食用カンナにおける根の形態形成 : 特に不定根の発生について (<研究論文>形態)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
食用カンナ(Canna edulis Ker-Gawl.)における根の発育, 特に不定根の発生様式に注目して外部形態および内部形態面からの観察を行い検討を加えた. 根系は, 太い不定根と不定根から発生する細い1次および2次側根によって構成される典型的なひげ根型であったが, 不定根の原基が2本1組となって根茎の節付近から同時に発生する点が特徴的であった. また, 成熟した不定根の内部形態においては, 多くの導管が存在する多原型の中心柱と, 空隙を形成する皮層が特徴的であった. さらに, 根茎の中心柱には明確な節構造がなく, 節と中心柱の維管束の連絡関係は疎であり, イネ科植物のような規則性は認められなかった. バショウ属の植物と比べると, 形態学的, 解剖学的特徴は類似するが, 節における不定根原基の組数や不定根の太さ, および中心柱内の維管束数や皮層内の空隙の大きさなどが異なった. 食用カンナにおける不定根の発生様式や組織構造は, 大型地上部を支持するための根系の形成とも密接な関係があると考えられる.
- 日本作物学会の論文
- 2001-06-05
著者
関連論文
- 食用カンナの不定根における形態および解剖学的特徴と根群の分布様相(形態)
- 中華麺の硬さ(ヤング率)の有効性と品種間差について
- 伊勢いもの組織培養における多芽体およびマイクロチューバーの形成に及ぼす植物成長調節物質,光条件および培地の影響(作物生理・細胞工学)
- 長野県で発生した雑草イネ(トウコン)における脱粒性の推移と脱粒籾の発芽能力(品種・遺伝資源)
- 9 水稲における止葉の光化学系IIに及ぼすオゾンおよび二酸化炭素の相互作用
- 16 食用カンナの倒伏被害軽減に関する基礎的研究(2)
- P-32 食用カンナの倒伏被害軽減に関する基礎的研究(日本作物学会第225回講演会)
- P2 in vitroでの食用カンナ幼植物の形態形成に及ぼすジャスモン酸および温度の影響
- P1 食用カンナにおける倒伏被害の軽減に関する基礎的研究
- 38 食用カンナの茎頂培養における茎縦断およびTIBA処理による多芽体の作出