トウモロコシの生育ならびに炭水化物の転流蓄積に及ぼす上部切除の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present study was carried out to obtain some information about the effects of topping on the growth, the translocation and accumulation of carbohydrates in corn plants, using the variety "Shiratamamochi" as material. The effects of topping treatments by removing six leaves at each of the three stages, silking (T_1), early-maturing (T_2) and mid-maturing (T_3), were investigated by comparing with non-topped controls. The results obtained may be summarized as follows: 1. Toppings at any of the three stages resulted in the reduction of not only the grain yield but also the dry weights of various aphotosynthetic organs, especially of stalks, and the reductions were greater in earlier treatments. 2. In the treated plots, the chlorophyll content in leaf-blades was reduced after the treatment, but the senescence of lower leaves, which received comparatively sufficient light, was slightly delayed. 3. In the control plots, the Brix readings in stalks increased until the mid-maturing stage, while in the treated plots, these decreased immediately after the treatment. 4. As regards the variations of carbohydrate contents in various organs of the treated plots, the contents of reducing, non-reducing sugars and starch proceeded generally lower than those in the control plots, except for the temporary increase of reducing sugar content in the plots treated at silking stage. 5. Judging from the results obtained, it is evident that the reduction of grain yield by topping is due to the reduction of photosynthates which are primarily due to the loss of upper leaves, and that the greatest effect of the treatment takes place during the stages from silking over to early-maturing.
- 日本作物学会の論文
- 1967-12-10
著者
関連論文
- 多収性水稲の品種生態に関する研究 : 穂揃期における貯蔵炭水化物量の品種間差異(講演要旨)
- 8 米の食味評価に関する傾向調査(第34回講演会講演要旨)
- 米の食味評価に関する傾向調査
- 香川県における水稲品種キヌヒカリの移植時期に関する研究 -乾物生産と気象要因との関係-
- 香川県における酒米品種の栽培と育種に関する基礎研究 : 第3報 収量と品質に及ぼす施肥量の影響(第33回講演会講演要旨)
- 香川県における酒米品種の栽培および育種に関する基礎研究 : 第3報 収量と品質に及ぼす施肥量の影響
- 春作バレイショにおける生育と収量の品種間差異 : 第1報 栽植密度を異にした場合における形態形質, 生育, 同化産物の分配及び収量
- 水稲における発芽性の品種間差異(第32回講演会講演要旨)
- 香川県における酒米品種の栽培および育種に関する基礎研究 : 第2報 蛋白質含有率の品種間差異(第32回講演会講演要旨)
- 香川県における酒米品種の栽培および育種に関する基礎研究 : 第2報 タンパク質含有率の品種間差異
- 水稲における多収性の品種生態に関する研究 : 第1報 収量構造の品種間差異
- 根粒着生ダイズの窒素肥料に対する反応 : 第2報 子実の品質ならびに節位別子実への同化産物の分配
- 暖地における早期栽培水稲品種キヌヒカリの収量および食味
- 根粒着生ダイズの窒素肥料に対する反応 : 第1報 地上部及び地下部におけるCO_2交換について
- 密度-収量曲線の拡張モデルによるコムギ収量および収量構成要素に対する栽植密度と窒素量の相互作用の解析(日本作物学会四国支部第40回講演会講演要旨)
- 播種期の違いがコムギ分げつの出現数,出現時期および出葉間隔に及ぼす影響(日本作物学会四国支部第40回講演会講演要旨)
- 水稲における登熟性の品種間差異 : 米の食味,特にタンパク質含有量と登熟特性との関係(日本作物学会四国支部第40回講演会講演要旨)
- 異なる栽植密度条件下における遮光処理がジャガイモの乾物生産, 収量および硝酸還元酵素活性に及ぼす影響
- バレイショ(solanum tuberosum L.)の摘葉処理に対する反応について
- 生育時期別温度および土壌水分を異にしたバレイショの葉におけるガス交換特性
- ダイズの生育・体内成分に及ぼす窒素の施肥法の影響
- サイクロメータによる葉の水分ポテンシャルの測定
- 32 畦幅と株間の違いがダイズ品種の収量並びに収量構成要素に及ぼす影響
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : IX 開花期以後の葉および莢における光合成・呼吸特性とその推移
- 蚕豆の収穫期における各種追熟操作が子実の収量・品質に及ぼす影響
- 春作バレイショにおける乾物生産と栽植密度との関係
- アズキの莢における光合成・呼吸特性について
- 蚕豆の開花期以後における^14C-光合成産物の動態について
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : XI 施肥量、とくにリン酸の施用量が生育ならびに子実生産に及ぼす影響について
- 秋ダイズにおける乾物生産と栽植密度との関係
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : X 栽植密度を異にした場合における葉および莢の光合成・呼吸作用について
- バレイショの生育ならびに乾物生産に対する主茎葉および分枝葉の役割について
- 92 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : XIII. 子実生産に対する光合成・呼吸作用の意義について
- 78 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : XII 結実に伴う英の光合成・呼吸作用について
- ジベレリンとCCCの葉面散布がバレイショの生育に及ぼす影響
- 25 蚕豆栽培における収穫期処理が子実の形質に及ぼす影響
- 15 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : XI 施肥量とくにリン酸の施用量が生育ならびに子実生産に及ぼす影響について
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : VIII 日照時間が生育ならびに体内成分に及ぼす影響について
- 枝豆用大豆の生育ならびに品質に及ぼす窒素施肥法の影響
- 37 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : X 栽植密度を異にした場合における葉身および莢の光合成・呼吸作用について
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 :VII 栽植密度が生育ならびに子実生産に及ぼす影響について
- 63 蚕豆の開花期以後に同化された^Cの茎・莢・子実における化合形態および分布について
- 14 ローズグラスの初期成育に及ぼす播種量と光の影響
- 長期間の土壌水分欠乏がダイズの水ポテンシャル, 気孔形態および葉のガス交換に及ぼす影響
- 21 ダイズの生育に伴う吸収窒素と固定窒素の動態について
- 乾田ばら播き栽培における牛ふん尿の多施が水稲の穂相、収量構成要素に及ぼす影響
- 蚕豆栽培における株構成個体数の意義(第24回講演要旨)
- コナギの生育に及ぼす遮光の影響について
- 酒米品種の交雑初期世代における形質分離
- 葉色による選抜が酒米品種の交雑後代における諸形質に及ぼす影響
- バレイショの全非構造性炭水化物, 硝酸還元酵素活性および収量に及ぼす生育時期別水ストレスの影響
- 3 小穂分化時期の遮光と窒素追肥処理によるコムギの小穂数の変動と着粒への影響
- 有限伸育型ダイズ品種の形態形質と開花に及ぼす日長の影響 (香川大学五十周年記念号)
- ジベレリンおよびAMO1618がダイズの生育・収量に及ぼす影響
- 32 栽植様式がダイズの形態形質に及ぼす影響
- 中国および日本産水稲品種の食味に関する研究 : 香川県と中国天津市産米の比較
- 中国および日本産水稲品種の食味に関する研究 : 同一栽培条件下での比較
- バレイショの生育に伴う葉の硝酸還元酵素と窒素分布の変化
- 95 蚕豆における地下部の呼吸について
- 4. 低温処理が菜豆品種の開花結実に及ぼす影響(談話会年次講演会講演要旨昭和39年度)
- バレイショ品種の生長発育過程におけるガス交換特性の変化
- 栽植密度が水稲の出液速度および再生に及ぼす影響
- 21 コムギ止葉節の諸形質と収量構成要素との関係
- 甘藷の塊根における貯蔵炭水化物の分布について
- 33 バレイショ品種の葉における光合成,呼吸,蒸散並びに気孔特性と収量との関係
- 89 バレイショ品種の生育時におけるガス交換特性の変化
- 小穂分化時期の短日処理がコムギの穂の形態形成と収量構成要素に及ぼす影響
- 長期間の土壌水分欠乏がダイズのバイオマス, 生育および乾物分配に及ぼす影響
- 12 青果用サツマイモの生育ならびに品質に及ぼすカリ施用量の影響
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : VI 開花・結実期における部位別摘葉が生育ならびに体内成分に及ぼす影響について
- 大豆の生育相に関する生理学的研究 : II 播種期の移動に伴う体内成分の消長について
- 91 開花期以後における蚕豆の各〓位葉で同化された^C光合成産物の移行について
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : V 遮光が生育ならびに体内成分に及ぼす影響について
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : IV 肥料の三要素が生育ならびに体内成分に及ぼす影響について
- 120 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : IX 開花期以後の葉および莢における光合成・呼吸作用の推移について
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : III. 土壌水分が生育ならびに体内成分の消長に及ぼす影響について
- 土壌の蒸気処理が水稲川苗の生育および素質に及ぼす影響
- 22. 蚕豆の開花期以後における^C-光合成産物の子実への移行について
- ローズグラスの初期生育に及ぼす温度と光の影響について
- 水稲の室内育苗時における温度および光条件が稚苗の素質に及ぼす影響
- 春作バレイショにおける乾物生産と栽植度との関係 (第145回講演会)
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : VIII. 日照時間が生育ならびに体内成分におよぼす影響について (第144回講演会)
- トウモロコシの生育ならびに炭水化物の転流蓄積に及ぼす上部切除の影響
- 秋ダイズにおける乾物生産と栽植密度との関係(第5回講演要旨)
- トウモロコシの生育ならびに炭水化物の転流蓄積に及ぼす上部切除の影響 (第143回講演会)
- 大豆の生育相に関する生理学的研究 : 1. 生育に伴う地上部各器官成分の消長について(昭和33年7月26日第2回講演会発表梗概)
- MHの早期葉面撒布が馬鈴薯の生育経過並びに体内成分の消長に及ぼす影響について
- 2,4-DとMHの同時葉面撒布が馬鈴薯の生育,体内成分の消長ならびに塊茎萌芽に及ぼす影響について
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : I 生育に伴う地上部各器官成分の消長について
- 甘藷の生理的特性に関する研究 : IX 挿苗時より結藷期までの体内成分変化について
- 甘藷の生理的特性に関する研究 : XII. 塊根形成に伴う根の生理的変化について
- 甘藷の生理的特牲に関する研究 : XI 貯蔵期間中における種藷内成分の部位別消長について
- 蚕豆の生育過程に関する生理学的研究 : II. 生育に伴う地上部並びに地下部成分消長の相互関係について
- 甘藷の生理的特性に関する研究 : X. 肥大度を異にする塊根間の生理的差異について
- 2,4-Dの葉面撒布が馬鈴薯体内成分の消長に及ぼす影響について
- 2,4,5-Tの葉面撤布が馬鈴薯体内成分の消長に及ぼす影響について
- 甘藷の生理的特性に関する研究 : VIII 生育期間中の地上部並びに地下部における窒素化合物消長の相互関係について
- 甘藷の生理的特性に関する研究 : VII 生育期間中の地上部並びに地下部における炭水化物消長の相互関係について
- 甘藷の生理的特性に関する研究 : (IX) 挿苗後結藷迄の体内成分変化について (第115回 講演会)
- 甘藷の生理的特性に関する研究 : (VII) 生育期間中に於ける蔓の性状変化について (第111回講演会)