8-20 畑土壌に対する藁稈類施用の影響 第3報 : 麦稈施用と作物の生育収量について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1969-04-04
著者
-
平井 義孝
道立中央農試
-
高尾 欽弥
道立中央農試
-
小林 荘司
道立中央農試
-
後藤 計二
道立中央農試
-
高尾 欽弥
中央農試
-
八木沼 純義
道立中央農試化学部
-
後藤 計二
北海道立中央農業試験場化学部
関連論文
- 8-8 土壌のりん酸含量と牧草のりん酸吸収(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 5D10 十勝岳爆発に関する調査 : 第2報 十勝岳爆発に伴う河川水の変化について(土壌の生成・分類及び調査)
- 4-21 てん菜苗立枯病と土壌肥沃度の関係(4. 土壌生物)
- 4-24 道北草地の土壌微生物 : 第3報 土壌環境との関係(4. 土壌生物)
- 11. 主要な水田土壌類型の可給態りん酸をめぐる2,3の特徴について(北海道支部講演会講演要旨)
- 4 雄阿寒山灰b層の噴出源について(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 5E・4 樽前山, 有珠山の火山灰について第1報(土壌の生成, 分類および調査)
- 1 1977年有珠山放出物(77 Us)の分布と性状概要(北海道支部講演会講演要旨)
- 3E・7 北海道における水田深耕の効果について(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 3E・1 寒地水田における堆肥施用の意義について(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 3D・1 寒地水稲直播栽培に関する土壌肥料的研究(予報) : 湛水直播水稲の初期生育に及ぼす土壌の硬さ並びに肥料濃度の影響(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 1-9 重粘畑土壌の改良に関する研究(第3報) : 排水法の比較検討(その2)(1 土壌物理)
- 1-8 重粘畑土壌の改良に関する研究(第2報) : 排水法の比較検討(その1)(1 土壌物理)
- 44 下水汚泥コンポストの特性解明 : 第3報 コンポスト化による重金属の溶出性の変化(北海道支部講演会要旨)
- 43 下水汚泥コンポストの特性解明 : 第2報 無機態窒素の放出パターン(北海道支部講演会要旨)
- 21 道北草地の土壌微生物(第2報) : 数と活性の関係(北海道支部講演会要旨)
- 19 農畜産加工汚泥の特性解明 : 第1報 化学成分の含量について(北海道支部講演会要旨)
- 2B・12 寒地水田に於ける燐酸施用に関する研究(2) : 性格を異にする土壌に於ける燐酸の行動と水稲生育(土壌肥沃度 : 水田土壌の肥沃度)
- 9-8 石狩川中流に分布する水田土壌に関する研究(第3報) : 有機質水田土壌について(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-7 石狩川中流域に分布する水田土壌に関する研究(第2報) : 低地水田土壌の特性について(9 土壌生成・分類および調査)
- 7-3 石狩川中流域に分布する水田土壌に関する研究(第4報) : 土壌別にみた土塊の特性と耕起砕土法について(7 水田土壌の肥沃度)
- 9-23 石狩川中流域に分布する水田土壌に関する研究(第1報) : 台地水田土壌の特性について(9.土壌生成・分類および調査)
- 7-12 基盤整備水田における切土の影響ならびに土壌燐の形態変化について(7.水田土壌の肥沃度)
- 有珠地方における小豆の生育障害に関する研究(第1報) : エレクトロンマクロプロープX線アナライザーによる無機元素組成の解析
- 5-26 りんご粗皮病のエレクトロンミクロプルーブX線アナライザーによる解析(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-25 有珠地方における小豆の生育障害に関する研究(第2報) : Electron Microprobe X-Ray Analyzerによる解析(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 3-9 北海道の主要な水田土壌における粘土鉱物的考察(第1報)(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 11-21 Asの土壌固定に関する研究(第1報) : 土壌別As吸収係数の差異(環境保全)
- 有珠地方における小豆の生育障害に関する研究(第2報) : 土壌中銅含量変化と銅過剰害抵抗性の品種間差異
- 11-27 土壌分析からの玄米中Cd含量の算出について(11 環境保全)
- 5-17 有珠地方における小豆の生育障害に関する研究(第4報) : 他地域果樹園地帯における同一障害の発生と土壌の銅含量(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 蛇紋岩質水田土壌地帯における微量要素に関する研究 : 水稲体および土壌中のマンガン, 鉄, 銅, 亜鉛ならびにモリブデン含有とニッケルの影響について
- 15 有珠地方における小豆の異状生育障害に関する研究(第1報) : 分布地域とその特徴(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 4D・9 蛇紋岩土壌における作物の生育障害とその対策について(作物栄養 : 特殊成分)
- 8-34 土壌のりん酸レベルと牧草生育(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 7-2 転作復元田土壌の前作物と窒素発現(水田土壌の肥沃度)
- 15 傾斜畑地の保全管理の実態とその改善について(北海道支部講演会講演要旨)
- 43. 北海道における混層耕効果の要因解析に関する研究(第4報) : 道南西部における埋没腐植層(駒ケ岳火山灰E)の降灰分布について(北海道支部秋季大会)
- 8-22 北海道における混層耕効果の要因解析に関する研究 : (第2報)混層耕土壤の水分供給について(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- 8-39 北海道における混層耕効果の要因解析に関する研究(第1報) : 有珠系火山灰土壌の混層耕効果について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 1-7 重粘畑土壌の改良に関する研究(第1報) : 重粘畑土壌の二,三の特性について(1 土壌物理)
- 8-31 北海道十勝地方の乾性火山性土壌における加里地力に関する研究(第1報) : 加里地力の推移と施肥加里が土壌中の有効態加里におよぼす影響(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 40 草地土壌の特性解明 : (第11報) 異なるN肥料施肥による根圏土層内の化学性と牧草生育(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-6 草地土壌の特性解明(第12報) : 炭カル添加に伴なう土壌pHの変化(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-28 草地土壌の特性解明(第10報) : 異なるN肥料施肥による根圏土層内の化学性(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-14 牧草の周年栄養生理と肥培管理(第8報) : オーチャードグラスの1番草における秋施肥および早春施肥Nの吸収量(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 41 牧草の周年栄養生理と肥培管理 : 第6報 オーチャードグラスの萌芽時における形質と1番草生育との関連(北海道支部講演会講演要旨)
- 14 羊蹄山麓腐植質火山性土壌における混層耕の効果(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 27.果樹園に対する土壌改良資材の施用効果 : 北海道の果樹園土壌に関する研究 その5(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会)
- 21 農作物に及ぼす亜硫酸ガスの影響 : 第3報 土壌中の硫黄含量との関係(北海道支部講演会講演要旨)
- 11-23 農作物に及ぼす亜硫酸ガスの影響 第2報 : 野菜類の可視被害と感受性(11.環境保全)
- 28 大気汚染指標作物としてのソバの生育・養分吸収に及ぼす播種期の影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 10-17 北海道に産するゼオライト質凝灰岩の土壌改良的性質について(10.肥料および施肥法)
- 8-20 畑土壌に対する藁稈類施用の影響 第3報 : 麦稈施用と作物の生育収量について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 3E・8 畑土壌に対する藁稈類施用の影響(第2報) : 麦稈施用による土壌の無機態窒素ならびに加里の消長について(土壌肥沃度 : 畑土壌の肥沃度)
- 3E・7 畑土壌に対する藁稈類施用の影響(第1報) : 麦稈施用による土壌の理学性の変化について(土壌肥沃度 : 畑土壌の肥沃度)
- 455.北海道上川中央部東川町の水田土壌型について(土壌生成・分類および調査)
- 6 トウモロコシ穂軸の特性(北海道支部講演会要旨)
- 22 有珠山噴火に伴う農地災害復旧事業後の耕地土壌の実態と改良対策 : 第1報 噴出物の耕地混合の実態調査(北海道支部講演会講演要旨)
- 22 畑作物に対する重金属の影響 : 第3報 ダイズの亜鉛吸収と土壌pHの関係(北海道支部講演会要旨)
- 45 畑作物に対する重金属の影響 : 第2報 土壌中の可溶性亜鉛とダイズの亜鉛吸収(北海道支部講演会要旨)
- 27 農作物に及ぼす亜硫酸ガスの影響 : 第1報 作物の可視被害(北海道支部講演会講演要旨)
- 26 リンゴに対する亜硫酸ガス接触の影響(第1報) : 可視害の症状ならびに体内硫黄含有率の変化(北海道支部講演会講演要旨)
- 31 土壌中の硫黄含量を異にした場合の高級菜豆(大福)に対する亜硫酸ガス接触影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 30 亜硫酸ガス接触による植物の可視障害について(予報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 5C・1 留萌支庁管内の土壌分類(第1報)(土壌の生成, 分類および調査)
- 8-5 畑地の有機物管理による生産力向上に関する研究(第8報) : 新鮮有機物連用による土壤の化学変化について(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- 1-7 畑土壌の水分動向に関する研究(第2報) : 畑土壌の水分供給源よりみた孔隙の分類について(1.土壌物理)
- 1-6 畑土壌の水分動向に関する研究(第1報) : 粒径組成ならびに土壌容積重を異にした場合の水分上昇の差異について(1.土壌物理)
- 11-29 でん粉工場廃液施用による溶脱成分 : ライシメーター試験(11.環境保全)
- 10.伊達地方におけるてん菜の生育障害について(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 37 水質汚濁が水稲の生育収量におよぼす影響の解析(第6報) : 圃場での汚水添加試験(北海道支部講演会講演要旨)
- 23 有珠山噴火に伴う農地災害復旧事業後の耕地土壌の実態と改良対策 : 第2報 災害復旧後における改良対策の効果(北海道支部講演会講演要旨)
- 11-17 重金属の挙動に関する研究(第1報) : 水田土壌中における時期別推移と水稲の吸収(11 環境保全)
- 6.粒度別炭酸石炭ならびに粗砕炭酸石炭の効果について(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 3A・7 畑土壌の塩基置換について(予報)
- 9-1北海道留萠地方泥炭地について(9.土壌生成・分類および調査)
- シンポジウム・見学旅行の感想
- II-1 北海道における水田再編対策の現状と問題点((A)水田利用再編の地域的現状と問題点)(II.水田利用再編の問題点)
- 9-4 北海道の農牧地土壌分類 その4 褐色森林土,疑似グライ土ほか(9 土壌生成・分類および調査)
- 5-13 てん菜に対する微量要素施用に関する研究(第1報) : 収量と糖含量におよぼす亜鉛、モリブデンの効果(5.植物の無機栄養および養分吸収)