解析(関東支部講演会)
- 家畜ふん堆肥および乾燥ふんの夏期における施用後141日間の窒素分解率とその推定
- 48 家畜ふん堆肥の農業資材的評価 : 家畜ふん堆肥の窒素分解傾向(関東支部講演会)
- 水稲の窒素吸収特性の品種間差と施肥法
- 水稲の品種特性と最適窒素保有量 : 作物の最適窒素保有量と窒素の施用法(第1報)
- 10-5 葉色票による水稲の生育診断(10.肥料および施肥法)
- 51 ハウス栽培における果菜類の施肥法 : 九十九里海岸しゅんせつ砂土におけるトマト・キュウリの施肥法(関東支部講演会講演要旨)
- 50 九十九里海成砂土地帯のタマネギの施肥法 : (第1報)各種緩効性肥料と追肥の効果(関東支部講演会講演要旨)
- 16 転換畑における排水法と転作物の生育収量 : (第1報)排水方法と土壌の理化学性の推移(関東支部講演会講演要旨)
- ハウス栽培における果菜類の施肥法-3-九十九里海岸しゅんせつ砂土におけるトマト・キュウリの施肥法
- 75 野菜に対する下水処理汚泥の効果(関東支部講演会講演要旨)
- 16 露地メロンの葉枯症とその対策(関東支部講演会講演要旨)
- 3 稲わら麦稈の連年すき込みが水稲の生育収量におよぼす影響 : 稲わら・麦稈すき込みと施肥法(関東支部講演会講演要旨)
- 稚苗移植水稲の施肥法とその地域性-2-稚苗移植水稲に対する窒素施用法の地域性
- 稚苗移植水稲の施肥法とその地域性-1-水稲の生育時期別最適窒素保有量よりみた窒素の施用法
- ハウス栽培における果菜類の施肥法に関する研究-2-施肥方法の違いがキュウリ・トマトの生育,収量および土壌におよぼす影響
- 11 ショウガの栄養生理と施肥法(第1報) : 養分の吸収特性について(関東支部講演会講演要旨)
- 2 千葉県における稲作の地域性と施肥法に関する研究(第4報) : 水稲の生育時期別最適N保有量よりみた施肥配分の地域性(関東支部講演会講演要旨)
- 活性根粒菌の真空処理及び接種効果 : 土壌微生物性の制御に関する研究(昭和53年度第24回凍結及び乾燥研究会特別報告および研究報告)
- 40 肥料の濃度障害に対する腐植貭の影響について(関東支部講演会講演要旨)
- 水稲の中苗育苗における施肥法
- 30 千葉県における稲作の地域性と施肥法に関する研究(第3報) : 稲の生育段階別の最適N保有量について(関東支部講演会講演要旨)
- 育苗培養土への被覆肥料の混合がキャベツセル成型苗の生育に及ぼす影響
- ニンジン根部の糖含量と揮発性成分に及ぼす施肥と土壌養分の影響
- ニンジンの生育・収量に及ぼす土壌窒素の影響
- ダイコンの生育バランスと品質
- 24 落花生の幼芽褐変症と無機成分との関係
- 千葉県産米の千粒重と粒厚分布の実態およびその向上対策
- 23 水稲の収穫時期と食味および葉色と食味の関係
- 9 葉緑素計によるコシヒカリの生育期の窒素栄養診断と玄米窒素含有率の予測
- コムギの生育時期別最適窒素保有量と出穂以降の窒素吸収について
- 7 千葉県における水稲の湛水土中直播栽培について : 第4報 水管理による出芽・苗立及び初期生育の制御
- 15 湛水土中直播栽培における酸素供給資材「新OK3号」の効果 : 第2報 出芽・苗立向上の要因
- 14 湛水土中直播栽培における酸素供給資材「新OK3号」の効果 : 第1報 各種条件における出芽・苗立に及ぼす影響
- 163 千葉県における水稲の湛水土中直播栽培について : 第2報 雑草の生態と防除法
- 23 コウキヤガラの生態的特性 : 塊茎形成について
- 22 コウキヤガラの生態的特性 : 塊茎からの出芽経過について
- 50 サラダナの砂耕栽培における褐色斑点症の発生原因とその対策(関東支部講演会要旨)
- 84 野菜に対するALC家畜ふん堆肥の施用効果(第3報) : 第4作ニンジン・第5作ダイコンについて(関東支部講演会要旨)
- 8-23 ALC家畜ふん堆肥の施用と土壌の変化及びホウレンソウの生育(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 2 連作障害に関する一つのほ場試験(日本土壤肥料学会 中部支部 第24回例会および第34回研究会 日本農芸化学会 中部支部 第53回例会 講演要旨)
- 8-18 施用された藁稈類窒素の作物による吸収利用に関する研究(第6報) : C:N比の異なる藁稈類窒素の作物による利用(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-17 施用された藁稈類窒素の作物による吸収利用に関する研究(第5報)(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 60 麦-陸稲体系における年1回施肥(関東支部講演会講演要旨)
- 8-22 施用した稿稈類チッソの作物による吸収利用に関する研究(第4報) : ^Nラベルトウモロコシのチッソの作物による利用(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-3 すき込まれた藁稈類チツソの次作物への吸収利用に関する研究 : 第1報 ^Nラベルとうもろこしの作成(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 8-24 すき込まれた藁稈類チッソの次作物への吸収利用に関する研究(第3報) : ^Nラベル麦稈の作成とそのマルチ施用(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-23 すき込まれた藁稈類チッソの次作物への吸収利用に関する研究(第2報) : ^Nラベルトウモロコシの次作物へのチッソ吸収利用(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 39. ハウス土壌における石灰について(関東支部講演会講演要旨)
- 3B・1 緩効性窒素肥料の土壌中での行動 : 緩効性及び硝化抑制剤入肥料の土壌中での行動と作物の養分吸収について(土壌肥沃度 : 畑土壌の肥沃度)
- B-3 水稲の生育および登熟に及ぼす過剰窒素の影響(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- 13 トンネル冬どりレタスの窒素吸収特性に基づいた好適窒素施用量の解明(関東支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 53 多収性外国稲の栄養特性について : 窒素の吸収について(関東支部講演会要旨)
- 25.水田における稲わらの施用法 : 水稲に対する稲わら連用の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 30 長期転換畑の復元田における水稲の栽培法
- 129 障害型冷害に関する調査研究 : 第4報 草型の差異が障害型冷害に及ぼす影響
- 葉緑素計によるコシヒカリの窒素栄養診断
- キャベツの作型別窒素吸収特性に基づいた好適窒素施用量の解明(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 7 低音下の育苗における蛍光シートの被覆効果
- 12 火山灰土畑における青刈有機物の施用効果(関東支部講演会講演要旨)
- 46.湿田における早期栽培の土壌肥料学的研究(第3報) : 湿田の土壌型と生産性について(関東支部講演会講演要旨)
- 2 カンショを基幹とする作付体系における土壌管理法 : 落花生、サトイモを結合した体系の優良事例(関東支部講演会要旨)
- 36.重粘質水田の排水および土壌改良に関する研究(第1報) : 千葉県丸山町水田における排水処理および客土の影響(昭和46年度関東支部講演会)
- 10-3 陸稲のマルチ栽培における施肥法(第2報)(10 肥料および施肥法)
- 7-19 水田の土壌型と水管理に関する研究(第1報)(7.水田土壌の肥沃度)
- 58 水田裏作レタス栽培の水稲作について(関東支部講演会講演要旨)
- 10-13 陸稲のマルチ栽培における施肥法(10.肥料および施肥法)
- 38 螢光X線法による植物体無機成分の分析(第2報) : 植物体中の各成分含有量と検量線との関係について(関東支部講演会講演要旨)
- 35. 蛍光X線法による植物体無機成分の分析(第1報) : 植物体におけるSiO_2 P_2O_5 K_2O CaO の同時定量について(関東支部講演会講演要旨)
- 14.各種畑土壌における窒素質肥料の肥効(第2報) : 窒素の硝化におよぼす土壌および施肥条件について(関東支部講演会講演要旨)
- 2.各種畑土壌における窒素質肥料の肥効について(関東支部講演会講演要旨)
- 1-12 重粘質水田の排水および土壤改良に関する研究(第4報) : 牧草導入による土壤物理性の変化(1.土壤物理)
- 49 湛水土中直播栽培における出芽・苗立に関する研究 : 第2報 雑草の発生消長・防除法及び施肥法との関係
- 1 水稲倒伏軽減剤CGR-811粒剤の利用法に関する研究
- 14 湛水土中直播栽培における出芽・苗立に関する研究 : 第1報 土壌Eh、種子の充実度、殺菌剤との関係
- 29 千葉県における稲作の地域性と施肥法に関する研究(第2報) : 地域および土壌型を異にする水田における水稲の生態と収量(関東支部講演会講演要旨)
- I-2 作付体系下における有機物の投入と窒素の動態について(I 畑地土壤における有機物資材と窒素の役割について(第2・4・8部門合同))
- 7-13 千葉県における稲作の地域性と施肥法に関する研究 : 湛水散播直播栽培の地域性の土壌肥料的検討(水田土壌の肥沃度)
- 8-5 施用された藁桿類窒素の作物による吸収利用に関する研究(第7報) : ^N標識有機物および硫安の圃場における収支(8 畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 4 ホウレンソウの周年栽培における鶏ふんの多量施用と土壌養分の動態(関東支部講演会要旨)
- 45 カンショの収量、塊根異常症の発生に及ぼす窒素施用量とマルチの影響 : (第2報)ベニコマチについて(関東支部講演会要旨)
- 8-4 カンショ紅赤の窒素適量と前作・深耕の関係(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 10-20 カンショの収量,塊根異常症の発生に及ぼす窒素施用量とマルチの影響 : (第1報)紅赤について(10.肥料および施肥法)
- 8-21 ホウレンソウに対するALC家畜ふん堆肥の施用効果(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 92 水稲の障害型冷害に関する調査研究 : 第1報 温暖地の早期栽培水稲における基肥窒素施用量の影響
- 螢光X線分析法
- 18.そ菜のハウス栽培における施肥合理化に関する研究 : 施肥法と灌水量が土壌の塩類集積におよぼす影響について(昭和46年度関東支部講演会)
- 10-15 尿素・アルデヒド化合物の分解に及ぼす土壌因子について(第1報)(10.肥料および施肥法)
- 32. 水稲の育苗に対する施肥法の研究(第2報) : 水稲の中苗育苗における施肥法(関東支部大会)
- B-5 稚苗箱育苗における床資材と施肥法(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- 53. そ菜に対する有機質肥料の肥効 : そ菜のハウス栽培における施肥合理化に関する研究(第2報)(関東支部大会)
- 35.水田の土壌型と水管理に関する研究(第2報) : 土壌別地下水位の高低が節水時の水稲におよぼす影響(昭和46年度関東支部講演会)
- 青刈作物の導入による火山灰土畑における露地野菜栽培の安定化に関する研究