鹿児島県における2003年産水稲の減収要因について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
鹿児島県における2003年産水稲の減収に関連した気象的要因を検討した.鹿児島市での事例から,シミュレーションモデルを用いて推定した気象的可能収量と実収量との間には密接な対応関係があり,また2003年産の早期水稲はこの気象的可能収量が低かったことがわかった.鹿児島市での解析から,2003年産の早期水稲の減収には主として日射量の不足が関わっていたと推定された.鹿児島県における作況指数の地理的分布もまた6月中〜下旬の日照時間の減少とほぼ対応した.
- 鹿児島大学の論文
- 2005-03-01
著者
-
今井 勝
明治大学農学部
-
角 明夫
鹿児島大学農学部
-
森 彩恵
鹿児島大学農学部
-
箱山 晋
鹿児島大学農学部
-
箱山 晋
鹿児島大学大学院農学研究科
-
岩浪 賢司
鹿児島大学農学部熱帯作物学研究室
-
福田 京子
鹿児島大学農学部熱帯作物学研究室
-
角 明夫
鹿大・農
-
岩浪 賢司
鹿児島大学農学部熱帯作物学研究室:(現)九州大学農学研究院
-
箱山 晋
鹿児島大学農学部熱帯作物学研究室
関連論文
- 食用カンナの不定根における形態および解剖学的特徴と根群の分布様相(形態)
- 伊勢いもの組織培養における多芽体およびマイクロチューバーの形成に及ぼす植物成長調節物質,光条件および培地の影響(作物生理・細胞工学)
- 9 水稲における止葉の光化学系IIに及ぼすオゾンおよび二酸化炭素の相互作用
- 16 食用カンナの倒伏被害軽減に関する基礎的研究(2)
- P-32 食用カンナの倒伏被害軽減に関する基礎的研究(日本作物学会第225回講演会)
- P2 in vitroでの食用カンナ幼植物の形態形成に及ぼすジャスモン酸および温度の影響
- P1 食用カンナにおける倒伏被害の軽減に関する基礎的研究
- 38 食用カンナの茎頂培養における茎縦断およびTIBA処理による多芽体の作出
- 食用カンナの茎頂培養に及ぼす成長調節物質の影響
- 117 食用カンナの茎頂およびカルスを用いたコルヒチンによる倍数体の作出(その他)
- 28 食用カンナのガス交換特性に及ぼす気孔および葉組織の役割(一般講演)(日本作物学会関東支部第93回講演会)
- 乾物生産量と蒸発散量の測定を介したダイズ(Glycine max (L.) Merr.)の共生窒素固定量の評価(作物生理・細胞工学)
- イネにおける生殖生長相の品種間差異について : 自然日長と短日処理による違い
- 47 鹿児島におけるキャッサバの生育特性および収量性について(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 46 水稲数品種の日長反応特性について(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 分光反射特性によるサツマイモの塊根部重量推定に関する基礎研究
- 鹿児島県における2003年産水稲の減収要因について
- 「1993年鹿児島市の水稲減収に関連した気象的要因の解析(Vol.21 No.3)」に関する山本哲氏からのコメントに対して
- 生育に伴うダイズの蒸散係数とC/F比の変化の関連性(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- ダイズの乾物生産と共生窒素固定(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 放射状植付け法によるトウモロコシ密度効果の検討(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- ダイズの「乾物生産量-蒸発数量関係」に着目した共生窒素固定量推定の可能性(生物生理・細胞工学)
- イネ科C_3, C_4植物における光合成および水利用効率の制御と気孔密度および維管束間距離の関係
- 1993年鹿児島市の水稲減収に関連した気象的要因の解析
- オオムギとソルガムの乾物生産に対する灌漑水NaCl濃度と土壌水分の影響
- 21 窒素固定作用と水消費との関連性についての予備的検討
- 水稲の登熟過程における穂重増加を支配する稲体要因の解析 : 第2報 穎花の同化産物受容効率に及ぼす出穂期貯蔵炭水化物の役割
- 水稲の登熟過程における穂重増加を支配する稲体要因の解析 : 第1報 穎花のシンク容量の成立に関与する稲体要因
- 24 播種時期を異にする水稲2品種の光合成に及ぼす高温・高CO_2濃度環境の影響
- 16 水稲の止葉のオゾン被害に及ぼす葉身傾斜の影響
- 微気象調節による減農薬・多収型水稲栽培の検討
- 矮性遺伝子利用による干害回避性の付与と水利用の効率化(作物生理・細胞工学)
- 土壌水分に対するサトウキビ品種の生育反応の比較 : 地域適応性を異にするNCo310とNi1の比較 (品種・遺伝資源)
- 土壌水分に対するソルガムの初期生育反応に及ぼす窒素施肥と日射の影響
- トウモロコシ群落の生産構造改変に伴う乾物生産量と収量の変化(予報)
- 西アフリカ諸国の稲作の展開に関係した社会的および気候的要因
- アフリカイネ(Oryza glaberrima Steud.)の農学的形質に関する研究 : 第3報 栽培化と漸減の過程からみた籾の形態的特徴
- 15 アフリカイネ(Oryza glaberrima Steud.)の農学的形質に関する研究 : 第5報 野生祖先種(Oryza breviligulata Chev. et Roehr.)との生育および収量性の比較
- 136 アフリカイネ(Oryza glaberrima Steud.)の農学的形質に関する研究 : 第4報 アフリカイネの耐乾性
- 休耕田の植生遷移に関する研究 : 第3報 土壌水分に対する数種イネ科植物の初期生長反応について
- 93 コムギ種子胚のABA感受性及び品質に対する登熟環境の影響
- 69 コムギの登熟に伴う種子胚のABA感受性とα-アミラーゼ活性の変動
- イネ科C_3, C_4植物の生態と地理的分布に関する研究 : 第2報 極東および東南アジア地域におけるイネ科C_3, C_4植物の地理的分布について
- イネ科C_3, C_4植物の生態と地理的分布に関する研究 : 第1報 日本におけるイネ科C_3, C_4植物の分類ならびに気象条件による地理的分布
- 47 流量を変化させ同化箱内相対湿度を制御する方式を導入した光合成・蒸散の同時測定
- 水稲の子実生産に関する物質生産的研究 : 第2報 出穂期前における乾物生産力の品種間差
- 水稲の子実生産に関する物質生産的研究 : 第1報 出穂期前に貯蔵された炭水化物および出穂後の乾物生産が子実生産に及ぼす影響
- 135 アフリカイネ(Oryza glaberrima Steud.)の農学的形質に関する研究 : 第3報 栽培化と衰退過程からみた籾の形態的特徴
- 西アフリカで収集した栽培稲Oryza satiua L.とOryza glaberrima Steud.の乾物生産および子実生産に及ぼす施肥の影響(予報)
- 23 食用カンナの茎頂培養に及ぼす寒天濃度および成長調節物質の影響(一般講演)(日本作物学会関東支部第93回講演会)
- 桜島南岳からの降灰による作物生育被害に関する研究 : (2)桜島からの現地情報に基づく考察
- 桜島南岳からの降灰による作物生育被害に関する研究 : (1)降灰被害の発現様式に関する実験的解析
- P-18 高CO_2濃度を伴う温暖化環境が播種時期を異にする水稲品種の物質生産と収量に及ぼす影響(日本作物学会第225回講演会)
- P3 高温・高CO_2濃度環境が播種時期および品種の異なる水稲の光合成に及ぼす影響
- P4 地下水位がサトイモの光合成に及ぼす影響
- アフリカイネ(Oryza glaberrima Steud.)の農学的形質に関する研究 : 第2報 乾物増加と水利用効率
- 水稲品種群にみられるシンク量とシンク/ソース比との関係
- 52 水稲の収量生産に関する物質生産的研究 : 第5報 穂重増加を支配する稲体要因の解析
- 食用カンナにおける地上部の形態形成からみた倒伏の物理的要因とその軽減(形態)
- 食用カンナにおける不定根の呼吸速度
- 食用カンナにおける不定根の形態形成と物理的特性
- 食用カンナにおける根の形態形成 : 特に不定根の発生について (形態)
- 播種時期の移動が高温・高CO_2条件下の水稲のガス交換特性に及ぼす影響
- 水稲葉のガス交換,Rubiscoおよびクロロフィル含量に及ぼすオゾンおよび二酸化炭素の濃度の影響
- P-15 水稲の光合成および収量に及ぼす対流圏オゾンおよび二酸化炭素の濃度の影響
- P-7 ダイジョの物質生産に関する研究 : 地上部と地下部の発育パターン
- 30 ゴマ種子の成長にともなう無機成分の変化(品質)
- アフリカイネ(Oryza glaberrima Steud.)の農学的形質に関する研究 : 第1報 生育, 収量性および水消費
- 21 西アフリカ原産栽培稲 ___- ___- Steud.の栽培学的意義に関する研究 第2報 乾物増加と水消費
- 34 西アフリカ原産栽培稲 ___- ___- Steud.の栽培学的意義に関する研究 : 第1報 その生育, 子実生産特性および水消費
- セネガル産栽培稲の乾物増加と水消費 : Oryza satiua LとOryza glaberrima Steud.の比較
- 23 矮性化に伴う作物の水消費量の減少とその機構
- リベリアにおける栽培稲の分布と形態〔英文〕
- ナイジェリアにおける栽培稲の分布と形態〔英文〕
- ケニアにおける栽培稲の分布と形態〔英文〕
- サトウキビ品種NCo310とNi1との耐早性の比較
- 収量予測・情報処理・環境 共生窒素固定に関連した数種マメ科作物における乾物生産量蒸発散量関係の変化
- 収量予測・情報処理・環境 乾物生産量と蒸発散量の測定を介したダイズの共生窒素固定コストの検討
- 春コムギの生育と収量に及ぼす水分および窒素の影響
- 共生窒素固定がダイズの窒素利用効率に及ぼす影響
- 水稲の光化学系II, 硝酸還元酵素および亜硝酸還元酵素活性に及ぼすオゾンおよび二酸化炭素の影響
- 食用カンナの生育に及ぼす透化剤の影響(2)
- 26 水稲の乾物生産に及ぼすオゾンおよび二酸化炭素の濃度の影響(一般講演)(日本作物学会関東支部第93回講演会)
- 水稲の生育および収量に及ぼすオゾンおよび二酸化炭素の濃度の影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 食用カンナの物質生産に関する研究 : 無機養分吸収および炭素蓄積について
- 登熟期の植物成長調整剤散布が米質に及ぼす影響
- 27 高温・高CO_2条件下の水稲のガス交換特性に及ぼす播種時期の影響(一般講演)(日本作物学会関東支部第93回講演会)
- 水稲の光合成に及ぼすオゾンおよび二酸化炭素の濃度の影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 27 食用カンナの物質生産に関する研究 : 太陽エネルギー利用効率について(日本作物学会関東支部第100回講演会)
- 2 水稲光合成のオゾン阻害に及ぼすアスコルビン酸の影響(日本作物学会関東支部第100回講演会)
- 異なる二酸化炭素濃度下で生育した水稲における光合成のオゾン阻害に及ぼすジャスモン酸メチルの影響
- 高二酸化炭素濃度下で生育した水稲の光合成に及ぼす急性オゾン曝露の影響
- 水稲葉の抗酸化物質含量に及ぼすオゾンおよび二酸化炭素の濃度の影響
- 水稲の光化学系IIに及ぼすオゾンおよび二酸化炭素の相互作用
- ゴマにおけるセレン含量の産地間差異
- 伊勢いもの組織培養における多芽体およびマイクロチューバーの形成に及ぼす植物成長調節物質, 光条件および培地の影響
- 食用カンナの生育に及ぼす矮化剤の影響
- ゴマ属遺伝資源の無機成分含量の変異
- 29 ショクヨウカンナの茎頂培養に及ぼす外植片支持体の影響
- 乾物生産量と蒸発散量の測定に基づく共生窒素固定量の評価ササゲ-トウモロコシ混植条件への適用