1-8 セラード土壌の物理性 : 耕作に伴う堅密層の発達(1.土壌物理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1983-03-25
著者
-
久保田 徹
東京教育大学農学部農芸化学科:(現)農業環境技術研究所
-
久保田 徹
中国農試
-
福原 道一
北農試
-
池 盛重
北海道農業試験場
-
池 盛重
北農試草地開発部
-
久保田 徹
農業環境技研
-
福原 道一
日本土壌協会
-
Branco J.
CPAC
関連論文
- 20-1 中国山西省での土壌塩成化程度とトウモロコシの成育との関係(20.土壌改良資材,2009年度京都大会)
- 16.イタリアンライグラスあと地の水稲栽培試験(第1報)(関西支部講演会講演要旨)
- 2 土壌構造の生成、評価並びに改良に関する研究(日本土壌肥料学会賞)
- 第1部門 土壌物理
- I,SABOLCS 編 "European Solonetz Soils and Their Reclamation"B5版, 204P.($8.40)Akademiai Kiado,Budapest(1971)
- 粘土・土壌粒子の表面積に関する諸問題
- 1-11 圧縮特性による土壌構造発達度の評価(1.土壌物理)
- 1-9 根こぶ病(Plasmodiophora brassicae)の発生に及ぼす土壌水ポテンシャルの影響(1.土壌物理)
- 1-8 負圧水循環法による土壌水分の制御(1.土壌物理)
- 5 花崗岩質土壌に対する有機性汚泥の施用効果(その2) : 連用土壌における亜鉛・銅の蓄積(関西支部講演会要旨)
- 1-9 負圧水循環法による土壌中根の吸水能の測定(1.土壌物理)
- 1-7 キマメ根の締め固め土層中への貫入伸長(1.土壌物理)
- 1-1 土壌の耐水性団粒量とフェノール性化合物量の関係(1.土壌物理)
- 土壌のガス拡散係数の測定法
- 74 水分移動に伴う沖積土・火山灰土カラム中の陰イオンの移動(関東支部講演会要旨)
- 1-11 キャベツ根こぶ病の発生と土壌物理性の関係(1.土壌物理)
- 1-6 浸入・再分配過程での陰イオン移動に対する初期含水率と粒団径の影響(1.土壌物理)
- 1-5 土壌ガス系に関する研究 : 第3報 土壌中のO_2、CO_2流束の測定(1.土壌物理)
- 1-4 「根生育非制限有効水分域」による熊本県主要畑土壌の物理機能評価(1.土壌物理)
- フェノール性化合物の土壌団粒形成能
- ヒドロキシアルミニウム処理による堆肥の分解抑制
- 1-6 土壌ガス系に関する研究 : 第2報 不撹乱土壌中の拡散と通気(1.土壌物理)
- 1-4 現地構造土の圧縮特性と孔隙特性(1.土壌物理)
- 8-27 ヒドロキシアルミニウムによる難分解性堆肥の製造(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 1-14 土壌ガス系に関する研究 : 第1報 土壌空気拡散係数測定装置の試作(1. 土壌物理)
- 8-25 花崗岩質土壌に対する有機性汚泥の施用効果(その1) : ソルガム・エンバクの生育と汚泥成分の吸収(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 十勝地方に分布する下層台地湿性火山性土の断面形態・理化学的性質及び水分特性
- 3. リモートセンシングによる畑地判読に関する研究(第1報) : マルチスペクトル写真と土壌基盤整備のための判読目標(北海道支部秋季大会)
- 9-5 リモートセンシングによる畑地の判読に関する研究(第2報) : マルチスペクトル写真に現われる土壌の特性(土壌生成・分類および調査)
- 3 昭和47年度十勝地方における干ばつについて(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
- セラード地域のバルゼアにおける乾期の土壌水分動態 : セラード農牧研究センターほ場の例
- 1-4 セラードの湿性土壌における乾期の土壌水動態 : セラード地域農業研究所圃場の例(1.土壌物理)
- 22.重粘地における草地の生産力について(第2報) : 土地改良と牧草の生育(土壌・施肥,第16回発表会講演要旨)
- 14-8 基盤整備前の地形図を利用した土壌特性の推定 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
- 7-32 イタリアンライグラス跡の水稲不耕起直播栽培(7.水田土壌の肥沃度)
- 資源・環境 農業の多面的機能(3)有機性廃棄物分解機能
- 6 分光反射率による作物の生育判定 : 赤外カラー写真利用によるてん菜畑の例,その2(北海道支部講演会講演要旨)
- P14-2 航空機リモートセンシングによる水田土壌水分状況の評価 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(第5報)(ポスター紹介,14.土地分類利用・景域評価,2009年度京都大会)
- 14-3 衛星画像による中国山西省アルカリ土壌における生育阻害度評価 : 土壌改良資材(DS)投与のための適地判定手法の開発(14.土地分類利用・景域評価,2009年度京都大会)
- 6 撮影時期の異なる赤外カラー空中写真を用いた腐植量の推定 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(第3報)(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- P22-3 中国山西省におけるアルカリ土壌分布の圃場スケールでの把握(ポスター紹介,22.環境保全,2008年度愛知大会)
- 14-10 転換畑コムギの収量・タンパクに関わる土壌特性の抽出と評価 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(第4報)(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
- 14-7 赤外カラー空中写真に表れる収穫期大豆の生育状況と土壌との関係解明 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化 (第1報)(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 14-2 イコノス衛星画像を利用した腐植分布不均一性把握(14.土地分類利用・景域評価,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 土壌断面形態写真のデジタル映像化(短報)
- 57 ランドサットTMデータの解析 : 表面土壌の分光特性(関東支部講演会要旨)
- 9-5 ランドサットTMデータによる土壌の識別(9.土壌生成・分類および調査)
- 1-8 セラード土壌の物理性 : 耕作に伴う堅密層の発達(1.土壌物理)
- 22 リモートセンシングによる土壌図の作成 : マルチテンポラル・データの利用(北海道支部講演会講演要旨)
- 十勝畑土壌の水分状況の特徴に関する研究 (〔北海道農業試験場〕畑作部創立20周年記念特集)
- 9-8 ランドサット・データによる土壌図の作成(9.土壌生成・分類および調査)
- 8-23 十勝地方の畑地における土壌水分消長の特徴(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 9-25 土壌図作成における有効チャネル : 畑地のリモートセンシング(第8報)(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-20 MSSデ-タのデジタル解析による土壌図の作成 : 畑地のリモートセンシング(第7報)(9.土壤生成・分類および調査)
- 28 リモートセンシングによる畑地の判読(第5報) : てん菜畑とマルチスペクトル映像(北海道支部講演会講演要旨)
- 1-6 フェノール性化合物の土壌団粒形成能(1.土壌物理)
- 221 北海道の各種土壌における燕麦のMgK用量試験(秋季臨時大会講演要旨)
- 2.十勝火山灰地における搬入緑肥の施用効果(北海道支部講演会講演要旨)
- 十勝火山灰地における有機物の施用効果に関する研究(第2報) : 十勝火山灰土壌における施用有機物の分解過程
- 6.十勝火山灰土壌における施用有機物の分解過程についての一考察(北海道支部講演会講演要旨)
- 455.十勝火山灰土壌における堆厩肥の施用効果におよぼす各種添加物の影響について(畑土壌の肥沃度)
- 半島マレイシアの農業とマレイシア農業開発研究所(MARDI)の活動
- 5-43 根の酸分泌強度の作物種間差(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 1-7 黄褐色土壌基盤整備水田の物理性とその改良について(1.土壤物理)
- 15. 有機物施用と耕耘の難易について(第1報) : 作土のコンシステンシーと水分恒数に及ぼす効果(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 1-3 脱鉄処理による土壌粒子表面の性質の変化について(1.土壌物理)
- 火山灰土壌の界面化学的研究--脱水に伴う土壌の不可逆的凝集の現象と機構を中心として
- 1-7 土壌構造安定度指数による重粘水田土壌の地耐力の判定 : マレイシア・ムダかんがい地区水田の土壌物理性調査(1.土壌物理)
- 1-13 タイ国の畑土壌水分系に及ぼす土壌管理の影響(第2報) : 有機物マルチ,中耕,心土破砕が雨水の土壌中保持とトウモロコシの生育収量に及ぼす効果(1.土壌物理)
- 1-4 タイ国の畑土壌水分系に及ぼす土壌管理の影響(第1報) : 主要大土壌群の物理性および土壌水分の季節変動(土壌物理)
- 3-17 塩基性アルミニウムイオンの土壌中の行動(第2報) : 塩基性アルミニウム塩の粘土凝集効果(3 土壌鉱物および膠質複合体)
- 3-3 塩基性アルミニウムイオンの土壌中の行動(第1報) : 添加アルミニウムイオンの吸着離脱(土壌鉱物および膠質複合体)
- 9-2 アロフェン質土壤の乾燥処理に伴う理化学性の変化(9.土壤成分・分類および調査)
- I-4 土壌の表面特性と構造形成に関する二,三の考察(I土壌生成分類と土壌物理の関係(第1,9部門合同))
- 3-6 極性分子の吸着に関する粘土鉱物の特異的性質について(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 1-6 火山灰土壌の分散に及ぼす乾燥処理の影響(1 土壌物理)
- 1-8 火山灰土壌の脱水の程度と分散について(1.土壌物理)
- 14. 踏圧が作土の孔隙性と大麦,赤ビートの生育に及ぼす影響(関西支部講演会講演要旨(その1))
- 320 暖地水稲作の安全多収性に関する一考察(秋季臨時大会講演要旨)
- 302.下葉の生育抑制が収量におよぼす影響(土壌肥沃度(水田土壌の肥沃度))
- 9-28 リモートセンシングによる畑地の判読(第4報) : マルチバンド写真における土壌と作物の関係(9 土壌生成・分類および調査)
- 熱帯畑作の安定化と土壌物理性 (湿潤熱帯における農地保全と土地利用)
- 土壌構造の生成、評価ならびに改良の研究
- 重粘水田土壌の地耐力診断のための土壌構造指標
- セラードオキシソルの圧密層によるダイズ根の伸長阻害
- 作土の構造維持に対する有機物施用の効果 : コンシステンシーに及ぼす影響
- 14-1 衛星画像による中国山西省大同盆地における塩成土壌の分布解析 : 土壌改良資材(DS)投与のための適地判定手法の開発(14.土地分類利用・景観評価,2010年度北海道大会)
- 44. リモートセンシングによる畑地の判読に関する研究(第3報) : 衛星写真による畑地と畑土壌の判読例(北海道支部秋季大会)
- 赤外カラー空中写真と基盤整備前の地形図を用いた浅礫層分布の推定手法
- 14-6 衛星画像による中国山西省大同盆地における塩成土壌の分布解析 : 土壌改良資材DSの施用必要量試算(14.土地分類利用・景観評価)