9-45 亜鉛欠乏植物のSODタンパク量ならびに酸素ストレス耐性(9.植物の無機栄養)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1999-07-25
著者
-
田中 晶善
三重大学生物資源学部
-
田中 晶善
三重大学 教育
-
妹尾 啓史
三重大・生物資源
-
田中 晶善
三重大・生物資源
-
小畑 仁
三重大・生物資源
-
小畑 仁
三重大学生物資源学部
-
河村 聡子
三重大・生物資源学部
-
Senoo Keishi
Department Of Applied Biological Chemistry Division Of Agriculture And Life Sciences The University
-
田中 晶善
三重大学生物資源学研究科
関連論文
- nirK-Harboring Denitrifiers Are More Responsive to Denitrification-Inducing Conditions in Rice Paddy Soil Than nirS-Harboring Bacteria
- P-100 水田土壌からのN_2O還元脱窒菌の分離と機能解析(ポスター発表)
- P-99 水田土壌における脱窒機能遺伝子の発現解析 : 室内モデル系による解析(ポスター発表)
- P-31 FSC分離法による新規脱窒細菌の単離とその機能遺伝子解析(ポスター発表)
- SD-2 水田土壌で機能する脱窒細菌群集の特定とSingle-Cell Isolation(持続的社会の創造と微生物生態-環境バイオの今後-, シンポジウム)
- 6-9 森林火災から約10年経過した東カリマンタン熱帯林の土壌細菌群集構造(6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- P2-2 森林土壌からの鉄の溶出と移動に関する研究第3報 : 低分子有機酸によって土壌から溶出される鉄化合物の、移動に伴う化学形態やサイズの変化について(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 9-28 マンガン集積性植物コシアブラのカルス再分化に伴うマンガン集積と集積関連遺伝子の探索(9.植物の無機栄養)
- 熱測定法による食塩の防腐効果の定量的解析
- 5-2 森林土壌におけるアルミニウムの存在形態とその土壌酵素活性への影響(5. 土壌生化学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-1 森林土壌におけるアルミニウムの存在形態とその土壌微生物への影響 : 第1報 アルミニウムの存在形態(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 19 Functional Single Cell分離法による水田土壌からのN_2O還元菌の分離(関東支部講演会,2008年度各支部会)
- 6-17 FSC分離法による水田土壌で機能する脱窒菌の分離・同定・群集構造解析(6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 6-28 水田土壌からの脱窒菌の新規単離手法の開発 : 細胞伸長-マイクロマニピュレーション法(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- P-95 中国亜熱帯林土壌における窒素動態と微生物群集 : 安定同位体を用いた無機態窒素動態解析法の確立(ポスター発表)
- P-67 微細藻類-細菌共存培養系からの細菌の分離(ポスター発表)
- 2B-3 各地の水田土壌より分離した脱窒細菌の系統と機能の多様性(口頭発表)
- 土壌環境で機能している微生物を探る(土壌環境での細菌の生き様を探る)
- P6-1 超低栄養培地中で生残する土壌細菌に関する研究(ポスター紹介,6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 12-232 土壌圏におけるスフィンゴモナドの動態に関する研究(群集構造解析,研究発表)
- 08-152 16Sr RNA遺伝子の大量リードによる水田土壌における脱窒細菌コミュニティの解析(群集構造解析,研究発表)
- 07-123 16S rDNA-DGGE解析に基づく水田土壌の脱窒細菌群集構造(土壌生態系,研究発表)
- 06-120 脱窒機能遺伝子nirS,nirK解析に基づく水田土壌の脱窒細菌群集構造(土壌生態系,研究発表)
- 03-056 微細藻類と共存して培養される細菌の群集構造解析(群集構造解析,研究発表)
- S6II-15 Stable Isotope Probing法を用いた水田土壌の脱窒群集構造解析(第2報)(S6II.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンに!,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 8-10 ミヤコグサ(Lotus japnicus)樹枝状体超着生変異体(Arb^)からの樹枝状体の単離(8.共生)
- マメ科モデル植物・ミヤコグサLotus japonicusの共生変異体の単離と解析
- 8-10 ミヤコグサ(Lotus japonicus)ハイパーノジュレーション変異体に形成されるアーバスキュラー菌根樹枝状体の特徴(8.共生)
- 8-10 アーバスキュラー菌根の共生しないミヤコグサ(Lotus japonicus)変異体の特徴(8.共生)
- 8-3 アーバスキュラー菌根の共生しないミヤコグサ(Lotus japonicus)変異体の探索(8.共生)
- B-39 DGGEによる土壌微生物の群集構造解析におけるheteroduplexの生成およびその影響(群集構造解析,口頭発表)
- 新しく開発した手法により様々な土壌から抽出したDNA、リン脂質、キノンの質的および量的な相互比較(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- 遺伝子の水平伝達を利用して新規なγ-HCH分解系遺伝子群を土壌から単離する試み(6. 土壌生物, 2004年度大会講演要旨集)
- Effect of chlorate on nitrification in longan plantation soil(Soil Biology)
- Decontamination of Chlorate in Longan Plantation Soils by Bio-Stimulation with Molasses Amendment (Soil Biology)
- Decontamination of chlorate in longan plantation soil by bio-stimulation with molasses amendment
- 22-49 Bioremediation of chlorate in longan plantation soil by sugar amendment
- 豚ぷんペレット堆肥の畑土壌中における肥料成分の溶出特性
- 8-26 セラミックカーボンを担体とした根粒菌接種資材の開発(8.共生)
- 8-7 ミヤコグサ樹枝状体超着生変異体を用いたアーバスキュラー菌根菌樹枝状体ESTライブラリー構築の試み(8.共生)
- 9-61 Mn超集積性植物コシアブラのMn集積能(9.植物の無機栄養)
- 8-22 Soil aggregates as carriers for Rhizobium inoculants
- 資源循環型農業生産技術の確立と環境修復に関する研究 (〔平成12年度 三重大学地域共同研究センター〕共同研究成果報告)
- タバコ培養細胞へのカルボキシペプチダーゼ遺伝子の導入によるカディスチン[(γ-EC)_nG]合成活性の誘導とCd耐性の付与
- 4 三重県内の重金属高濃度特異土壌に生育する植物中の重金属濃度(中部支部講演会)
- 9-52 重金属高濃縮性植物の探索(9.植物の無機栄養)
- 植物のカドミウム耐性獲得とフィトレメディエーション
- カルボキシペプチダーゼのカディスチン[(γ-EC)nG]合成能
- グルコアミラーゼ澱粉結合ドメインフラグメントのアミノ酸置換タンパク質C509GとC509Sの熱変性
- pHジャンプ法を用いた,ヌクレアーゼ再生反応に関する速度パラメータと遷移相の熱力学諸量の評価
- 9-45 亜鉛欠乏植物のSODタンパク量ならびに酸素ストレス耐性(9.植物の無機栄養)
- 熱測定法による, 土壌微生物活性への土壌ストレス物質の影響の解析 : 塩化ナトリウムによるグルコース資化抑制効果
- 9-34 金沢城石川門におけるヘビノネゴザの鉛集積性と重金属集積遺伝子の探索(9.植物の無機栄養)
- タンパク質の熱変性とアミノ酸置換 : リゾチームとヌクレアーゼを例に
- リポカリン型プロスタグランジンD合成酵素の熱変性機構における疎水性低分子結合の効果
- グルコアミラーゼの構造と機能 - 熱測定の立場から -
- はじめに(熱測定によって何がわかるか:測定方法と対象の広がり)
- 和歌山県産南高梅の梅干加工工程におけるミネラル及び有機酸含量の変化
- 車軸エクストルーダーでの成型条件がペレット堆肥の肥効に与える影響
- 9-46 ニッケル超蓄積性植物Thlaspi japonicum由来フィトケラチン合成酵素のクローニングと機能解析(9.植物の無機栄養)
- 9-51 和歌山県産南高梅の梅干し加工に伴うミネラル成分の挙動(9.植物の無機栄養)
- 9-41 Thlaspi caerulescens由来ZNT1遺伝子の発現と酵母におけるカドミウム集積(9.植物の無機栄養)
- 9-48 亜鉛欠乏がSODタンパクならびに活性に及ぼす影響(9.植物の無機栄養)
- 9-35 亜鉛欠乏症の発現に及ぼす遮光の影響(9.植物の無機栄養)
- 9-43 植物へのCPase遺伝子導入による(γ-EC)_nG合成能の付与(9.植物の無機栄養)
- 水稲根に含まれるCd結合能力を有するカディスチン[(γ-EC)_nG]合成酵素の性質
- カディスチン ; (γ-EC)_nG -その機能と合成のメカニズム-
- 9-44 植物の(γ-EC)_nG合成能(9.植物の無機栄養)
- 9-55 (γEC)nG合成酵素はペプチダーゼか?(その2)(9.植物の無機栄養)
- 10-51 (γEC)_nG合成酵素はペプチダーゼか?(10.植物の無機栄養・代謝)
- 食品腐敗のリアルタイム・デジタル測定による、塩類の防腐効果の定量的解析
- 微生物熱測定データ解析モデルの妥当性の検討
- 微生物熱測定と, その食品微生物学および土壌微生物学への応用
- 熱測定法による食品腐敗過程と防腐効果の解析
- Fluorometric Study of the Acid-induced Denaturation of Staphylococcal Nuclease and Its Mutant Forms
- 9-35 Cd/Zn集積性植物Thlaspi caerulescens由来フィトケラチン合成酵素遺伝子の機能解析(9.植物の無機栄養)
- 9-29 ニッケル超集積性植物Thlaspi japonicum由来Nrampトランスポーター遺伝子のクローニングと機能解析(9.植物の無機栄養)
- 解説 熱測定によるタンパク質熱変性機構の解析 (特集 タンパク質・ペプチドの構造と機能)
- 10-9 亜鉛欠乏が酵母のタンパク合成に及ぼす影響(10.植物の無機栄養・代謝)
- 9-36 亜鉛欠乏によって影響を受ける遺伝子のRT-PCRによる検出(9.植物の無機栄養)
- 9-32 各種微量金属元素欠乏が酵母の生育と体内成分に及ぼす影響(9.植物の無機栄養)
- 10-34 Cd処理が植物根のK^+/H^+交換と元素の漏出に及ぼす影響(10.植物の無機栄養・代謝)
- 15 亜鉛欠乏が酵母の生育に及ぼす影響(中部支部講演要旨(その1))
- 5-13 インタクト植物とその培養細胞のCd耐性ならびにSH化合物生成(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 7 重金属処理下におけるカルスの脱分化と再分化(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 7 カドミウム耐性タバコ培養細胞におけるSH化合物の誘導と耐性との関係(中部支部講演会要旨(その2))
- 重金属ストレスに立ち向かう植物の知恵
- 第46回熱測定討論会
- 異質な要素の調和
- 微生物熱測定データ解析モデルの妥当性の検討
- グルコース定量法の微量化と,イソマルトオリゴ糖水解反応の測定
- デンプン結合ドメイン
- ストップトフロー法
- Aspergillus nigerグルコアミラーゼのドメイン構造とリガンド結合
- タンパク質工学と熱測定
- 熱測定で見るタンパク質の高次構造
- 科学を相対化する視点 : 高校化学教科書への提言 (II)
- 「アミラーゼはマルトースを生成する」か : 高校化学教科書への提言 (I)
- 多サンプル同時熱測定法による土壌の生物性評価の試み : 各種炭素化合物代謝過程の解析に基づいて(2010年度大会一般講演要旨)
- 多サンプル同時熱測定法による,各種土壌の微生物活性への除草剤の影響の解析(2010年度大会一般講演要旨)