6.粒度別炭酸石炭ならびに粗砕炭酸石炭の効果について(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1971-09-20
著者
関連論文
- 18 水稲出穂時期における海水混入潅漑水の影響及びその対策(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 29 泥炭草地における客土と地耐力 : 第2報 客土の存在様式とコーン支持力曲線との関係(北海道支部講演会要旨)
- 4-24 道北草地の土壌微生物 : 第3報 土壌環境との関係(4. 土壌生物)
- 4 雄阿寒山灰b層の噴出源について(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 5E・4 樽前山, 有珠山の火山灰について第1報(土壌の生成, 分類および調査)
- 1 1977年有珠山放出物(77 Us)の分布と性状概要(北海道支部講演会講演要旨)
- 1-9 重粘畑土壌の改良に関する研究(第3報) : 排水法の比較検討(その2)(1 土壌物理)
- 1-8 重粘畑土壌の改良に関する研究(第2報) : 排水法の比較検討(その1)(1 土壌物理)
- 有珠地方における小豆の生育障害に関する研究(第1報) : エレクトロンマクロプロープX線アナライザーによる無機元素組成の解析
- 5-26 りんご粗皮病のエレクトロンミクロプルーブX線アナライザーによる解析(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-25 有珠地方における小豆の生育障害に関する研究(第2報) : Electron Microprobe X-Ray Analyzerによる解析(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 8-7 火山性土壌における輪作体系下の有機物連効果(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 11-21 Asの土壌固定に関する研究(第1報) : 土壌別As吸収係数の差異(環境保全)
- 有珠地方における小豆の生育障害に関する研究(第2報) : 土壌中銅含量変化と銅過剰害抵抗性の品種間差異
- 11-27 土壌分析からの玄米中Cd含量の算出について(11 環境保全)
- 5-17 有珠地方における小豆の生育障害に関する研究(第4報) : 他地域果樹園地帯における同一障害の発生と土壌の銅含量(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 15 有珠地方における小豆の異状生育障害に関する研究(第1報) : 分布地域とその特徴(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 23 根粒菌の接種効果に関する研究 : 第一報 マーカー菌(カスガマイシン耐性菌)による接種菌の根粒形成状況(北海道支部講演会講演要旨)
- 7-2 転作復元田土壌の前作物と窒素発現(水田土壌の肥沃度)
- 43. 北海道における混層耕効果の要因解析に関する研究(第4報) : 道南西部における埋没腐植層(駒ケ岳火山灰E)の降灰分布について(北海道支部秋季大会)
- 8-22 北海道における混層耕効果の要因解析に関する研究 : (第2報)混層耕土壤の水分供給について(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- 8-39 北海道における混層耕効果の要因解析に関する研究(第1報) : 有珠系火山灰土壌の混層耕効果について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 1-7 重粘畑土壌の改良に関する研究(第1報) : 重粘畑土壌の二,三の特性について(1 土壌物理)
- 40 草地土壌の特性解明 : (第11報) 異なるN肥料施肥による根圏土層内の化学性と牧草生育(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-6 草地土壌の特性解明(第12報) : 炭カル添加に伴なう土壌pHの変化(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-28 草地土壌の特性解明(第10報) : 異なるN肥料施肥による根圏土層内の化学性(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-14 牧草の周年栄養生理と肥培管理(第8報) : オーチャードグラスの1番草における秋施肥および早春施肥Nの吸収量(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 41 牧草の周年栄養生理と肥培管理 : 第6報 オーチャードグラスの萌芽時における形質と1番草生育との関連(北海道支部講演会講演要旨)
- 14 羊蹄山麓腐植質火山性土壌における混層耕の効果(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 土壌のフォスフォジエステラーゼ活性の測定法
- 27.果樹園に対する土壌改良資材の施用効果 : 北海道の果樹園土壌に関する研究 その5(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会)
- 21 農作物に及ぼす亜硫酸ガスの影響 : 第3報 土壌中の硫黄含量との関係(北海道支部講演会講演要旨)
- 11-23 農作物に及ぼす亜硫酸ガスの影響 第2報 : 野菜類の可視被害と感受性(11.環境保全)
- 28 大気汚染指標作物としてのソバの生育・養分吸収に及ぼす播種期の影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-20 畑土壌に対する藁稈類施用の影響 第3報 : 麦稈施用と作物の生育収量について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 44 根粒菌の接種効果向上に関する研究 : 第6報 各種処理土壌中におけるマーカー菌の生態(北海道支部講演会要旨)
- 4-5 根粒菌の接種効果向上に関する研究 : 第7報 各種土壌における接種効果の解析(4.土壌生物)
- 17 十勝地方の畑土壌に対する有機物管理法に関する試験 : 第3報 長期連用圃場における作物の生育反応(北海道支部講演会要旨)
- 8-21 十勝地方の畑土壌に対する有機物管理法に関する試験 : 第4報 余剰汚泥の施用効果と問題点(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 34.根粒菌の接種効果向上に関する研究 : 第5報 螢光抗体法による土壌中マーカー菌(カスガマイシン耐性大豆根粒菌)の観察(北海道支部講演会講演要旨)
- 北海道内主要畑土壌に棲息するダイズ根粒菌の密度および窒素固定能
- 4-7 道内主要畑土壌の土着大豆根粒菌についてII : 根粒着生部位別,土壌別分離菌の接種効果(4.土壌生物)
- 6 トウモロコシ穂軸の特性(北海道支部講演会要旨)
- 4-30 根粒菌の接種効果に関する研究 : 第4報 接種マーカー菌の消長(4.土壌生物)
- 1 根粒菌の接種効果に関する研究 : 第3報 マーカ菌(カスガマイシン耐性菌)選択培地の検討(北海道支部講演会)
- 8-37 北海道のアスパラガス栽培土壌の実態とその問題点 : (2)土壌実態と生育収量(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 8-36 北海道のアスパラガス栽培土壌の実態とその問題点 : (1)土壌理化学性と施肥実態(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 5 夕張沼の沢地区メタンガス発生地の土壌変化(北海道支部講演会講演要旨)
- 4-36 各種土壌における土着ダイズ根粒菌の固定量について(4.土壤微生物)
- 26 土壌環境の差によるダイコン萎黄病発生率の差異(北海道支部講演会講演要旨)
- 北海道におけるダイコン萎黄病と病原菌
- (7) 北海道におけるダイコン萎黄病と病原菌について (北海道部会講演要旨)
- 4-14 土壌のフオスフォジエステラーゼ活性の測定法(土壌微生物)
- 27 農作物に及ぼす亜硫酸ガスの影響 : 第1報 作物の可視被害(北海道支部講演会講演要旨)
- 26 リンゴに対する亜硫酸ガス接触の影響(第1報) : 可視害の症状ならびに体内硫黄含有率の変化(北海道支部講演会講演要旨)
- 31 土壌中の硫黄含量を異にした場合の高級菜豆(大福)に対する亜硫酸ガス接触影響(北海道支部講演会講演要旨)
- 30 亜硫酸ガス接触による植物の可視障害について(予報)(北海道支部講演会講演要旨)
- 5C・1 留萌支庁管内の土壌分類(第1報)(土壌の生成, 分類および調査)
- 1-7 畑土壌の水分動向に関する研究(第2報) : 畑土壌の水分供給源よりみた孔隙の分類について(1.土壌物理)
- 1-6 畑土壌の水分動向に関する研究(第1報) : 粒径組成ならびに土壌容積重を異にした場合の水分上昇の差異について(1.土壌物理)
- 11-29 でん粉工場廃液施用による溶脱成分 : ライシメーター試験(11.環境保全)
- 10.伊達地方におけるてん菜の生育障害について(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 37 水質汚濁が水稲の生育収量におよぼす影響の解析(第6報) : 圃場での汚水添加試験(北海道支部講演会講演要旨)
- 11-17 重金属の挙動に関する研究(第1報) : 水田土壌中における時期別推移と水稲の吸収(11 環境保全)
- 6.粒度別炭酸石炭ならびに粗砕炭酸石炭の効果について(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 3A・7 畑土壌の塩基置換について(予報)
- 14 水田転換畑土壤の微生物相について(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 9-1北海道留萠地方泥炭地について(9.土壌生成・分類および調査)
- シンポジウム・見学旅行の感想
- II-1 北海道における水田再編対策の現状と問題点((A)水田利用再編の地域的現状と問題点)(II.水田利用再編の問題点)
- 9-4 北海道の農牧地土壌分類 その4 褐色森林土,疑似グライ土ほか(9 土壌生成・分類および調査)
- 5-13 てん菜に対する微量要素施用に関する研究(第1報) : 収量と糖含量におよぼす亜鉛、モリブデンの効果(5.植物の無機栄養および養分吸収)