5-13 てん菜に対する微量要素施用に関する研究(第1報) : 収量と糖含量におよぼす亜鉛、モリブデンの効果(5.植物の無機栄養および養分吸収)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1969-04-04
著者
関連論文
- 4-21 てん菜苗立枯病と土壌肥沃度の関係(4. 土壌生物)
- 4 雄阿寒山灰b層の噴出源について(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 5E・4 樽前山, 有珠山の火山灰について第1報(土壌の生成, 分類および調査)
- 1-9 重粘畑土壌の改良に関する研究(第3報) : 排水法の比較検討(その2)(1 土壌物理)
- 1-8 重粘畑土壌の改良に関する研究(第2報) : 排水法の比較検討(その1)(1 土壌物理)
- 44 下水汚泥コンポストの特性解明 : 第3報 コンポスト化による重金属の溶出性の変化(北海道支部講演会要旨)
- 43 下水汚泥コンポストの特性解明 : 第2報 無機態窒素の放出パターン(北海道支部講演会要旨)
- 19 農畜産加工汚泥の特性解明 : 第1報 化学成分の含量について(北海道支部講演会要旨)
- 11-21 Asの土壌固定に関する研究(第1報) : 土壌別As吸収係数の差異(環境保全)
- 11-27 土壌分析からの玄米中Cd含量の算出について(11 環境保全)
- 15 有珠地方における小豆の異状生育障害に関する研究(第1報) : 分布地域とその特徴(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 15 傾斜畑地の保全管理の実態とその改善について(北海道支部講演会講演要旨)
- 43. 北海道における混層耕効果の要因解析に関する研究(第4報) : 道南西部における埋没腐植層(駒ケ岳火山灰E)の降灰分布について(北海道支部秋季大会)
- 8-22 北海道における混層耕効果の要因解析に関する研究 : (第2報)混層耕土壤の水分供給について(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- 8-39 北海道における混層耕効果の要因解析に関する研究(第1報) : 有珠系火山灰土壌の混層耕効果について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 1-7 重粘畑土壌の改良に関する研究(第1報) : 重粘畑土壌の二,三の特性について(1 土壌物理)
- 8-31 北海道十勝地方の乾性火山性土壌における加里地力に関する研究(第1報) : 加里地力の推移と施肥加里が土壌中の有効態加里におよぼす影響(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 14 羊蹄山麓腐植質火山性土壌における混層耕の効果(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 27.果樹園に対する土壌改良資材の施用効果 : 北海道の果樹園土壌に関する研究 その5(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会)
- 8-20 畑土壌に対する藁稈類施用の影響 第3報 : 麦稈施用と作物の生育収量について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 22 有珠山噴火に伴う農地災害復旧事業後の耕地土壌の実態と改良対策 : 第1報 噴出物の耕地混合の実態調査(北海道支部講演会講演要旨)
- 22 畑作物に対する重金属の影響 : 第3報 ダイズの亜鉛吸収と土壌pHの関係(北海道支部講演会要旨)
- 45 畑作物に対する重金属の影響 : 第2報 土壌中の可溶性亜鉛とダイズの亜鉛吸収(北海道支部講演会要旨)
- 5C・1 留萌支庁管内の土壌分類(第1報)(土壌の生成, 分類および調査)
- 8-5 畑地の有機物管理による生産力向上に関する研究(第8報) : 新鮮有機物連用による土壤の化学変化について(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- 1-7 畑土壌の水分動向に関する研究(第2報) : 畑土壌の水分供給源よりみた孔隙の分類について(1.土壌物理)
- 1-6 畑土壌の水分動向に関する研究(第1報) : 粒径組成ならびに土壌容積重を異にした場合の水分上昇の差異について(1.土壌物理)
- 23 有珠山噴火に伴う農地災害復旧事業後の耕地土壌の実態と改良対策 : 第2報 災害復旧後における改良対策の効果(北海道支部講演会講演要旨)
- 11-17 重金属の挙動に関する研究(第1報) : 水田土壌中における時期別推移と水稲の吸収(11 環境保全)
- 6.粒度別炭酸石炭ならびに粗砕炭酸石炭の効果について(日本土壌肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- 9-1北海道留萠地方泥炭地について(9.土壌生成・分類および調査)
- II-1 北海道における水田再編対策の現状と問題点((A)水田利用再編の地域的現状と問題点)(II.水田利用再編の問題点)
- 9-4 北海道の農牧地土壌分類 その4 褐色森林土,疑似グライ土ほか(9 土壌生成・分類および調査)
- 5-13 てん菜に対する微量要素施用に関する研究(第1報) : 収量と糖含量におよぼす亜鉛、モリブデンの効果(5.植物の無機栄養および養分吸収)