264.十勝火山灰土壌での畑深耕が土壌の性質におよぼす影響(土壌肥沃度(畑土壌))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
11-30 桜川の水質実態解析(11.環境保全)
-
11-29 農業用々排水の水質動態と環境要因との関連性 : 1.流速,水深,NH_4-N濃度および水温と溶存無機態Nの消長(11.環境保全)
-
地下水資源・環境論 : その理論と実践, 水収支研究グループ編, A6判, 350pp., 6,850円, 共立出版(東京), 1993年
-
十勝地方の畑作物の窒素利用-2-土壌別にみたテンサイの肥料及び土壌窒素の利用
-
10 寒地における主要畑作物の生育経過と施用窒素の吸収(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
十勝地方の畑作物の窒素利用-1-NH4態およびNO3態窒素肥料の土壌中での動向とテンサイによる利用 (〔北海道農業試験場〕畑作部創立20周年記念特集)
-
8-30 十勝地方畑地の地力と豆類の生育に関する研究(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
環境調査データの時・空間的変動解析のための統計的手法 : 都市近郊河川の水質調査データを例として
-
水稲栽培および裸地条件下における田面水中の無機態窒素とリンの濃度低下
-
11-30 水田の水浄化に関する研究 : (4)光条件と田面流水中のN,P濃度の変化(11.環境保全)
-
65 水田の水浄化能に関する研究 : (3)流速30〜60m/H条件下でのN,P濃度の変化(関東支部講演会講演要旨)
-
11-3P 飯盛川の水質解析 : 2)汚濁の流達
-
11-44 飯盛川の水質解析 : 1)水質変動(11.環境保全)
-
11-39 埼玉県くしびき台地地下水の水質変動要因と解析(11.環境保全)
-
田面流水における窒素, リン濃度の変動と流速条件 : 水田の水浄化機能について(1)
-
11-22 汚濁水かんがい水田の土壌窒素について(環境保全)
-
26 水田の水浄化能に関する研究 : (1)田面流去中における溶存物質の消長(関東支部講演会講演要旨)
-
11-27 水田の水浄化能に関する研究 : (2)流速および初濃度と浄化能の関係について(11.環境保全)
-
8. ミカン園地帯の生産力的土壌調査(第2報) : 静岡県三ケ日町のミカン園土壌について(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
7. ミカン園地帯の生産力的土壌調査(第1報) : 静岡県清水市のミカン園土壌について(中部支部講演会講演要旨(その1))
-
22 CDUの土壌中における分解 : (第2報)地温データを用いた十勝地方のCDU無機化パターンの推定法(北海道支部講演会講演要旨)
-
21 CDUの土壌中における分解 : (第1報)CDUの無機化の解析(北海道支部講演会講演要旨)
-
152 殺線虫剤DDの拡散とその防除範囲(昭和37年度日本農学会大会分科会)
-
11-8 水中における窒素化合物の形態変化 : びん培養試験(11.環境保全)
-
3E・1 粗粒火山灰の混層耕と牧草栽培(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
-
1-19 土壌の物理的要因と作物の生育に関する研究(第5報) : 自然圃場における土壌空気のCO_2およびO_2の測定法について(1.土壌物理)
-
1-5 土壌の物理的要因と作物の生育に関する研究(第3報) : 土壌の種類と硬度・孔隙分布・透水性との関係について(1.土壤物理)
-
11-5 牛久沼集水域の農業環境に及ぼす都市化インパクトの影響とその評価(3) : 人口密度,土地利用形態と河川水質の関係について(11.環境保全)
-
11-26 牛久沼集水域の農業環境に及ぼす都市化インパクトの影響とその評価(1) : 流入河川の年間水質変動について(11.環境保全)
-
11-5 牛久沼集水域の農業環境に及ぼす都市化インパクトの影響とその評価(2) : 底質中の重金属及びりん(11.環境保全)
-
2-33 土壌固相-液相への諸成分分配モデル : 土壌中諸成分の分画定量法の検討(2.土壌有機および無機成分)
-
61 土壌固相-液相への諸成分々配モデル : 陽イオン交換樹脂上での重金属類の吸着特性(関東支部講演会講演要旨)
-
11-43 農業用水路における物質変化(2) : 試験水路における水質変化(11.環境保全)
-
2-32 土壌固相-液相への諸成分々配モデル : 強酸・弱酸形陽イオン交換樹脂上での諸成分吸着特性(土壌有機および無機成分)
-
27 基肥施用時の田面水中肥料成分の濃度解析(第3報) : 陽イオン交換平衡定数の変動性及び土壌間差(関東支部講演会講演要旨)
-
8-1P 数種畑作物の根分布と根活力分布について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
8-7 畑作物のEuによる根活力分布検診法とモノリス法による根の分布について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
30. テンサイの群落が糖蓄積におよぼす影響 : 第1報 栽植密度と糖の消長
-
37.重粘質水田の排水および土壌改良に関する研究(第2報) : 長野県上田水田における排水処理と中干の影響(昭和46年度関東支部講演会)
-
2 畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第17報 連作ほ場における堆きゅう肥施用効果の経年推移(北海道支部講演会要旨)
-
4-16 畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第16報 前作物が土壌及び根の糸状菌フロラに及ぼす影響(II)(4.土壌生物)
-
4-37 畑土壌生態系におよぼす有機物施用効果 : 第15報 前作物が土壌及び根の糸状菌フロラに及ぼす影響(4.土壌生物)
-
T14 ダイズおよびアズキに対する厩肥施用によるダイズシストセンチュウおよびネグサレセンチュウの増殖(線虫学)
-
10-25 紙筒移植栽培のてん菜に対する施用窒素形態の効果に関する試験(10.肥料および施肥法)
-
21.そ菜に対するグリンアッシュの肥効(昭和46年度中部支部第22回例会)
-
8-4 鉱質畑土壌における窒素の行動に関する研究 : 第3報 窒素の揮散に及ぼす土壌水分と土壌pHの影響(8 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
8-25 鉱質畑土壌における窒素の行動に関する研究 第2報 : 肥料形態の相異が窒素の揮散に及ぼす影響(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
テンサイにおける省略耕栽培の開発 : 第1報 省略耕が生育に及ぼす影響
-
気象要因によるとみられるてん菜の生育障害 : 2.てん菜の生育初期と活着に及ぼす低温の影響についての実験(年次講演会要旨)
-
気象要因によるとみられるてん菜の生育障害 : 1.昭和58年のてん菜生育初期に中富良野地区でみられた葉の奇形について(年次講演会要旨)
-
十勝乾性火山灰土壌における主要畑作物に対する緩効性窒素肥料の施用方式に関する研究-1-基準窒素施用水準における主要畑作物に対する緩効性窒素肥料の反応
-
十勝火山灰土壌における紙筒移植栽培てん菜の生育・収量に及ぼす塩化物肥料の影響
-
219 十勝火山性高丘地土壌における塩基の行動と作物の生育に関する研究(第2報) : 高石灰レベルにおける菜豆に対するMg-K施用量の関連性について(秋季臨時大会講演要旨)
-
3.十勝火山性高丘地土壌における施肥法に関する研究(第2報) : 作物の欠株防止と施肥位置(北海道支部講演会講演要旨)
-
419.十勝火山性高丘地土壌における施肥法に関する研究(第1報) : 肥料の発芽におよぼす影響(肥料および肥効試験)
-
418.十勝火山性高丘地土壌における塩基の行動と作物の生育に関する研究(第1報) : 菜豆にたいするMg,K施用量の関連性について(肥料および肥効試験)
-
264.十勝火山灰土壌での畑深耕が土壌の性質におよぼす影響(土壌肥沃度(畑土壌))
-
3.施用窒素量の差異が馬鈴薯の生育に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
-
326.十勝高丘地における尿素の施用について(肥料および肥効試験)
-
36.重粘質水田の排水および土壌改良に関する研究(第1報) : 千葉県丸山町水田における排水処理および客土の影響(昭和46年度関東支部講演会)
-
圃場整備後の水田における透水性の回復について : 水田土壌の収縮挙動に関する研究(第2報)
-
落水後の水田における亀裂の発生とその要因について : 水田土壌の収縮挙動に関する研究(第1報)
-
1-12 重粘質水田の排水および土壤改良に関する研究(第4報) : 牧草導入による土壤物理性の変化(1.土壤物理)
-
11-39 土壌中の可溶性ヒ素測定法(11 環境保全)
-
10.基盤整備水田土壌の収縮挙動について(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
-
1-17 重粘質水田の排水および土壌改良に関する研究(第3報) : 地下排水方法による落水後の土壌物理性の変化(1.土壌物理)
-
7-5 苗箱土壌の水分供給力と苗の生育(7 水田土壌の肥沃度)
-
7-2 浚渫上の客人による水田圃場整備について(7 水田土壌の肥沃度)
-
1-23 水田土壌の乾燥収縮について(1.土壌物理)
-
水田土壌の流動性
-
機械作業が水田土壌の透水性に及ぼす影響
-
1-4 機械作業と水田土壌の物理性に関する研究(第5報) : 作業機による土壌構造と透水性の変化(1.土壤物理)
-
1-12 水田土壌の流動性(1.土壌物理)
-
1E・4 機械作業と水田土壌の物理性に関する研究(第3報) : 移植田と直播田の硬度の差異及び有機物施用の影響について(土壌物理)
-
1D・3 土壌水分張力とせん断抵抗,付着力との関係(土壌物理)
-
2-4 土壌固相-液相への諸成分々配モデル : Fe,Mn,Al-Ca間のイオン交換平衡定数(2.土壌有機および無機成分)
-
37 潅漑水の炭酸の非飽和性に基づくpH測定誤差と過飽和率の簡便な測定法(関東支部講演会講演要旨)
-
11-32 基肥施用時の田面水中肥料成分の濃度解析(第2報) : 土壌浸出液,肥料溶解液等の無機成分分析法及び複合肥料の溶解性(11.環境保全)
-
11-31 基肥施用時の田面水中肥料成分の濃度解析(11.環境保全)
-
19. 各種重金属の土壌吸着性(関東支部大会)
-
25. 重金属類が水稲に及ぼす影響(関東支部大会)
-
11-12 河川水中の重金属の定量法(11 環境保全)
-
11-2 流水中での窒素化合物の形態変化(11.環境保全)
-
208.北海道に於ける重粘性土壌の研究(第4報) : 北海道北部の頁岩質土壌に就いて
-
161.北海道に於ける重粘性土壌の研究 : 重粘土に対する砂客土の効果について
-
61.北海道に於ける重粘性土壤の研究(第3報) : 小樽野幌の安山岩質土壤について
-
熔成燐肥の肥効に就て(第21回日本農学大会部会)
-
11-26 農業用水路における物質変化(11.環境保全)
-
2. 乾田直播栽培における降下浸透(九州支部講演会講演要旨)
-
432.重粘性土壌の生産力増強に関する研究 : 泥炭および砂客土について(土壌肥沃度(畑土壌の肥沃度))
-
1-8 北海道畑土壌の構造特性(第1報) : 主要畑土壌の孔隙分布,保水力(1.土壌物理)
-
土壌汚染の基準はどのように決められたか?--その土壌肥料科学的意味
-
5B・6 不知火海干拓地土壌のコンシステンシー(土壌物理)
-
2D10 土壤の物理性が発芽と根の伸長に及ぼす影響(土壌物理)
-
246.^3Hでラベルされた水の吸収について(作物栄養(養分吸収))
-
266.十勝高丘地土壌の土壌水分系に関する研究(II) : 粗孔隙有効水容量と作物の生育(土壌肥沃度(畑土壌))
-
1.北海道の特殊土壌における有効水の存在様式について(北海道支部講演会講演要旨)
-
4.重粘性土壌の土壌構造(北海道支部講演会講演要旨)
-
4.十勝高丘地土壌の土壌水分系に関する研究(第1報)
-
1-1 砂礫層の混層と土壌水分の変化(1.土壌物理)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク