36.重粘質水田の排水および土壌改良に関する研究(第1報) : 千葉県丸山町水田における排水処理および客土の影響(昭和46年度関東支部講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1972-03-21
著者
-
岡部 達雄
千葉県農業試験場:(現)全農東京支社
-
岡部 達雄
千葉農試
-
武市 義雄
千葉農試
-
増島 博
茨城大学農学部
-
増島 博
農事試験場環境部
-
佐藤 吉之助
千葉農試
-
国分 欣一
四国農試
-
国分 欣一
農事試
-
根本 清一
農事試
関連論文
- 有機質肥料の肥効に関する研究-1-野菜の発芽・生育におよぼす有機質肥料・腐植物質の影響
- 水稲の窒素吸収特性の品種間差と施肥法
- 水稲の品種特性と最適窒素保有量 : 作物の最適窒素保有量と窒素の施用法(第1報)
- 10-5 葉色票による水稲の生育診断(10.肥料および施肥法)
- 51 ハウス栽培における果菜類の施肥法 : 九十九里海岸しゅんせつ砂土におけるトマト・キュウリの施肥法(関東支部講演会講演要旨)
- 50 九十九里海成砂土地帯のタマネギの施肥法 : (第1報)各種緩効性肥料と追肥の効果(関東支部講演会講演要旨)
- 16 転換畑における排水法と転作物の生育収量 : (第1報)排水方法と土壌の理化学性の推移(関東支部講演会講演要旨)
- ハウス栽培における果菜類の施肥法-3-九十九里海岸しゅんせつ砂土におけるトマト・キュウリの施肥法
- 75 野菜に対する下水処理汚泥の効果(関東支部講演会講演要旨)
- 16 露地メロンの葉枯症とその対策(関東支部講演会講演要旨)
- 3 稲わら麦稈の連年すき込みが水稲の生育収量におよぼす影響 : 稲わら・麦稈すき込みと施肥法(関東支部講演会講演要旨)
- 稚苗移植水稲の施肥法とその地域性-2-稚苗移植水稲に対する窒素施用法の地域性
- 稚苗移植水稲の施肥法とその地域性-1-水稲の生育時期別最適窒素保有量よりみた窒素の施用法
- ハウス栽培における果菜類の施肥法に関する研究-2-施肥方法の違いがキュウリ・トマトの生育,収量および土壌におよぼす影響
- 11 ショウガの栄養生理と施肥法(第1報) : 養分の吸収特性について(関東支部講演会講演要旨)
- 2 千葉県における稲作の地域性と施肥法に関する研究(第4報) : 水稲の生育時期別最適N保有量よりみた施肥配分の地域性(関東支部講演会講演要旨)
- 活性根粒菌の真空処理及び接種効果 : 土壌微生物性の制御に関する研究(昭和53年度第24回凍結及び乾燥研究会特別報告および研究報告)
- 40 肥料の濃度障害に対する腐植貭の影響について(関東支部講演会講演要旨)
- 水稲の中苗育苗における施肥法
- 30 千葉県における稲作の地域性と施肥法に関する研究(第3報) : 稲の生育段階別の最適N保有量について(関東支部講演会講演要旨)
- 11-30 桜川の水質実態解析(11.環境保全)
- 11-29 農業用々排水の水質動態と環境要因との関連性 : 1.流速,水深,NH_4-N濃度および水温と溶存無機態Nの消長(11.環境保全)
- 23 コウキヤガラの生態的特性 : 塊茎形成について
- 22 コウキヤガラの生態的特性 : 塊茎からの出芽経過について
- 10 コウキヤガラ塊茎の出芽に関する諸要因
- 47. コウキヤガラの生態的特性について : 塊茎置床時期による生育の相異
- 74 コンバイン収穫籾の減圧貯留および乾燥法に関する研究 : 第3報 減圧処理が玄米の生理機能に及ぼす影響
- 1 箱育苗における播種貯蔵について
- 地下水資源・環境論 : その理論と実践, 水収支研究グループ編, A6判, 350pp., 6,850円, 共立出版(東京), 1993年
- 82 コンバイン収穫ムギの減圧貯留および乾燥に関する研究 : 第1報 減圧貯留および乾燥法の探索
- 24 コンバイン収穫籾の減圧・貯留および乾燥法に関する研究 : 第2報 短時間減圧の効果と断続減圧による籾の乾燥法
- 23 コンバイン収穫籾の減圧・貯留および乾燥法に関する研究 : 第1報 減圧・貯留および乾燥法の探索
- 8 水稲のムレ苗に関する研究 : 第1報 イソプロチオラン処理の影響
- 環境調査データの時・空間的変動解析のための統計的手法 : 都市近郊河川の水質調査データを例として
- 水稲栽培および裸地条件下における田面水中の無機態窒素とリンの濃度低下
- 11-30 水田の水浄化に関する研究 : (4)光条件と田面流水中のN,P濃度の変化(11.環境保全)
- 65 水田の水浄化能に関する研究 : (3)流速30〜60m/H条件下でのN,P濃度の変化(関東支部講演会講演要旨)
- 11-3P 飯盛川の水質解析 : 2)汚濁の流達
- 11-44 飯盛川の水質解析 : 1)水質変動(11.環境保全)
- 11-39 埼玉県くしびき台地地下水の水質変動要因と解析(11.環境保全)
- 田面流水における窒素, リン濃度の変動と流速条件 : 水田の水浄化機能について(1)
- 11-22 汚濁水かんがい水田の土壌窒素について(環境保全)
- 26 水田の水浄化能に関する研究 : (1)田面流去中における溶存物質の消長(関東支部講演会講演要旨)
- 11-27 水田の水浄化能に関する研究 : (2)流速および初濃度と浄化能の関係について(11.環境保全)
- 12 火山灰土畑における青刈有機物の施用効果(関東支部講演会講演要旨)
- 11-8 水中における窒素化合物の形態変化 : びん培養試験(11.環境保全)
- 46.湿田における早期栽培の土壌肥料学的研究(第3報) : 湿田の土壌型と生産性について(関東支部講演会講演要旨)
- 11-5 牛久沼集水域の農業環境に及ぼす都市化インパクトの影響とその評価(3) : 人口密度,土地利用形態と河川水質の関係について(11.環境保全)
- 11-26 牛久沼集水域の農業環境に及ぼす都市化インパクトの影響とその評価(1) : 流入河川の年間水質変動について(11.環境保全)
- 11-5 牛久沼集水域の農業環境に及ぼす都市化インパクトの影響とその評価(2) : 底質中の重金属及びりん(11.環境保全)
- 2-33 土壌固相-液相への諸成分分配モデル : 土壌中諸成分の分画定量法の検討(2.土壌有機および無機成分)
- 61 土壌固相-液相への諸成分々配モデル : 陽イオン交換樹脂上での重金属類の吸着特性(関東支部講演会講演要旨)
- 11-43 農業用水路における物質変化(2) : 試験水路における水質変化(11.環境保全)
- 2-32 土壌固相-液相への諸成分々配モデル : 強酸・弱酸形陽イオン交換樹脂上での諸成分吸着特性(土壌有機および無機成分)
- 27 基肥施用時の田面水中肥料成分の濃度解析(第3報) : 陽イオン交換平衡定数の変動性及び土壌間差(関東支部講演会講演要旨)
- 9 水稲のムレ苗に関する研究 : 第2報 床土pHとムレ苗
- 37.重粘質水田の排水および土壌改良に関する研究(第2報) : 長野県上田水田における排水処理と中干の影響(昭和46年度関東支部講演会)
- 264.十勝火山灰土壌での畑深耕が土壌の性質におよぼす影響(土壌肥沃度(畑土壌))
- 36.重粘質水田の排水および土壌改良に関する研究(第1報) : 千葉県丸山町水田における排水処理および客土の影響(昭和46年度関東支部講演会)
- 10-3 陸稲のマルチ栽培における施肥法(第2報)(10 肥料および施肥法)
- 7-19 水田の土壌型と水管理に関する研究(第1報)(7.水田土壌の肥沃度)
- 58 水田裏作レタス栽培の水稲作について(関東支部講演会講演要旨)
- 10-13 陸稲のマルチ栽培における施肥法(10.肥料および施肥法)
- 38 螢光X線法による植物体無機成分の分析(第2報) : 植物体中の各成分含有量と検量線との関係について(関東支部講演会講演要旨)
- 35. 蛍光X線法による植物体無機成分の分析(第1報) : 植物体におけるSiO_2 P_2O_5 K_2O CaO の同時定量について(関東支部講演会講演要旨)
- 14.各種畑土壌における窒素質肥料の肥効(第2報) : 窒素の硝化におよぼす土壌および施肥条件について(関東支部講演会講演要旨)
- 2.各種畑土壌における窒素質肥料の肥効について(関東支部講演会講演要旨)
- 圃場整備後の水田における透水性の回復について : 水田土壌の収縮挙動に関する研究(第2報)
- 落水後の水田における亀裂の発生とその要因について : 水田土壌の収縮挙動に関する研究(第1報)
- 1-12 重粘質水田の排水および土壤改良に関する研究(第4報) : 牧草導入による土壤物理性の変化(1.土壤物理)
- 29 千葉県における稲作の地域性と施肥法に関する研究(第2報) : 地域および土壌型を異にする水田における水稲の生態と収量(関東支部講演会講演要旨)
- 7-13 千葉県における稲作の地域性と施肥法に関する研究 : 湛水散播直播栽培の地域性の土壌肥料的検討(水田土壌の肥沃度)
- 92 水稲の障害型冷害に関する調査研究 : 第1報 温暖地の早期栽培水稲における基肥窒素施用量の影響
- 螢光X線分析法
- 11-39 土壌中の可溶性ヒ素測定法(11 環境保全)
- 10.基盤整備水田土壌の収縮挙動について(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
- 1-17 重粘質水田の排水および土壌改良に関する研究(第3報) : 地下排水方法による落水後の土壌物理性の変化(1.土壌物理)
- 7-5 苗箱土壌の水分供給力と苗の生育(7 水田土壌の肥沃度)
- 7-2 浚渫上の客人による水田圃場整備について(7 水田土壌の肥沃度)
- 1-23 水田土壌の乾燥収縮について(1.土壌物理)
- 水田土壌の流動性
- 83 コンバイン収穫ムギの減圧貯留および乾燥に関する研究 : 第2報 小麦生粒の貯留中における生理代謝
- 甘藷の生育に及ぼすビタミンの効果について (第141回講演会)
- 18.そ菜のハウス栽培における施肥合理化に関する研究 : 施肥法と灌水量が土壌の塩類集積におよぼす影響について(昭和46年度関東支部講演会)
- 10-15 尿素・アルデヒド化合物の分解に及ぼす土壌因子について(第1報)(10.肥料および施肥法)
- 32. 水稲の育苗に対する施肥法の研究(第2報) : 水稲の中苗育苗における施肥法(関東支部大会)
- B-5 稚苗箱育苗における床資材と施肥法(日本土壤肥料学会関東支部大会講演要旨)
- 53. そ菜に対する有機質肥料の肥効 : そ菜のハウス栽培における施肥合理化に関する研究(第2報)(関東支部大会)
- 35.水田の土壌型と水管理に関する研究(第2報) : 土壌別地下水位の高低が節水時の水稲におよぼす影響(昭和46年度関東支部講演会)
- 作物の高温障害におよぼすアスコルビン酸の効果について (第139回講演会)
- 20. 水溶性ビタミンが除草剤の解毒に及ぼす影響
- 19. 除草剤の選択殺草性に及ぼす生長ホルモンの影響
- 青刈作物の導入による火山灰土畑における露地野菜栽培の安定化に関する研究
- 12 箱育苗におけるF319のムレ苗発生防止効果
- 再生稲に関する研究 : 第2報 再生量に及ぼす施肥条件ならびに化学物質の影響 (第143回講演会)
- 再生稲に関する研究 : 第1報 二,三の処理が出穂分けつ発生に及ぼす影響 (第141回講演会)
- 59 深水潅漑による水稲の保温効果 : 第2報 冷害回避に必要な湛水深について.
- 38 深水潅漑による水稲の保温効果 : 第1報 地温・水温・水面上の畦間温度について
- 19. クログワイの生態 : 主として発生生態について
- 70 稚苗育苗におけるムレ苗の発生機構について